コミュニケーションで、最も気をつけねばならないことのひとつ。
何が相手に伝わっているか。
伝わっていることばの内容は、わずか7%。残りは、文脈93%。
ことばを政策に置き換えてもよいかもしれません。
選挙で伝わることは、政策/マニフェストは、7%。
残りは、文脈が伝わり、候補者が選ばれるのかもしれません。
このわずか7%に心をこめて、政策をつくり、わかりやすい文脈で、伝えていく必要があると思います。
子育てでも同じです。
親が子どもをしかって、伝わっているのは、その7%。
文脈が大部分を占めており、言葉の内容を伝えたいなら、文脈に最大限の配慮をしなければ、伝わらないことになります。
伝えるスキルをいうのであれば、
例えば、
1)Yesセットで伝える。
悪い例(Noセット)
親:勉強やっていないじゃない。 (息子の受け止め方 Noやっているよ。)
ゲームばかりしているからだぞ。 (息子の受け止め方 No ゲームは控えてやっているよ。)
成績落ちてているよ。 (息子の受け止め方 No 落ちていないよ。)
勉強しろ。 (息子の受け止め方、そんな言い方じゃ、やる気わかない。)
よい例(Yesセット)
親:勉強がんばっているな。 (息子の受け止め方 Yesやっているよ。)
宿題多くてたいへんだな。 (息子の受け止め方 Yes 確かに多い。)
体無理していないか。 (息子の受け止め方 Yes無理していないよ。)
じゃ、その調子だ。 (息子の受け止め方、やる気わく。)
2)前提で取り込んで伝える。
知っていること、やっていることを前提に話を進める。
「ご存知のように」「おわかりのように」「やっていますよね。」
例
悪い例 「デートにいかない?」
よい例 「焼肉がいい?、寿司がいい?」(行くことが前提で質問されています。)
例
行政側 「議員もご存じのように・・・・」
議員は、知らなくても悪い気がしなく、言っていることを受け入れる。
3)三項構造化して伝える。
二項で伝えるのではない。
例
医師⇒子ども
おねしょをなおさなくちゃね。
三項で伝える。以下の例では、病因をおねしょマンとして「外在化」して伝える。
例
医師⇒子ども
おねしょマンがいて、おねしょを起こしているね。
いっしょに、おねしょまんをやっつけよう。
(おねしょは、おねしょマンのせいにする。)
****ウィキペディア*****
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
メラビアンの法則(メラビアンのほうそく、the rule of Mehrabian)とは、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが1971年に提唱した法則で、声の感じで、「maybe」(かもしれない)といった文がどの程度、「そうかもしれない」かを判断する実験で、力強い口調の場合は、普通の口調よりも、「そうかもしれない」と感じたということが立証できたという実験だと言われている。
何が相手に伝わっているか。
伝わっていることばの内容は、わずか7%。残りは、文脈93%。
ことばを政策に置き換えてもよいかもしれません。
選挙で伝わることは、政策/マニフェストは、7%。
残りは、文脈が伝わり、候補者が選ばれるのかもしれません。
このわずか7%に心をこめて、政策をつくり、わかりやすい文脈で、伝えていく必要があると思います。
子育てでも同じです。
親が子どもをしかって、伝わっているのは、その7%。
文脈が大部分を占めており、言葉の内容を伝えたいなら、文脈に最大限の配慮をしなければ、伝わらないことになります。
伝えるスキルをいうのであれば、
例えば、
1)Yesセットで伝える。
悪い例(Noセット)
親:勉強やっていないじゃない。 (息子の受け止め方 Noやっているよ。)
ゲームばかりしているからだぞ。 (息子の受け止め方 No ゲームは控えてやっているよ。)
成績落ちてているよ。 (息子の受け止め方 No 落ちていないよ。)
勉強しろ。 (息子の受け止め方、そんな言い方じゃ、やる気わかない。)
よい例(Yesセット)
親:勉強がんばっているな。 (息子の受け止め方 Yesやっているよ。)
宿題多くてたいへんだな。 (息子の受け止め方 Yes 確かに多い。)
体無理していないか。 (息子の受け止め方 Yes無理していないよ。)
じゃ、その調子だ。 (息子の受け止め方、やる気わく。)
2)前提で取り込んで伝える。
知っていること、やっていることを前提に話を進める。
「ご存知のように」「おわかりのように」「やっていますよね。」
例
悪い例 「デートにいかない?」
よい例 「焼肉がいい?、寿司がいい?」(行くことが前提で質問されています。)
例
行政側 「議員もご存じのように・・・・」
議員は、知らなくても悪い気がしなく、言っていることを受け入れる。
3)三項構造化して伝える。
二項で伝えるのではない。
例
医師⇒子ども
おねしょをなおさなくちゃね。
三項で伝える。以下の例では、病因をおねしょマンとして「外在化」して伝える。
例
医師⇒子ども
おねしょマンがいて、おねしょを起こしているね。
いっしょに、おねしょまんをやっつけよう。
(おねしょは、おねしょマンのせいにする。)
****ウィキペディア*****
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
メラビアンの法則(メラビアンのほうそく、the rule of Mehrabian)とは、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが1971年に提唱した法則で、声の感じで、「maybe」(かもしれない)といった文がどの程度、「そうかもしれない」かを判断する実験で、力強い口調の場合は、普通の口調よりも、「そうかもしれない」と感じたということが立証できたという実験だと言われている。