「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

舛添都知事辞職のその一方で、中央区長の理由のなきロンドン・パリ視察は許されるのか?議会の良識。

2016-06-22 08:42:47 | 朝日新聞スクラップ
 中央区議会では、第二回定例会が開催中です。

 昨日6/21、本日6/22と一般質問がなされていますが、3月の予算特別委員会では一切課題としてあげられなかった海外視察の必要性について、この6月議会で急に予算計上されるに至った中央区長のロンドン・パリ視察について、当然に一般質問のテーマとして、多くの会派が取り上げています。

 中央区長の説明に期待をして、質問を聞いていましたが、残念ながら、納得できる理由が述べられませんでした。

 一般質問に登壇したある議員からは、あきれて、個人としては反対であると公言する事態に。

 この点からは、今回の補正予算案は、議会においては、会派拘束を解き、各議員の良識の点から判断をしていただく形もあるのかもしれません。

 いずれにしろ、ロンドン・パリ視察の補正予算は、なぜ、今、わざわざ補正予算を組んでまでという手続き面においても、また、内容面においても、とってつけたような理由の説明しか本会議でなされず、十分な理由を欠いたままであり、とうてい許容できるものではありません。

 舛添都知事を辞職へと導いた都民の厳しい目線が、同じ都民である中央区民にはないとお考えか?
 中央区も、新しく生まれ変わりませんか?

 中央区議会の良識が試されている補正予算案だと私は考えます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖路加国際病院からの地域臨床研修医 平成28年度受け入れ 小児科外来の現場を知っていただく 

2016-06-17 19:33:43 | 仲間・先生

 聖路加国際病院からクリニックに受け入れている臨床研修医師、本年28年度は、7人来られる予定。

 一人目の後藤先生の研修が、今、終わりました。

 小児科外来の現場のこと(+αを含め)を精一杯お伝えしていったつもりですが、私自身もまた、たいへん勉強になった一週間となりました。

 厚労省主導でこの臨床研修制度が開始して以来、ずっと聖路加国際病院から研修医師を受け入れていますが、来られた先生全員、それぞれにものすごくユニークな個性を持ちつつ優秀な先生ばかりでした。

 今回の後藤先生もまた!

 これから来られる6人の先生方も、楽しみにお待ちしています。

 かかりつけの皆様には、どうか、医師を育成していく中で専門の科だけでなく幅広く知識を吸収するために役立てる本制度趣旨をご理解いただき、診察の際には、臨床研修医師が陪席させていただきますことをご了承願います。

 写真は、最後の診療が終わって、後藤先生との一枚。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19(日)急病対応は変則的12:15~こども元気クリニック・病児保育室月島3丁目5547-1191

2016-06-17 11:47:16 | 日程、行事のお知らせ

〇6/19(日)12:15~ 変則的ではございますが、 こども元気クリニックは、急病対応致します。
 (毎年恒例の臨港消防団のポンプ操法大会があり、その終了後となります。)

 ヘルパンギーナ、アデノウイルス感染症など、夏風邪が増えてきました。
 お腹にくる嘔吐下痢のお風邪(嘔吐下痢症)少しと、お咳のお風邪も、あります。
 あと、お熱のかぜ。

 体調崩されておられませんか?
 特に、保育園に行きだした多くの子ども達が、お風邪をもらっている状態が続いています。

 おとなも、こどもの風邪をもらいます。
 そのような場合、お子さんとご一緒に、親御さんも診察いたしますので、お気軽にお声掛けください。



〇なおったお子さんには、日曜日、祝日に、インフルエンザ治癒証明などの登園許可証も記載します。
 翌日、月曜日朝一番から登園できますように、ご利用ください。


〇合わせて、平日なかなか時間が作れない場合でも、休日も、予防接種を実施いたしますので、ご利用ください。

 例えば、乳児の保育園児は、はしかワクチンは、早期に打っておくことがよいと私は考えます。


〇いじめ・不登校、発達障害、障害・慢性疾患のある場合の保育園・幼稚園・小中学校への登校に関して等、ご相談があれば、お受け致します。

 中央区の就学相談も開始されてくる頃です。特別支援学校、特別支援学級、特別支援教室&通級学級などに関連したご相談もお受けいたします。


以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー制度を理解する。~個人情報の視点から~

2016-06-17 11:37:14 | メディア・リテラシー

 マイナンバー制度のわかりやすい解説です。
 参考までに。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日平成28年6月16日開催、中央区議会防災等安全対策特別委員会での私の論点

2016-06-16 16:44:33 | 防災・減災
 本日6/16、防災、防犯、交通問題等児童生徒及び区民生活の安全に関することを議題とする「防災等安全対策特別委員会」が開催され、委員のひとりとして出席いたしました。

 私が、議題として取り上げた内容や、区の回答は以下。



1、小中学校、幼稚園における「欠席情報者感染症情報共有システム」の構築について(子ども達を感染症から守る)

小坂:すでに、保育園では、同システムを導入済みであるが、保育園では、本区は遅くとも6月に導入開始に動きだし、昨年11月に運用を開始した。

   小中学校、幼稚園における導入の経過は?

区回答:導入する。
    しかし、全国のいずれの市区町村でも導入をしようと動いる。
    導入には、講習会参加が必要だが、まだ、できていない状況である。

小坂:今後、新興感染症の発生を、同様な仕組みで、医師と保健所でネットで情報共有できる仕組みの構築にも期待をする。


2、池田小事件15年での学校での犯罪防止について(子ども達を犯罪から守る)

小坂:4月の当委員会で小学校通学路の防犯カメラの設置拡大が進んでいる報告を受けているし、施錠の管理もできている。
  
   犯罪侵入者への対応は?

区回答:危機管理マニュアルを整備している。防止の道具も整備。瞬時に警察署に通報が入る形になっている。

小坂:地域のひとが集えるスペースを設け、地域が子どもを守ることによって、犯罪の抑止力につなげていく方策も検討を。
 

3、児童幼児の学校、幼稚園、(保育園)での事故の現況と再発防止について(子ども達を事故から守る)

小坂:6月の区民文教委員会では、幼稚園、小中学校での事故の発生状況の報告があった。

 入院や、生命の危険となる重傷な事例はあったか。


区回答:重症な事例はない。

    交通事故、アナフィラキシーなどもない。

    幼稚園で、保育中に多いものは、軽症事例である。

小坂:国のほうでは、8省庁が、14歳以下の子ども達の事故の情報を省庁の壁を越えて収集し、再発予防につなげようとしている。

   本委員会も、中央区の部局の垣根を越えて、子どもの事故の情報を共有し、再発予防につなげてほしい。


4、防災におけるボランティアとの連携について、

小坂:熊本地震では、ボランティアとの連携が課題となった。

   本区では、中央区防災計画で社会福祉協議会が「ボランティアセンター」を開設すること、平時からボランティアとの連携をすることが決められている。
  
   中央区防災訓練でも、ボランティア連携訓練をしては。

区回答:平時から、社会福祉協議会では、ボランティアとの連携ができている。ボランティア間の連携はできていない。

    中央区防災訓練でも、ボランティア受け入れ設営訓練を実施した経験がある。


5、防災拠点の震災時の開設をはじめその実際の運営について、

小坂:熊本地震では、防災拠点としての学校の開設がうまく行かなかった実例がある。

   中央区の各学校の防災拠点では開設はうまく行くか。

区回答:鍵を、委員長だけではなく、防災拠点運営委員会の複数の委員に渡している。

    防災拠点での訓練では、役所の者が先に防災拠点に入り下準備をするため、開設の訓練はやっていないが、鍵を用いた開け方の解説は、鍵を持つ者に行っている。

小坂:震災時に、実際、防災拠点が開設できる訓練は重要。

    

6、防災拠点運営委員会での活動内容を住民に知らせる広報紙について、

小坂:防災拠点運営委員会での活動内容を区民に知らせていくことが重要。

   広報紙が作成されているが、直近では、防災拠点運営委員会が、委員長名で発行もとになり、中央区防災課の編集協力のもと、3月に発行された。

   何部発行か。

区回答:各拠点に任せている。

小坂:区民にいきわたることを期待(委員会では述べていないが、当然に内容のさらなる充実にも期待)。


以上


次回へ積み残しの論点:

〇福祉避難所

〇避難行動要支援者、要配慮者

〇国民保護計画
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCGは、H28.4月~都内在住者の1歳までのお子様は、23区いずれの小児科でも公費接種可能へ。

2016-06-16 16:30:39 | 小児医療

 BCGの接種は、他の4種混合やヒブ、肺炎球菌、MRなどと同様に、23区内であれば、どこの区の医療機関でも接種可能になりました。

 ご参考までに。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月予定:診療開始時間8時15分実施中。16日21日22日、7月1日午後診療時間にご注意を。

2016-06-15 13:42:36 | 日程、行事のお知らせ

こんにちは、小坂クリニックです。

運動会が開催されるなど、学校行事も本格化してきました。
学校生活、幼稚園保育園生活になれましたでしょうか。

梅雨が明けたら、夏休みもすぐです!!

早寝早起き、たくさん食べて、元気にがんばって下さい。
本もたくさん、読んで下さい。


6月のお知らせを致します。  
 
小児科専門医(日本小児科学会認定)
小坂こども元気クリニック・病児保育室
中央区議会議員(改革2020)

小坂和輝 

東京都中央区月島3-30-3ベルウッドビル2~4F
電話03-5547-1191
メール kosakakazuki@gmail.com  
 
**********************************

<日程>
【1】診療開始を、診療開始時の混雑を避けるため、午前8時15分からに早めました。

  また、ネット予約による特別早朝予約枠(平日早朝7:15-8:15)を設けました。

 この枠は、完全予約制で対応致します。学校登校前や保育園登園前の診察で是非ご利用ください。

 インターネットで、前日の19時までにご予約下さい。ネットが出来ない場合、当院に予約のお電話を下さい。
 なお、日曜、祝日の次の日の早朝予約は、カルテ準備の都合上、前日12時までの電話でのみ対応する形にさせていただきます。

 診察券番号と生年月日でログインができます。

 https://www2.i-helios-net.com/pc/hw2_pc_login.php?MID=4825  

 特別早朝予約枠:平日 午前 7時15分~8時15分

 8時15分以降は、通常の受付順の診療となります。


【2】6月の休日対応、すべての日曜日、祝日の午前、対応致します。
 (もし、日曜日、祝日の午前中で、急病対応の日程が不明な場合は、クリニックにお問い合わせください。スタッフが日程の詳細をお伝えします。)

 急病対応可能な休日:6月19日(日)、26日(日)

 なお、6月19日(日)は、臨港消防団ポンプ操法大会のため、12:15からの対応とさせていただきます。

【3】6月の診療時間の変更(病児保育は通常通りです。)

 6月16日(木)  午前診療 通常通り  午後診療16:00~ 

 6月21日(火)  午前診療 通常通り  午後診療 原則休診、急病対応18:30~ 
 6月22日(水)  午前診療 通常通り  午後診療 原則休診、急病対応18:30~ 
 
 7月1日(金)  午前診療 通常通り  午後診療18:00~ 
 

 


<小児予防医療・健康診断関連>
【4】乳幼児の視力測定器を導入。乳幼児健診時、視力のスクリーニング検査を、すべてのお子さんに実施!
 弱視、近視、乱視、斜視など目の異常の早期発見に心かげていきたいと考えます。
 

【5】乳幼児の予防接種は、必ず、小児科専門クリニック(「小児科専門医認定証」掲示のクリニック)で実施を!接種事故なく安全安心の接種のために。

予防接種スケジュールは、あまり悩まず、お気軽にクリニックにご相談下さい。   

安全安心の予防接種を行うことが、私達小児科専門医の責務と考えています。  
それも、痛くない注射、泣かない注射を、実施できますように。

*BCGの接種部位にも、痕が残らぬように、配慮いたしております。接種時御相談下さい。    

*おたふくなど中央区助成券をお持ちの方は、自己負担分を無料として、実施。

*注射の針を刺すときの痛みをなくすシール(貼付用局所麻酔剤)(無料)を、事前にお渡しすることも可能です。  

*ご病気でご来院の患者さんと、予防接種の患者さんは、時間的又は空間的に接触しないように、別の部屋でお待ちいただくようにしています。  


【6】年長児の皆様、五歳児健診お済ですか?  
 5歳児健診は、小児科学的に、「発達障害」の診断も含めとても重要な健診です。  
 小学校に向け、年長児の一年間を大事な準備期間として早期対応したいと考えています。

 当院でも、実施可能です。お気軽に、ご相談下さい。
 

<小児医療関連>
【7】在宅療養・在宅看護を快適に!  

在宅療養・在宅看護の充実に向け、医療用ポータブル機器を貸し出します。いずれも、無料。

(1)鼻水の吸引器:赤ちゃんの鼻カゼには、まず、吸引!  

(2)ミストをつくるネブライザー:激しい咳や、RSウイルス感染の赤ちゃんの激しい咳に  

(3)気管支拡張薬の吸入器:ぜんそく発作の咳に、  



【8】ご受診の際は、“おうちのカルテ”『小児科受診ノート』をご持参下さい。クリニックで無料配布致しております。  


【9】アレルギー関連診療、花粉症対策を!

〇現在、花粉が飛散中です。
 GW過ぎまでは、例年続きます。
 花粉症のかたには、花粉症対策のアレルギー薬の内服など処方致します。
  

〇保育園や学校提出の食物アレルギーや喘息の用紙の記載を致します。   
 食物アレルギーについては、場合によっては、緊急治療薬「エピペン」を処方いたします。


【10】当院でも、禁煙外来治療(保険適応有り)が可能です。  

親御さんが、禁煙できず、または、禁煙途上でお悩みの場合、お気軽にご相談ください。
未成年者の禁煙のご相談も当然、お受けいたします。
未成年の禁煙治療も、新年度から保険診療で行えるようになりました。



<病児保育関連>

【11】病児保育について:利用当日でも登録は可能ですが、念のための事前登録をお勧め致します。

 お子さんの急な発熱、ご病気で保育園・幼稚園・小学校に登園・登校できない場合、病児保育でお預かりいたします。

 *原則17時30分までですが、18時30分までの延長も可能です。当院にご連絡下さい。

 *土曜日の病児保育もまた、ご相談ください。

 *保育園での急な発病の場合、親御さんに代わって当院スタッフが、保育園に出向き、そのまま当院で病児保育へ移行することも可能です。

  
<学校・幼稚園・保育園生活>
New!重要【12】医療的ケア児・者の生活でのお困りな点を、中央区が、全員に対し、聞き取り調査を行います。本年9月頃実施。
 
 医療的ケア児・者の皆様の全員に、もれなく聞き取り調査を行うことになっています。
 それら調査から、ニーズを把握し、施策の設計に生かされることになります。
 お困りな点など、是非とも、調査を通じて、中央区にお伝え下さい。

 また、レスパイト事業を中央区が開始しました。

 重症心身障害児(者)の健康の保持と在宅で介護する家族の介護負担を軽減することを目的として、自宅に訪問看護事業所から看護士を派遣し一定時間医療的ケア等を代替します。
 月に2回まで(1回あたり2時間から4時間までの範囲)利用できます。

 お問い合わせ:中央区障害者福祉課相談支援係
 電話 03-3546-6032 ファクス 03-3544-0505

 ⇒ ご利用に当たって、何かございましたら、私もお話をお伺いした上で、中央区にお伝えするように致します。
   特に、対象者は、「要件を全て満たす方」となっておりますが、中央区は決して対象者を限定しようとする考えはもっておりません。
   同様に重度なかたは、このレスパイトを利用可能です。この度の、予算特別委員会で、はっきりと中央区は、明言しています。

   住み慣れた場所で安心安全の在宅療養ができ、かつ、介護者もまた自己実現ができる「地域包括ケア」を一つずつ築いていきましょう!

 http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/5ed770ca2b859a09fb6edfb500ba77ad


【13】不登校外来、発達外来、就学相談

 就学相談、不登校のご相談、お受けいたします。

 いじめ、不登校、自殺はなくし、子どもを守ることが、大人そして私達小児科医師の使命です。
 悩む子どもにとって、学校は、命を削ってまで、行くところでは、決してありません。
 
 一緒に、考えて行きたいと思います。
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/3f9c48aed003efcabb794bdde38353ef   

 また、特別支援学校や特別支援学級、通級学級などの就学に当たってのご相談もお受けいたします。
⇒ http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/807083975a53226e86cd2411f1a85d41    


 上記のための、相談外来を日曜日に開設

 日曜日の午後、子どもの育ちに関しての様々な相談外来を開設します。
 お電話で、もしくは、ネットからご予約下さい。

 ネット予約は、【1】特別早朝予約枠と同じです。「相談外来」から選択下さい。

 

【14】ネット上の誹謗中傷被害から、お子さんを守って下さい。

 ネット上の掲示板で、お子様方の誹謗中傷が書かれた場合、その掲示板を運営するプロバイダーに削除を申し出ることが可能です。
 指摘を受けたプロバイダーは、削除することが法律で定められています。
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/46c187ebbac775189f5beb5e76a27ba3        

 実際の適用例⇒ http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/5d2ead2996bb28ffae57072fe29f66b5       

【15】中央区の新制度、「保育所等訪問支援事業」が昨年9月から開始!。

 集団になじめない子ども達の保育の現場に、カウンセラーや児童精神などの専門のかたが訪問し、その子の保育園での生活の充実を図れるように約3か月間月2回の割合でフォローします。
 すなわち、早期発見・早期対応が期待できます!
 詳細⇒ http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/e48386de23aad7495c1d4f64ac8454f0     


【16】本年度から、通級学級の制度が変わります。
 
 本年度から、区内小学校の通級学級の制度が一部の学校で変更になります。
 通級学級に通うことが原則なくなり、地元校に特別支援教室ができます。

 重要なことは、今までの通級学級からスムーズに新制度に移行することと、新制度で今まで以上の指導の質を担保することであり、その重要な鍵のひとつは、特別支援学級に配属される担当の教員の存在であると考えています。

 まずは、今までの通級学級になれていた子ども達がスムーズに新制度に移行できるよう、小児科医師として学校と相談し対応していきたいと考えています。
 新制度について、ご不安、不明な点は、当院でもお気軽にご相談下さい。
  

<子育て支援関連>

【17】“心のワクチン(知識をつけて、身を守る)” 小坂クリニックのブックスタート事業

 昨年2月からブックスタート事業を開始し、大好評いただいております。実施対象者が延べ2000名を超えました!
 予防接種や健診で来られた赤ちゃんに、“心のワクチン”として、当院が選びました絵本の中からお好きな絵本を、一緒にお持ち帰りいたただいております。

 〇対象:予防接種や健診に来られた赤ちゃん

 〇企画:当院が選びました絵本の中からお好きな絵本を、プレゼント


【18】クリニック隣り、みんなの子育てひろば“あすなろの木”のお知らせ

テコンドー教室を毎週日曜日に開催しております。
テコンドーを習いながら、仲間同士お互いのコミュニケーションを
取ることができます。

また、低学年から高学年のお子さんが
男女一緒に頑張って汗を流しております。

もちろん、年に2度の階級別の進級試験があります。

御興味のある方は、ご連絡ください。

講師:石田峰男(岡澤道場総括)
毎週日曜日 AM10:30-11:30 
連絡先:あすなろの木事務局 03-5547-1191

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『あすなろ倶楽部』無料体験会開催中!!

あすなろ倶楽部では、少人数制で、お子さんの発達に合った
いろいろな遊び、絵本紹介、しつけ方法などお話します。

また、参加されているお母さん同士の交流の
きっかけなどで御利用を頂いております。

只今、無料体験実施中!

お子さんと一緒に、勉強、遊びながら素敵なお友達をつくりましょう♡

講師:NPO法人あそび子育て研究協会 理事長 増田おさみ
毎週木曜日(月3回)費用:月5,000円
時間:1)0~3才クラス 2:00 -3:00 2)3歳以上クラス 3:00 – 4:00
場所:みんなの子育てひろば『あすなろの木』(こども元気クリニック隣り)

連絡先:080-6905-6498(増田)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

木の部屋、空間でイベント開催しませんか?

あすなろの木では、大人1人300円、
こども無料で何時間でも遊べます。
もちろん1組から御利用できますが、
お友達のイベント(お誕生会・歓送迎会・お食事会)など
グループでの御利用も頂けます。

お母さんは、仲間同士、デリバリーでピザを頼んで、ビールやワインで新年の乾杯!
お子さんは、お菓子を食べながらジュースで乾杯!

ティ―パーティとしても御利用頂けます。(土曜日・日曜日でも利用可能)
御利用お待ちしております。

利用料:おとな300円 こども無料

連絡先:03-5547-1191 あすなろ事務局
利用:完全予約制

※予約できる時間は、あすなろの木のブログをご覧ください
http://ameblo.jp/asunaro-kids   




★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
<地域、区政>

【19】区政へ届ける「中央区子育て」アンケート実施中!ぜひ、ご意見を届けて下さい。

 診察室の中で親御さんからいただきました貴重な声を、区政に反映させていきたいと考えます。
 随時、届けていただければ幸いです。

詳細:http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/524ba4b578cb1514731b0f9c2520b774     


【20】中央区H28年度予算一般会計950億763万7千円(特別会計含め総合計1197億5020万1千円)が中央区議会で承認されました。

〇2016年新年度予算のポイントなど

 http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/21c8b21438b63eb94937c5c3fda45d6c

〇2016年中央区政 12の注目ポイント

 http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/773c6fe6521a1799db5c9f8179ac5d85  

【21】 阪本小学校、城東小学校 改築計画では、子ども達は、改築期間中も、プレハブでなく、校舎の中で学べる環境を提供を!

 改築にあたっては、子ども達に、坂本町公園に急きょ建てる「仮設の「プレハブ」ではなく、明正小学校改築や中央小学校改築でとり得た1校舎2学校の仕組みで、しっかりとした「校舎」の中で学べる環境を提供できるのではないでしょうか?

 特に、阪本小学校改築計画は、H25年2月策定の「教育環境の整備に関する基礎調査報告書」(http://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/kyouikuiinkai/chosa/kyoikukankyoseibi.files/kyouikutyousahoukoku_new.pdf )やH27年度教育委員会報告書http://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/kyouikuiinkai/chosa/tenkenhyouka.files/H27tenkenhyouka.pdf に改築対象校の記載が一切ない中で、いきなり浮上した問題で、十分な検討がなされたのか、かなり違和感を感じています。
 新しい教育環境を整備していくことになんら異存はないものの、本当に子ども第一で立案されたものであるのか、検証をして参る所存です。

 また、阪本小学校http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/40a56c28525f9596f48c7537cbbd7eb1 は、威厳と風格ある復興小学校という歴史的建造物でもあります。取り壊すのではなく、リノベーションの手法での新しい教育環境の整備は十分可能ではないでしょうか?

 なにか、ご意見、ご提案のあられるかたは、是非ともお届け下さい。⇒ 小坂宛てメール kosakakazuki@gmail.com     

重要!!【22】中央区新基本構想 来年の今頃(平成29年6月第二回定例会議決)策定予定

 中央区のこの先20年の方向性を定める『中央区新基本構想』が、現在作られている途上です。

 大事なキーワードは、少なくとも落とさず盛り込んでいく必要性を強く感じます。

 作成の途中経過をブログなどでお伝えしていきます。⇒ http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/c/1a6cb9db9dba49e72859144a0aa25325
 区民の皆様からの声が反映されたものとなるように、ぜひとも、意見を中央区、区議会議員に届けて下さい。
 所属する団体がおありのかたは、その団体を通じてでも、意見を届けて下さい。
 11月頃実施されるパブリックコメントでは、公式に区民の皆様のご意見をお伺いする機会となります。
 どうか様々なご意見をお届けいただけますように、よろしくお願いいたします。

 いきなり、パブリックコメントを求められても戸惑いますので、途中経過を含め、お伝えしていこうと思っています。
 


******************************

以上です。    

 7月10日(日)は、日本の行く末を決する大切な参議院議員選挙です。
 立憲主義を否定する今の政治の方向性を、正していかねばならないと思いを強くするところです。

 将来的には、政権交代が実施可能な、均衡がとれた強い政治基盤が生み出されて行くことを願っています。

 
文責、小坂和輝 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義務教育から政治学の前に、ご家庭で、政治学を。

2016-06-14 18:20:36 | シチズンシップ教育
 6/14本日の朝日新聞での投書欄。

 家庭での政治学の学ばせることの大切さを述べています。

 同感です。

 教材は、いろいろあるはずですので、それを用いて、政治学を教えていっていただきたいです。

 政治は、あらゆる事柄の根元にあります。
 無関心になってられません。
 子どものころから、是非とも、政治に厳しい見方をできる子が育ちますように。


******朝日新聞20160614********************


(声)家庭生活で政治を学ばせたい

2016年6月14日05時00分


 会社員 〇〇〇〇〇(神奈川県 40)

 「義務教育から政治学ばせたい」(7日)を読みました。それは学校でやらなければならないことなのでしょうか。

 私は、子供が家庭でニュースを見たり、新聞を読んだりしながら、家族と語り合って学ぶものだと思います。

 父は、私が小学生の頃から、夕食時にニュースを見ながら解説してくれました。図を描いて説明してくれたこともありました。バブルの頃は、円高の影響、55年体制が崩れたときは、55年体制とは何か。おかげで新聞を批判的に読んだり、身近な問題を政治に結び付けて考えたりする習慣がつきました。

 働く母からは耳にタコが出来るほど、女性が働くことや年金の大切さを聞かされました。この年になり、母の言葉が心にしみます。

 共働きで時間がない? 日々の生活の中で、遊びの中で子供に話せばよいのです。認知症など病気の祖父母がいれば、老人福祉や介護制度について親が説明する。家計簿を見せて話すのも立派な教育です。

 まずは子供が身近に感じる分野を話し合うことで、政治に関心を持たせるきっかけにしてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義務教育から政治学の前に、ご家庭で、政治学を。

2016-06-14 18:20:36 | シチズンシップ教育
 6/14本日の朝日新聞での投書欄。

 家庭での政治学の学ばせることの大切さを述べています。

 同感です。

 教材は、いろいろあるはずですので、それを用いて、政治学を教えていっていただきたいです。

 政治は、あらゆる事柄の根元にあります。
 無関心になってられません。
 子どものころから、是非とも、政治に厳しい見方をできる子が育ちますように。


******朝日新聞20160614********************


(声)家庭生活で政治を学ばせたい

2016年6月14日05時00分


 会社員 〇〇〇〇〇(神奈川県 40)

 「義務教育から政治学ばせたい」(7日)を読みました。それは学校でやらなければならないことなのでしょうか。

 私は、子供が家庭でニュースを見たり、新聞を読んだりしながら、家族と語り合って学ぶものだと思います。

 父は、私が小学生の頃から、夕食時にニュースを見ながら解説してくれました。図を描いて説明してくれたこともありました。バブルの頃は、円高の影響、55年体制が崩れたときは、55年体制とは何か。おかげで新聞を批判的に読んだり、身近な問題を政治に結び付けて考えたりする習慣がつきました。

 働く母からは耳にタコが出来るほど、女性が働くことや年金の大切さを聞かされました。この年になり、母の言葉が心にしみます。

 共働きで時間がない? 日々の生活の中で、遊びの中で子供に話せばよいのです。認知症など病気の祖父母がいれば、老人福祉や介護制度について親が説明する。家計簿を見せて話すのも立派な教育です。

 まずは子供が身近に感じる分野を話し合うことで、政治に関心を持たせるきっかけにしてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繰り返してはならない、そして、防ぐことができた事件。

2016-06-13 23:00:00 | 医療

 繰り返しては、ならない事件。

 地域、行政が、ひとりひとりをきちんを支える。
 気軽に相談できるひとがひとりでも増えるようにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待機児童問題解消の最も有効な手段は、政府が手当を出し、自由選択制育休(0~3歳児)環境をつくること

2016-06-12 09:46:28 | 子育て・子育ち
 本日、昨日と、朝日新聞もまた、待機児童問題で記事を連発しています。

 保育所開設、保育基準、保育士給料、育休など、問題点を指摘しています。


 私が委員を務める中央区議会福祉保健委員会でも、6月8日開催の委員会において、私も含め待機児童問題の討論がなされました。


 私は、現場の声を伺って、待機児童問題の最も有効な手段は、育休環境のもっと徹底した整備だと考えます。
 1歳児で預けられることが確実であれば、育休を早めに切り上げて0歳児から預ける必要がなくなります。
 あわせて、政府のほうでは、育休取得期間を、0歳、1歳、2歳の間までといずれでも親の側が自由に選択できる仕組みを早急につくるべきです。
 

 



〇どこに保育所をつくるか、その時の合意形成<記事1>
 
 子どもの声や車の通行量増加などへの懸念

 地中にある障害物の撤去

 建設コストの高騰

 合意形成<記事2>


〇保育士配置や面積基準の緩和<記事3>


〇待機児童の定義<記事3>

厚労省の定義では(1)自治体が通えると判断した施設に入らなかった(2)自治体が補助する認可外施設に入った(3)求職活動を休止した――などの場合は含まれず、認可施設に入れず育児休業を延長した場合を含めるかどうかは自治体の判断に委ねられる。
 

〇保育士の給料アップ<記事3>

独自に給料を加算する自治体も出ている。保育士不足の影響で、昨年4月の待機児童数が全国ワースト2位の625人だった千葉県船橋市。私立の認可施設に勤める保育士に月約2万5千円上乗せしてきたが、今年4月から約3万2千円へ大幅に引き上げた。臨時職員の時給も310円増額。関係者の間で「船橋手当」と話題を呼び、今年4月の待機児童は203人と大幅に減った。

東京都足立区も独自に人件費などを上乗せするが、保育士や保育所職員の給与を調べた結果、一部の法人では役員らに多額の報酬が支払われ、保育士の給与は低いままだった。

〇育休取得の徹底<記事4>

認可保育施設を使う0歳児は昨年4月時点で12万人を超え、国内の0歳児の12・5%に上る。待機児童の多い地域では1歳からの入所が難しく、保育所に入れるため意に反して育休を切り上げる保護者も多い。0歳児の保育に必要な保育士の数は1歳児の2倍で、コストもかかる。長期間休むと経済的に苦しくなる人には政府が手当を出し、0歳児を親が安心して育てられる環境が必要だ。



********朝日新聞20160612 1面****************************
http://digital.asahi.com/articles/ASJ6C5JLGJ6CUCLV008.html
<記事1>
開園中止・延期、13保育所 今春「住民との調整」理由に

2016年6月12日05時00分



 朝日新聞社が全国の主要82自治体に実施した待機児童調査で、今年4月に開園予定だったのに中止・延期された認可保育所などが、15自治体で計49園あったことが分かった。このうち「住民との調整」が理由だったのは、7自治体で計13園あった。子どもの声や車の通行量増加などへの懸念から住民が反対し、自治体に十分な説明を求める動きが広がっているようだ。▼4面=各地で「待った」

 調査は20政令指定都市と東京23区、昨年4月時点で待機児童が100人以上いた39市町の計82市区町が対象。中止・延期があった49園で影響のあった定員は計3230人で、今年4月時点の待機児童数(約1万4千人)の約2割に上る。

 理由で最も多かったのは、地中にある障害物の撤去などの「工事の遅れ」で20園。「住民との調整」の13園は2番目に多く、影響のあった定員は計1006人で待機児童数の7%ほどだった。建設コスト高騰による入札不調(7園)などを上回った。

 工事の遅れがあった自治体によると、数カ月の遅れで開園にこぎつけることが多いという。これに対し、住民との調整では「中止」が4園、「開園時期未定」の延期が6園あった。3園は7月までに開園する。

 東京都調布市では、住宅地に認可保育所を開設しようとしたところ、近隣の住民から「静かな地区なのに子どもの声でうるさくなる」「調理室から臭いが出るのでは」などと懸念する声が出た。住民説明会を4回開いたが、着工のめどは立っていないという。

 大阪府豊中市も住宅地への建設を予定していたが、「通学路で子どもがたくさん通るのに、保育園の送迎で車や自転車の通行量が増えては危険だ」という声が、周辺の住民から上がったという。説明会を2回開いたが折り合わず、事業者が撤退した。

 (藤田さつき)

 

 ■「住民との調整」による開園の中止・延期

        中止 延期 影響定員

千葉県市川市   1  0  108

東京都台東区   0  1   63

東京都世田谷区  0  5  455

東京都調布市   1  1  135

横浜市      0  2   75

神奈川県茅ケ崎市 1  0   50

大阪府豊中市   1  0  120

――――――――――――――――――

合計       4  9 1006

*********朝日新聞20160612 3面*********************
http://digital.asahi.com/articles/ASJ6C5RH3J6CUCLV00B.html
<記事2>


保育所、住民の理解カギ 開園に「待った」の声 待機児童調査


 認可保育所などの整備に対し、都市部で住民から相次いで「待った」をかけられている実態が、朝日新聞社の主要82自治体への調査で浮かび上がった。待機児童問題が深刻で、自治体が各地で整備を急いでいる中で反発が出ていると見られる。住民の理解を得ることも待機児童解消へのカギを握るようになっている。▼1面参照


 「以前は住民から『説明が足りない』との声はあまり聞かなかった」。開園が中止・延期になった複数の自治体の担当者らは口をそろえる。今年4月開園予定の施設の建設を中止した神奈川県茅ケ崎市は、住民の反対による断念は初めてだったという。担当者は「整備を進めるため、これまで進出していなかった住宅地にも建設するようになったためでは」と感じている。

 東京都調布市では昨年11月の着工前の説明会で、「着工が決まってから説明するなんて」と抗議が出た。住民を個別に回ったがうまくいかず、計画を断念。その前年までは同じスケジュールで進めていても住民から「反対は出なかった」(担当者)とする。

 待機児童数の全国最多が続く東京都世田谷区では、住民の反対で、今春の5園の開園を延期。担当者は「同時並行で何園もの整備を進めなければならない。以前のように集中的に住民と話し合いを進めるのが難しい」と悩む。

 解決策を探る動きもある。今春、認可保育所を開園できなかった千葉県市川市。事業者の公募要項を改め、「申請前」と「決定後」に住民説明を実施すると明確化した。住民の理解を十分に得る前に計画が進んだ、との反省からだ。

 東京都台東区は延期となった施設について、3カ月遅れの来月1日の開園予定にこぎつけた。送り迎えの自転車を収容する駐輪場を近くに整備し、周辺の道路には車道と路側帯を区分する白線を引き、住民への説明会は6回にわたった。担当者は「今後も密集地への整備が出てくるだろう。住民の声を丁寧に聞いて対応していきたい」と話す。(藤田さつき)



**********朝日新聞20160611 1面*********************
http://digital.asahi.com/articles/ASJ681JSLJ68UTFL001.html

<記事3>

待機児童数、高止まり 80自治体に1.4万人 朝日新聞社調査



 認可保育所などに入れない今年4月時点の待機児童=キーワード=数について、朝日新聞社が全国の主要自治体を調べたところ、回答した80自治体で計1万3991人いた。34自治体(42・5%)で前年より増加。政府が求めた保育士配置や面積基準の緩和を予定するとしたところはなく、この対策は空振りしそうだ。目標とする2017年度末までの「待機児童ゼロ」達成の厳しさが、改めて浮き彫りになった。▼2面=保育の質低下、自治体懸念


 ■保育基準緩和「応じる」ゼロ

 調査は20政令指定都市と東京23区、これ以外に昨年4月1日時点で待機児童が100人以上いた39市町の計82市区町を対象に実施。10日までに80自治体(97・5%)から回答を得た。

 待機児童の合計は前年より654人(4・5%)減ったものの、依然として高水準だ。東京23区は526人(10・9%)増の5358人で、都市部での増加が目立つ。保育施設に入れずに親が育休を延長した場合などを自治体が待機児童として数えなかった「隠れ待機児童」は、朝日新聞の集計で計4万3105人いた。

 待機児童が最も多かったのは東京都世田谷区で、前年より16人増の1198人。東京都千代田や名古屋、京都など7市区がゼロ。「隠れ待機児童」の最多は3110人の横浜市(待機児童7人)で、次が2548人の川崎市(同6人)だった。

 政府は3月、1人の保育士がみる子どもの人数や子ども1人あたりの保育スペースについて、国の基準より手厚い独自基準を設ける自治体に国基準まで緩めるよう求めた。これに対し、回答した中で独自基準がある55自治体のうち、48自治体が「緩和予定はない」、6自治体が「検討中」、1自治体が未回答で、現時点で緩和に応じる自治体はゼロ。「保育の質」の低下を懸念する意見が多かった。

 政府は保育士不足解消策として、給与を2%(月平均約6千円)上げるとした。これには46自治体(57・5%)が「不十分」と回答した。

 (伊藤舞虹、足立朋子)


 ◆キーワード

 <待機児童> 厚生労働省によると、昨年4月1日時点で全国に2万3167人いて、5年ぶりに前年より増えた。厚労省の定義では(1)自治体が通えると判断した施設に入らなかった(2)自治体が補助する認可外施設に入った(3)求職活動を休止した――などの場合は含まれず、認可施設に入れず育児休業を延長した場合を含めるかどうかは自治体の判断に委ねられる。こうしてカウントされなかった「隠れ待機児童」は同日時点で約6万人いた。



*********20160611 朝日新聞2面***********************
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12404031.html
<記事4>


保育の質低下、自治体懸念 規制緩和に慎重 待機児童問題


 待機児童問題が東京23区など都市部を中心に依然として深刻な実態が、朝日新聞の主要82自治体への調査で浮かび上がった。「保育園落ちた」との匿名ブログをきっかけに政治問題化し、政府は3月に急きょまとめた対策で規制緩和策を打ち出したが、現場との意識のずれもあらわになった。▼1面参照


 ■職員、減る余裕 保護者、事故に不安

 規制緩和が可能かどうか――。東京都中野区は4月、区内の私立認可保育所の28園に緊急アンケートをした。同区の保育士の配置基準は1歳児が5人に1人。政府の要請を受け入れれば国基準(6人に1人)まで緩めることになる。結果は回答した18園のうち16園が「出来ない」だった。

 その一つの認可保育所「とちの木保育園」は、1歳児4人に保育士1人とさらに手厚くする。保育士の女性(50)は以前、国基準に近い園で働いた。昼食は子どもの口にスプーンで食べ物を入れるだけで精いっぱい。「おいしいね」と声をかける余裕もなかった。「もっとしてあげたいのにとの気持ちが積み重なり、そこを辞めました」

 中野区の4月時点の待機児童は前年より85人増えて257人になったが、アンケート結果などを参考に当面は緩和しない方針だ。

 今回の調査では、国を上回る独自の基準を持つ55自治体で、緩和予定があるとしたところはなかった。「検討中」は6自治体あったが、このうち仙台市は保育園団体から緩和しないよう要望を受けており、「慎重に検討したい」(山田聡環境整備課長)とする。

 東京都世田谷区も検討中とした。0歳児1人当たり面積基準が5平方メートルで、国基準(はいはいする0歳児は3・3平方メートル)より広い。シミュレーションでは、国基準なら0歳児339人が新たに入れると出た。ただ、実施すれば来春に1歳児クラスに持ち上がり、子どもが1歳になってから職場復帰しようとした家庭の枠が減る。田中耕太保育課長は「実際の緩和は難しい」と話す。

 「保活」で苦労し、今も入所を待つ保護者にも緩和に否定的な声がある。

 8カ月の息子がいる東京都中央区の会社員女性(35)は今春、認可保育所など計約20園に落ちた。仕方なく育休を延長し、9月から月約12万円する認可外施設に預けて復職するが、緩和は望まないという。「国の基準を守った認可保育所でも死亡事故が起きている。いくら困っているといっても、緩和された園にわが子を入れたくない」


 ■月6000円賃上げ、「不十分」大半

 待機児童解消には保育士の給料アップも重要だ。平均賃金は全産業より月11万円安い月22万円。資格があるのに低賃金を理由に働かない人も多く、保育士不足で子どもの受け入れを制限する施設が相次いでいる。

 政府は来年度から月平均約6千円引き上げ、技能や経験のある人は全産業の女性労働者との賃金差(約4万円)をなくすとする。だが、回答した80自治体でこれを「十分」と答えたのは3自治体。46自治体が「不十分」とし、必要な月額(6択)は22自治体が最高額の「5万円以上」とした。

 独自に給料を加算する自治体も出ている。保育士不足の影響で、昨年4月の待機児童数が全国ワースト2位の625人だった千葉県船橋市。私立の認可施設に勤める保育士に月約2万5千円上乗せしてきたが、今年4月から約3万2千円へ大幅に引き上げた。臨時職員の時給も310円増額。関係者の間で「船橋手当」と話題を呼び、今年4月の待機児童は203人と大幅に減った

 ただ、周辺にしわ寄せがいった。近接する千葉市は今年、市立保育所で62人確保する予定で101人に合格を出したが、結局55人しか残らなかった。昨年ゼロだった待機児童は11人に。独自に加算する自治体に流れたとみており、担当者は「市単独での取り組みには限界がある」とこぼす。

 一方、人件費を上乗せしたとしても保育士に行き渡らないとの指摘もある。

 東京都足立区も独自に人件費などを上乗せするが、保育士や保育所職員の給与を調べた結果、一部の法人では役員らに多額の報酬が支払われ、保育士の給与は低いままだった。担当者は「増額するだけでなく、保育士の職位や仕事内容に応じた給付体系を設定するなど、現場に行き渡る制度が必要だ」と話す。

 (長富由希子、畑山敦子、藤田さつき)


 ■<考論>予算、子どもへ配分増額必要 保育園を考える親の会・普光院亜紀代表

 待機児童を減らすには保育士の賃金を抜本的に改善し、質を保った認可保育所を増やす必要がある。ところが、日本は子どもへの予算配分が欧州各国より少ない。女性活躍や出生率上昇を目標にするならもっと配分すべきだ。今後の少子化を見込んで施設整備に消極的な自治体もあるが、将来高齢者施設に転用するなど工夫はできる。

 今回の緊急対策のように、日本には質を落として安上がりに待機児童を減らそうとの考え方も根強い。幼児期の教育・保育が保障されると、所得・学歴の向上、犯罪率の低下といった社会への利益還元が大きいことが様々な研究で明らかにされ、先進国は保育の質を高める努力をしている。こうした理解を深めることも重要だ。


 ■<考論>0歳児育てられる働き方に 甲南大(社会保障論)・前田正子教授

 都市部では保育所に使える土地や建物が少なく、待機児童の解消には社会全体で働き方を見直すべきだ。その一つが育休取得の徹底だ。認可保育施設を使う0歳児は昨年4月時点で12万人を超え、国内の0歳児の12・5%に上る。待機児童の多い地域では1歳からの入所が難しく、保育所に入れるため意に反して育休を切り上げる保護者も多い。0歳児の保育に必要な保育士の数は1歳児の2倍で、コストもかかる。長期間休むと経済的に苦しくなる人には政府が手当を出し、0歳児を親が安心して育てられる環境が必要だ。

 長時間労働も見直すべきだ。入所選考を有利にするために時短勤務を取らない保護者もいるが、預かる保育士も疲弊させてしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事のあるべき形

2016-06-11 23:00:00 | こども達へのメッセージ

 私の知るデザイナーは、まさに実践しているように感じます。

⇒ 「デザイナーの小言」50か条 http://www.machikado-creative.jp/theory/31399/ 

http://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/06/kogoto_re.jpg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪教育大付属池田小学校児童殺傷事件15年。絶対に悲劇は繰り返させない。

2016-06-10 17:30:41 | 防災・減災
 下記社説にあるように、池田小の悲劇は、絶対に繰り返させてはなりません。

 知恵を絞り、地域で子ども達を見守る仕組みを作って行かねばなりません。


 例えば、

 〇防犯カメラなどセキュリティ強化

 〇学校施設内に地域のボランティア住民に入ってもらっての見守り

 〇「こども110番の家」の提携増と、その周知

 〇身の回りの危険などについて学ぶ安全科の授業

 〇地域のひとと子ども達の積極的な交流の機会を増やす


*******朝日新聞*********************
http://www.asahi.com/paper/editorial2.html


池田小15年 子どもを見守る社会に

2016年6月10日(金)付


 児童8人が死亡、教員を含む15人が重軽傷を負った大阪教育大付属池田小学校(大阪府池田市)の児童殺傷事件から、15年がたった。

 包丁を持った男が学校に侵入した無差別殺傷事件は、学校の危機管理を根本的に見直すよう迫った。事件後、各学校で対策がとられたが、子どもを狙う事件は後を絶たない。事件の教訓を改めて考える必要がある。

 この15年で確実に進んだのは、学校の防犯対策だ。

 文部科学省の13年度の調査によると、防犯カメラをとりつけるなど不審者の侵入防止措置をとった学校は97%にのぼる。

 警備強化で安全が向上した面はある。だが、外の世界との遮断だけで問題は解決しない。

 施設内にボランティアの住民に入ってもらい、不審者が入りにくい環境を整えようとする学校もある。地域のコミュニティーで子どもを見守る試みだ。

 不審者が一番恐れるのは周囲の大人の目ともいう。学校の立地や教職員の数など、個別事情もあるだろうが、こうした試みの成果にも期待したい。

 警察庁によると、14年は13歳未満の子どもの連れ去り(略取・誘拐等)が全国で109件発生した。04年の141件から減っていたが、08年(63件)を境に増加する傾向に転じた。

 警察官を装って呼びかけるなど、手口の巧妙化が目立つ。

 子どもへの安全教育でも、地域の協力が欠かせない。

 付属池田小では事件後、身の回りの危険などについて学ぶ安全科の授業を全学年でとりいれた。緊急時に逃げ込む「こども110番の家」の位置を調べ、登下校時の安全も学ぶ。

 「おなかが痛いので荷物を持ってくれる?」

 たとえばこう頼まれたら、1人で対処せず、大人を呼んで手伝ってもらうよう教える。

 「危険を強調するだけではなく、子どもと地域が協力して安全対策を進めることで、大人や地域への信頼を育む」

 事件後に付属池田小の校長を4年務めた藤田大輔・大阪教育大教授(学校安全)は言う。

 他校にも参考になろう。

 文科省は3月、学校事故対応に関する指針をつくった。救命措置を最優先することや保護者への継続的な支援などで、付属池田小事件の遺族の意見も反映された。指針を生かすには、学校現場でふだんから理解を深める努力が欠かせない。

 犠牲者が生きていれば、社会人として巣立つ年齢だ。犯罪史に残る凶悪事件を、決して忘れるわけにはいかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「真実」に迫る力を養う教育

2016-06-10 17:04:16 | 中央区 新基本構想
 真実は、誰にもわからない。

 だからこそ、教育において、真実に迫る力を養っていく必要があると考えます。


*****朝日新聞*****


折々のことば:425 鷲田清一

 「真実」とか「真相」などの語彙(ごい)が……とても安易に消費されるようになっている。

 (森達也)

    ◇

 語りはいつもある場所からなされる。だから、それを誰が、どこからしているのかを見定める必要がある。誰もこの社会を上空から偏りのない目で見ることはできない。社会が見通せないことに苛(いら)立って、人は真偽、黒白、敵味方を過度に明確にしようとする。やらせや偽装の摘発にやっきになるのも、そういう苛立ちの裏返しなのだろう。映画監督の新作「FAKE」のパンフから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官報H28.6.3大事な法律の公布が目白押し(ヘイトスピーチ解消法、区に児相設置、医ケア児など)

2016-06-10 16:07:49 | シチズンシップ教育

 官報H28.6.3(号外第123号)は、大事な法律(ヘイトスピーチ解消法、区に児相設置、発達障害支援、医ケア児支援など)の公布が目白押しです。

 なお、公布に伴い、早速、区への児童相談所設置、医ケア児の取り組みなど、平成28年6月8日開催の中央区議会福祉保健委員会で、それぞれに区の考え方について質問をいたしました。

 

 同日公布の「刑事訴訟法等の一部を改正する法律(五四)」も、司法取引、取り調べの可視化、通信傍受、検察がもつ証拠一覧の弁護側への開示などで、良きにつけ悪しきにつけ、これも非常に重要です。


**********官報H28.6.3*****************************
(赤字は小坂記載)
http://kanpou.npb.go.jp/20160603/20160603g00123/20160603g001230000f.html 

官報目次

 平成28年6月3日付(号外 第123号)

--------------------------------------------------------------------------------


〔法  律〕

○裁判所職員定員法の一部を改正する法律(五二) ……… 14

○総合法律支援法の一部を改正する法律(五三) ……… 14

○刑事訴訟法等の一部を改正する法律(五四) ……… 15 ⇒司法取引、取り調べの可視化、通信傍受、検察がもつ証拠一覧の弁護側への開示など

○国家戦略特別区域法の一部を改正する法律(五五) ……… 27

○宅地建物取引業法の一部を改正する法律(五六) ……… 31

○酒税法及び酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律の一部を改正する法律(五七) ……… 32

○中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律の一部を改正する法律(五八) ……… 34

○電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法等の一部を改正する法律(五九) ……… 39

○特定商取引に関する法律の一部を改正する法律(六〇) ……… 48

○消費者契約法の一部を改正する法律(六一) ……… 55

○情報通信技術の進展等の環境変化に対応するための銀行法等の一部を改正する法律(六二) ……… 56

○児童福祉法等の一部を改正する法律(六三) ……… 69  ⇒区に児童相談所設置をするものとする。

○発達障害者支援法の一部を改正する法律(六四) ……… 77 ⇒発達障害に対しての支援の強化。

○障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律(六五) ……… 78 ⇒医療的ケア児の定義その支援など

○確定拠出年金法等の一部を改正する法律(六六) ……… 83

○平成二十八年熊本地震災害関連義援金に係る差押禁止等に関する法律(六七) ……… 92

○本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律(六八) ……… 92 ⇒ヘイトスピーチ解消法

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする