「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

経済発展第一でいいのかな??

2008-03-31 21:08:36 | 国政レベルでなすべきこと
私も、日本経済新聞を読む一人であるが、時々、そこまで経済成長・経済発展を追及するのかと、日本経済新聞らしさに、逆に、驚かされることがある。

本日の、日本経済新聞の夕刊『あすへの話題』は、伊藤忠商事会長丹羽宇一郎氏の「メタボとたばこ」と題した随筆が載っていた。

****以下、転載****
 メタボリック(内臓脂肪)症候群対策の特定健診・特定保健指導が四月から始まる。肥満は豊かな社会の共通な悩みで、脂肪燃焼のサプリメント、低カロリー食品から運動器具まで様々なダイエット法が生み出されている。付け加えるわけではないが、私の知る限り最も効果のあるメタボ対策は「空腹の喜び」を体感することだ。人間はお腹がすくことに本能的恐怖があるが、常時満腹という方が動物としてはむしろ異常なのだ。一度、壮快な空腹感を味わうと、知的満足感がわく。過食を避ける癖がつき、自然にダイエットが進むはずだ。
 メタボと並び不健康なのは喫煙だ。禁煙はニコチン中毒の克服だけにダイエット以上に難しい。だが、かつてヘビースモーカーだった私自身が禁煙に成功した方法がある。「好きなたばこでとんでもない苦しい思いをする」ことだ。ニューヨーク駐在時代、徹夜したある日、たばこを吸いまくった。翌朝“副作用”で塗炭の苦しみを味わい、「二度とたばこは吸うまい」と決意した。それ以来、一切たばこは手にしていない。危険なのでお勧めはしないが、あの苦しみを思い出すだけで、たばこを吸う気がまったくしなくなった。
 メタボ解消と禁煙はすばらしいことだが、ひとつ問題がある。ダイエットや禁煙はモノの消費を減らし、少子高齢化や所得の伸び悩みで、低迷する日本の経済成長をさらに低下させかねないことだ。個人消費は国内総生産(GDP)の六割を占めるだけに深刻だ。たばこ税の落ち込みも国家財政に影響する。国民の健康と経済成長が矛盾するのは悩ましい。唯一の期待は健康な国民が増え、いい知恵が生み出され、研究開発や起業が活発化することだ。
****以上、全文掲載****

 丹羽氏が、メタボ対策に「空腹の喜び」を体感することがよい、禁煙には「好きなたばこでとんでもない苦しい思いをすること」といっている二点は非常に良い提案である。
 ただ、ダイエット、禁煙を「消費を落とすこと」につなげることや、たばこ税の落ちこみを心配することは、いかがなものか。。。日本経済新聞らしい論調がここにある。(ちなみに中央区の2008年度予算ベースで、一般会計歳入614億2404万円における特別区たばこ税は28億2327万9千円で4.6%を占めている。)
 人の健康を犠牲にしてまで、経済発展を考えていいのだろうか。それに、私は、人が健康になることで、もっと違った意味で産業が発展すると思っている。少子高齢化の高福祉にかけるサービスが、産業に繋がると思っている。たばこに使われなくなったお金は、きっと他の消費に使われることになるはず。
 “経済発展第一”“どんなことでも最後は経済に結びつける”という日本経済新聞にときどき見え隠れする発想に出会うと、ときどき苦笑する。私のいとこも務めているので、あまり悪くは書けないが。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK朝の連ドラ『瞳』始まりました!!

2008-03-31 19:14:10 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
いよいよ、始まりました。
9月まで、NHK朝の連ドラ『瞳』続きます。

私も、昼休憩に携帯で放送を見ましたが、15分で、話に引き込まれました。(これって単純?)

それに、見慣れた風景が、テレビを通すと、また違って見えますね。ほんと、NHKの方も、うまいっ!につきる。とっても美しく、街の風景の美しさが、一番出るように撮っています。風景の一シーン、一シーンに感激です。

携帯だったので、見間違っているかもしれませんが、本日のシーン。札幌市から飛行機で羽田空港に飛び、そこからタクシーで、勝どきの葬儀場に駆けつけるところがありました。タクシーの窓からの風景は、月島第一小学校⇒勝鬨橋⇒勝どきの葬儀場だったと思います。この順は、羽田空港からの道順としては、あっていません。なんていう、地元ならではの、細かいところの風景まで、路地はどこの路地かな?とかまで、気になってしまいます。

あらためて、月島・佃って、いい場所だなあ~って、感動しています。

毎日見るのは続かないけど、かつての『おしん』の時のように、これは半年間、NHKから目を離せません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お知らせ】『知ってる?こんな国』第二弾:メキシコ編

2008-03-31 11:37:09 | 文化振興、異文化交流
明日4/1は、クリニック隣りのみんなの子育て広場“あるなろの木”で勉強会『知ってる?こんな国』が開催されます。

第一回インドネシアに続き、今回は、メキシコ編です。


地域の方で、関心のある方でしたらどなたでも参加可能です。中高生でも十分理解可能かと思います。

ぜひ、参加されてはいかがでしょうか?

国際化、グローバリゼーションと言われますが、世界の国々、その文化、人を知るところから始まると私は、思っています。

****以下、あすなろの木のお知らせより****
☆知ってる?こんな国☆

毎月JICAの方をお呼びして海外での体験談をお話していただきます。 その国での貴重な体験を通して各国の文化・情勢などわかりやすく説明。 第2回目の国は、メキシコ。『本当の豊かさ』とは? 日本と違うところがいっぱい。講師は、メキシコで生活をした先生です。

講 師: 田辺 光宏 氏(元NHKアナウンサー、国際協力機構会員)

日 程: 4月 1日 (火)

時 間: PM7:00-8:30

参加費 :無料

場所:みんなの子育て広場“あすなろの木”
(中央区月島3-10-4 イイジマビル1階)

*次回予定、5月中旬 石村真平氏 インドネシア PARTⅡ

以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お知らせ】『第9回地域の皆さんの声を聞く会』

2008-03-31 08:38:31 | 政策・マニフェスト
積極的に、地域の皆さんの声を聴き、かつ、私も地域の皆さんに提案して行きたいと考えています。

『第9回地域の皆さんの声を聞く会』を開催します。

日時:4月1日(火)
時間:午後6時30分~午後7時00分
(なお、引き続き、午後9時過ぎまで、会合であすなろの木にいますので、何かご要望をお届けいただく分には構いません。)

次回第10回予定:5月中旬 

場所:中央区月島3-30-3
こども元気クリニック隣り
みんなの子育て広場
“あすなろの木”の場所を借りて開催

対象:地域の人、誰でも
参加費:無料

内容:
①地域の皆様からのご意見・ご提案
とくに、予算審議について、何か予算審議で取り上げるべきテーマがございましたら、お持ちください。
②第1回定例会で、成立した2008年度予算
③築地市場現在地再整備について
④その他

このような会は、月に一回ぐらいのペースで、開催して行きたいと思っています。月末や月始に開催を計画。皆様の声を反映できるよう、がんばっていきます。

また、毎日、あすなろの木は、開いていますので、そちらのスタッフへ、区政に関することを、私宛に言付けていただければ、対応いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする