アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

センニンソウ(仙人草)の花

2024-08-30 | ウオーキング中やお散歩中


数年前まではセンニンソウの群生が見られたが、今は珍しくなった。お墓参りの途中ゲリラ豪雨にあい全身ずぶ濡れになったが、途中で見かけたセンニンソウはどうしても撮っておかなくてはと、お墓の帰りに撮った。
キンポウゲ科 センニンソウ属 別名「ウマクワズ」




↓ 草藪の向こうで咲くセンニンソウ(仙人草)。周辺にはヒメムカシヨモギやツルマメなどが群生(2014/08/31 撮影




メモ
・日本全国に分布する常緑ツル植物。・葉は3~5に分かれた複葉で、葉柄や葉の中間などで他のものに巻きつく。・キンポウゲ科の植物には有毒であるものが多いが、センニンソウも毒草で、ウシや馬はたべない。・つる植物であり、長く茎を伸ばし、節ごとに葉を対生する。・葉は五枚の小葉を持つもつ羽状複葉になるのが普通。・小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだがつやはない。・葉の表面に白い模様を出すことがある。・葉柄が他の植物の枝や葉に絡み付き、それによって植物体を固定する。・花は8~9月に咲く。・茎の先端付近の葉腋から三出状の散房花序を出し、多数の白い花をつける・4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。・果実には白い毛があり、これを仙人のヒゲに見立てたことからこの名が付いた。参考文献 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


大掘川最上流域の草刈りの進み具合が気になって・・・

2024-08-13 | ウオーキング中やお散歩中

朝のウオーキングは大掘川の草刈りをしてくれているので気持ち良く歩ける。最上流域が左半分だけ終わっていたので右半分はどうなったか見てきた。一番奥の部分は刈られていた。

↓ 最奥は刈られていた

↓ 排水溝の左側まで終わっていた

ヒメガマの群生は相変わらず元気

↓ 以下は最上流域をTXの高架と橋手前から見た

↓ つくばエクスプレス上り電車




2024/08/13 am5:08 撮影


アメリカデイゴの花

2024-08-07 | ウオーキング中やお散歩中

一度強剪定されていたが再び元気に咲き始めた
マメ科デイゴ属 別名「カイコウズ(海紅豆)





原産地はブラジルで、日本へは江戸時代に渡来。アルゼンチンとウルグァイの国花で鹿児島県の県花だそうだ。


↓ 沢山の花がら

2024/07/29 撮影


トリトマの花の咲き始め

2024-08-05 | ウオーキング中やお散歩中

下から段々上に咲き上がっていく様子が見られた
ユリ科シャグマユリ属
別名「シャグマユリ(赤熊百合)」




花は、長い花茎の上部に、筒状の花を穂状につける。花は先が小さく6つに裂けていて下向きに密生し、下から咲き上がる。ツボミのうちは紅色で咲き進むと黄色にな るので、上部が紅色、下部が黄色に見える。

2024/07/17 撮影

↓ 昨年6月撮影のトリトマ(アップ忘れていた)今年はこの横にタイタンビカスが植えられていた




クサギ(臭木)の花

2024-08-02 | ウオーキング中やお散歩中

新しい場所で咲くクサギを発見
シソ科クサギ属

いつも見られたクサギは伐採されてしまったが、別の場所で咲き出した。この木も伐採されなければ良いが



メモ
クサギの花 2016/10/16 撮影 


↓ 雄性先熟、咲き始めは雄しべが上を向く

↓ 咲き始めは、5浅裂した萼の間から花冠が伸びてくる。

↓ 雌しべを残して花筒と花冠が落ちた。萼の中で果実が成長する。