水戸植物園で観察。 |
水戸植物園で観察。 |
手入れをしていない庭でウリクサ(瓜草)が遠慮がちに花をつけだした。 |
Kさんの家のコムラサキが色づき始めた。 |
↓ グラデーションが美しいコムラサキの実 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
↓ フルーツのようだ。 | |
![]() | |
メモ ・山野の湿地に自生する落葉低木。 ・ムラサキシキブに比べ、草丈、花形、葉形が小さい。 ・紫色の筒状小花が葉のわきに多数集まってつく。 ・果実が白いシロシキブもある。 ・花より果実が美しい。 日本文芸社「季節の花図鑑」より |
大堀川の斜面に若いヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)が成長をはじめていた。 |
大堀川の遊歩道にオオオナモミ(大耳)がどんどん成長している。 |
大堀川の遊歩道に大きな株を作ったり、斜面の草の中でほかの草に負けまいと |
大堀川の斜面で満開だったセンニンソウ(仙人草)に種ができ始めた。 |
↓ センニンソウ(仙人草)の実がたくさんでき始めている。 | |
![]() | |
↓ センニンソウ(仙人草)の実。ヒゲが伸び始めた。 | |
![]() | |
![]() | |
| |
![]() | |
| |
メモ ・各地に分布し、日当りの良い山野に多く見られる。 ・つる植物であり、長く茎を伸ばし、節ごとに葉を対生する。 ・葉は五枚の小葉を持つもつ羽状複葉になるのが普通。 ・小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだがつやはない。 ・葉の表面に白い模様を出すことがある。 ・葉柄が他の植物の枝や葉に絡み付き、それによって植物体を固定する。 ・ 花は8~9月に咲く。 ・茎の先端付近の葉腋から三出状の散房花序を出し、多数の白い花をつける。 ・4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。 ・果実には白い毛があり、これを仙人のヒゲに見立てたことからこの名が付いた。 ・有毒なので、注意を要する。 。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より |
わが家の狭い庭のあちらこちらに、トキワハゼの花が咲き出した。 |
↓ カタバミの横でひっそりと咲くトキワハゼの花。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
| |
![]() | |
TVなどでも、各地のヒガンバナの開花が放映されているが、 |
昨日、サークルのSさんからフジバカマのポットをいただいた。 |