こんにちは、小坂クリニックです。 早いもので、1月もあっという間に過ぎ去ろうとしています。
そしていよいよ、受験シーズンが始まろうとしています。
体調管理につき、当院もスタッフ一同、全力でサポートさせていただきます!
病児保育も鋭意実施中です。病初期から、お子様をお預かりし日中のデイケアをさせていただきます。
現在、報道でも何度も取り上げられているところですが、インフルエンザが大流行です。⇒http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/flu/flu/
①手洗い、②うがい、③マスク、④人ごみは避けることで、どうか無事に乗り切って下さい。
クリニックの日程などのお知らせをさせていただきます。
【1】日曜日、祝日の急病対応について
2月4日(日)、11日(日)、18日(日)、25日(日)
…日祝午前は、急病対応致します。
但し、2月12日(祝、月)⇒電話対応
【2】時間変更について、病児保育は通常通り行います。
(2月中旬以降分は、再度お知らせさせていただきます。)
〇2月1日(木) 午前診療8:15-9:30、その後11:30再開~13:00、午後通常通り15:30-18:30
〇2月5日(月) 午前通常診療8:15-11:30、午後診療13:30-15:00、17:15-18:30
【3】インフルエンザワクチン 万が一されていないかたは、接種可能です。
年末は、ワクチン不足でたいへんご迷惑をおかけいたしました。
インフルエンザワクチンをまだ、お済でない方おられましたら、お早めに。
【4】早朝特別外来(7:15~8:15)を、ネット予約可能です。前日19:00までに、ご予約下さい。
予約アドレス:https://www2.i-helios-net.com/pc/hw2_pc_login.php?MID=4825
【5】花粉症のシーズンに入ります。
花粉の飛ぶ前からの抗アレルギー薬が有効です。
早めにご受診下さい。
【6】まちづくりの勉強会
皆様にお世話様になっている当院も立ち退きの範囲に入る再開発問題。
まちづくりの専門家をお招きし、徹底討論致します。
お時間のございますかた、足をお運びいただければ幸いです。
第24回 「愛する月島を守る会」勉強会
・日時:平成30年2月5日(月) 19:00~20:45
・場所:月島第一小学校 2Fランチルーム
(月島四丁目15番1号)
テーマ:『みんなで創るまち Ⅱ』
講師:宮城大学事業構想学部デザイン情報学科 元教授
小澤 尚(おざわ・ひさし)先生
地域住民で力をあわせ、『物語』を描くように街づくりを行った具体例を交え、お話し下さいます。他地域において、実際にまちづくりに参画された豊富なご経験をお持ちでいらっしゃいます。
首都高速を地下化し、日本橋川を再生することにも取り組まれておられます。
まちづくりに関し、自由闊達、積極的に意見交換ができればと考えています。
参加方法:いずれも、参加費無料(懇親会は別)。直接、会場にお越しください。
懇親会:あすなろの木(月島三丁目30-4飯島ビル1F) 21:00~小一時間
懇親会参加費500円
以上
小坂こども元気クリニック・病児保育室
小坂和輝(文責)
前のブログにも書きましたが、平成30年1月30日に開催した中央区議会全員協議会の場における、東京都の対応には答えるべき核心を答えず、たいへん残念に思いました。
ものすごくこまかな話ですが、地下水位は、核心のひとつだと私は考えます。直近の地下水位の低下したデータを、私が質問したところ、数カ所低下していると東京都は回答しました。
そのデータは、HP上で開示されているか再度問うたところ、開示しているとのことでした。
翌本日、東京都HP上で、該当箇所http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/siryou/waterlevel/index.html と思われる部分を見ていますが、開示されておらず、9月以降のデータがありません。
平成29年12月22日に「豊洲市場における土壌汚染対策等に関する専門家会議」が開催をされており、地下水位を示さないわけがないと考えています。
参考:専門家会議H29.12.22 専門家会議の評価の概要 別紙3より抜粋
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/pdf/kankyou/291225air_water.pdf
③地下水管理システムにより目標管理水位(A.P.+1.8m)まで地下水位の低下を図っている途中であり、揚水井からの地下水揚水や地下ピット部の釜場からの地下水排水により地下水の流れが生じていることの影響が続いている可能性が高いと考えられる。
これからも築地ブランドであるべきだとは私は思っており、百歩譲って書きますが、風評被害をとりのぞき、豊洲ブランドを形成するのに大切なことは、包み隠さず現状の事実を開示することです。
それがなされていないことを、非常に残念に思っています。
東京都の誠実な対応を願います。
<H29.1.31 現在>
こんにちは、
寒い日が続き、インフルエンザが大流行中です。①手洗い、②うがい、③マスク、④人ごみは避けることで、どうか無事に乗り切って下さい。
さて、前号でもお伝えいたしましたが、『月島三丁目南地区第一種市街地再開発事業』に関する都市計画審議会が2月1日に開催されます。
中央区が説明責任を果たし、住民の声が反映をされた議論がなされることに期待を致すところです。開催の詳細につきましては、下記をご参照ください。傍聴が可能ですので、ご関心のあるかたは、ぜひ、区役所本庁舎に足をお運び下さい。会議場内の傍聴定員は15名ですが、抽選にはずれたとしても、音声傍聴が可能になっています。
ここに、第24回勉強会のお知らせを致します。2月5日(月)19時より月島第一小学校をお借りして、以前もご講義賜った小澤尚元教授をお招きすることを予定しています。小澤先生は、まちづくりの専門家です。質疑応答時間を十分にとりますので、日頃のまちづくりについての疑問を先生に投げかけて下さい。
なお、ご講演後、先生もご出席の懇親会(参加費500円)も、準備致しております。質疑応答の延長戦として大いに語りましょう!
まちづくりの主役は、住民です。徹底的にまちづくりのあるべき姿について議論をし、実行して参りたいと考えています。
記
第24回 「愛する月島を守る会」勉強会
・日時:平成30年2月5日(月) 19:00~20:45
・場所:月島第一小学校 2Fランチルーム
(月島四丁目15番1号)
テーマ:『みんなで創るまち Ⅱ』
講師:宮城大学事業構想学部デザイン情報学科 元教授
小澤 尚(おざわ・ひさし)先生
地域住民で力をあわせ、『物語』を描くように街づくりを行った具体例を交え、お話し下さいます。他地域において、実際にまちづくりに参画された豊富なご経験をお持ちでいらっしゃいます。
首都高速を地下化し、日本橋川を再生することにも取り組まれておられます。
まちづくりに関し、自由闊達、積極的に意見交換ができればと考えています。
参加方法:いずれも、参加費無料(懇親会は別)。直接、会場にお越しください。
懇親会:あすなろの木(月島三丁目30-4飯島ビル1F) 21:00~小一時間
懇親会参加費500円
以上
**********都市計画審議会、詳細****************