2014年に86歳で亡くなられるその命の灯が燃え尽きるまで、宇沢弘文氏は、経済学はひとのためにあるということを実践した。経済学に人間の心を持ちこもうと努力し続けた。
宇沢は、現代経済学の課題について、二つの類型に分類し批判する。
第一は、経済学が、その分析対象をあまりに狭く市場的現象に限定しすぎて、より広範な、政治的、社会的、文化的側面を無視ないし軽視し過ぎたという批判である。環境破壊、公害、人間疎外、ゆたかさの中の貧困などが生じている。第二は、経済学の分析的方法に関するもので、内在的な批判である。すなわち、いわゆる近代経済学の理論的枠組みをかたちづくっている新古典派の経済理論があまりにも静学的な均衡分析に終始しすぎていて、インフレーション、失業、寡占、所得分配の不平等化などという動学的な不均衡状態に関する問題に対し有効な分析を行うことができていないことである。
第一の問題への対応として、宇沢は、社会的共通資本論を構築した。
社会的共通資本とは、一つの国ないし特定の地域に住むすべての人々が、ゆたかな経済生活を営み、すぐれた文化を展開し、人間的に魅力ある社会を持続的、安定的に維持することを可能にするような社会的装置を意味する。大気、森林、河川、水、土壌などの自然環境、道路、交通機関、上下水道、電力・ガスなどの社会的インフラストラクチャー、そして教育、医療、司法、金融制度などの制度資本がその重要な要素である。ジョン・スチュアート・ミルの定常状態の経済を理想的な姿としてみている。
この社会的共通資本の概念に理論的および実証的な観点からの分析を深めるのが制度主義で、ソースティン・ヴェブレンに始まる制度学派の流れの中に位置づけられている。
数理計画法から始まり、消費者の顕示選好、一般均衡理論の存在と安定、中立的技術進歩の理論、2部門経済成長モデル、最適成長理論、内生的経済成長理論など数理経済学の分野で世界的な業績を発表し、36歳にシカゴ大学の教授になった。ジョセフ・スティグリッツ、ジョージ・アカロフ、青木昌彦など多くの重要な経済学者を育てた宇沢は、1968年に突然、東京大学に戻った。不惑の歳と呼ばれる40歳を迎えた時、ベトナム戦争が始まり、徴兵されることを憂慮し家族を守るための行動であった。
帰国した日本は、発展途上国から先進国に、近代から現代に脱皮する過程において高度資本主義社会への適応過程の中であり、学園紛争、水俣病を初めとする公害や環境破壊の問題、三里塚闘争などに宇沢は直面することとなる。
1970年代は、世界は東西冷戦構造であり資本主義国と社会主義国に二分されていた。資本主義国のオルタナティブとして社会主義国が実在していたわけであるが、宇沢は、社会主義体制は資本主義国の選択肢となる可能性を明確に否定したうえで、現在の市場経済制度への批判を通じて、新しい経済制度が模索されるというというビジョンを有する。
社会的共通資本の経済学の始まりを告げる作品として、『自動車の社会的費用』を1974年出版しベストセラーとなった。経済学を、与えられた知識の体系として受け止めるのではなく、自分自身の身近な問題、社会の問題を分析する道具として鋳なおそうという意気込みで書かれている。安心して道を歩くことが社会的に合意した基本的な権利であるという認識から出発し、展開する考え方が社会的共通資本の経済学に基づくものであるとした。「価値判断の問題は経済学の範疇ではない」とみなす既存の経済学への反旗として、宇沢は、価値判断を下す経済学者、行動する経済学者へと変貌していったのであった。
第二の問題に対しては経済学の主舞台であるアメリカの経済学会と向き合う。
貨幣数量説(マネタリズム)、自由放任主義、市場原理主義などを進める新自由主義の正当性を説くフリードマンが1967年12月アメリカ経済学会の会長に就任し「金融政策の役割」と題する講演を行った。ケインズ革命を葬るための「反革命」がこの時始まったとされる。宇沢は貨幣数量説を厳しく批判し、50歳を目前の1976年計量経済学会会長としてヘルシンキ講演を行ったが、不発に終わった。一方、新自由主義は、1979年誕生のサッチャー首相、1981年誕生のレーガン大統領に取り入れられ多大な影響力をもつこととなる。マネタリズムが現実の政治の中で取り入れられ、自由放任主義が世界の中心に据えられていくこととなる。宇沢は敗れた。
2008年リーマンショック・ショックによる市場原理主義の破たんを目にしながら、日本は、社会的共通資本が守られようとはしないでいる一方で、新自由主義の経済路線は根強く続いている。新自由主義に翻弄されている現実にどのように対峙するための根拠とする考え方をなかなか見いだせないままでいた。国連のSDGsの考え方が使えるのではないかと思っていた矢先に、宇沢氏の社会的共通資本論に出会った。
経済学は、政治に入り込んでおり、一部の経済学者と金融界の癒着があるとも言われている。「キル・レーシオ」などはじく恐ろしい学問ともなりうる。今後は、経済学の視点からも政治を分析すると共に「社会的共通資本」を守って宇沢の意志を継げるように最大限の努力をしたい。
なお、数学が得意だったらよかったと経済学を学ぼうとして反省する次第…
宇沢は、現代経済学の課題について、二つの類型に分類し批判する。
第一は、経済学が、その分析対象をあまりに狭く市場的現象に限定しすぎて、より広範な、政治的、社会的、文化的側面を無視ないし軽視し過ぎたという批判である。環境破壊、公害、人間疎外、ゆたかさの中の貧困などが生じている。第二は、経済学の分析的方法に関するもので、内在的な批判である。すなわち、いわゆる近代経済学の理論的枠組みをかたちづくっている新古典派の経済理論があまりにも静学的な均衡分析に終始しすぎていて、インフレーション、失業、寡占、所得分配の不平等化などという動学的な不均衡状態に関する問題に対し有効な分析を行うことができていないことである。
第一の問題への対応として、宇沢は、社会的共通資本論を構築した。
社会的共通資本とは、一つの国ないし特定の地域に住むすべての人々が、ゆたかな経済生活を営み、すぐれた文化を展開し、人間的に魅力ある社会を持続的、安定的に維持することを可能にするような社会的装置を意味する。大気、森林、河川、水、土壌などの自然環境、道路、交通機関、上下水道、電力・ガスなどの社会的インフラストラクチャー、そして教育、医療、司法、金融制度などの制度資本がその重要な要素である。ジョン・スチュアート・ミルの定常状態の経済を理想的な姿としてみている。
この社会的共通資本の概念に理論的および実証的な観点からの分析を深めるのが制度主義で、ソースティン・ヴェブレンに始まる制度学派の流れの中に位置づけられている。
数理計画法から始まり、消費者の顕示選好、一般均衡理論の存在と安定、中立的技術進歩の理論、2部門経済成長モデル、最適成長理論、内生的経済成長理論など数理経済学の分野で世界的な業績を発表し、36歳にシカゴ大学の教授になった。ジョセフ・スティグリッツ、ジョージ・アカロフ、青木昌彦など多くの重要な経済学者を育てた宇沢は、1968年に突然、東京大学に戻った。不惑の歳と呼ばれる40歳を迎えた時、ベトナム戦争が始まり、徴兵されることを憂慮し家族を守るための行動であった。
帰国した日本は、発展途上国から先進国に、近代から現代に脱皮する過程において高度資本主義社会への適応過程の中であり、学園紛争、水俣病を初めとする公害や環境破壊の問題、三里塚闘争などに宇沢は直面することとなる。
1970年代は、世界は東西冷戦構造であり資本主義国と社会主義国に二分されていた。資本主義国のオルタナティブとして社会主義国が実在していたわけであるが、宇沢は、社会主義体制は資本主義国の選択肢となる可能性を明確に否定したうえで、現在の市場経済制度への批判を通じて、新しい経済制度が模索されるというというビジョンを有する。
社会的共通資本の経済学の始まりを告げる作品として、『自動車の社会的費用』を1974年出版しベストセラーとなった。経済学を、与えられた知識の体系として受け止めるのではなく、自分自身の身近な問題、社会の問題を分析する道具として鋳なおそうという意気込みで書かれている。安心して道を歩くことが社会的に合意した基本的な権利であるという認識から出発し、展開する考え方が社会的共通資本の経済学に基づくものであるとした。「価値判断の問題は経済学の範疇ではない」とみなす既存の経済学への反旗として、宇沢は、価値判断を下す経済学者、行動する経済学者へと変貌していったのであった。
第二の問題に対しては経済学の主舞台であるアメリカの経済学会と向き合う。
貨幣数量説(マネタリズム)、自由放任主義、市場原理主義などを進める新自由主義の正当性を説くフリードマンが1967年12月アメリカ経済学会の会長に就任し「金融政策の役割」と題する講演を行った。ケインズ革命を葬るための「反革命」がこの時始まったとされる。宇沢は貨幣数量説を厳しく批判し、50歳を目前の1976年計量経済学会会長としてヘルシンキ講演を行ったが、不発に終わった。一方、新自由主義は、1979年誕生のサッチャー首相、1981年誕生のレーガン大統領に取り入れられ多大な影響力をもつこととなる。マネタリズムが現実の政治の中で取り入れられ、自由放任主義が世界の中心に据えられていくこととなる。宇沢は敗れた。
2008年リーマンショック・ショックによる市場原理主義の破たんを目にしながら、日本は、社会的共通資本が守られようとはしないでいる一方で、新自由主義の経済路線は根強く続いている。新自由主義に翻弄されている現実にどのように対峙するための根拠とする考え方をなかなか見いだせないままでいた。国連のSDGsの考え方が使えるのではないかと思っていた矢先に、宇沢氏の社会的共通資本論に出会った。
経済学は、政治に入り込んでおり、一部の経済学者と金融界の癒着があるとも言われている。「キル・レーシオ」などはじく恐ろしい学問ともなりうる。今後は、経済学の視点からも政治を分析すると共に「社会的共通資本」を守って宇沢の意志を継げるように最大限の努力をしたい。
なお、数学が得意だったらよかったと経済学を学ぼうとして反省する次第…