「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

義務教育から政治学の前に、ご家庭で、政治学を。

2016-06-14 18:20:36 | シチズンシップ教育
 6/14本日の朝日新聞での投書欄。

 家庭での政治学の学ばせることの大切さを述べています。

 同感です。

 教材は、いろいろあるはずですので、それを用いて、政治学を教えていっていただきたいです。

 政治は、あらゆる事柄の根元にあります。
 無関心になってられません。
 子どものころから、是非とも、政治に厳しい見方をできる子が育ちますように。


******朝日新聞20160614********************


(声)家庭生活で政治を学ばせたい

2016年6月14日05時00分


 会社員 〇〇〇〇〇(神奈川県 40)

 「義務教育から政治学ばせたい」(7日)を読みました。それは学校でやらなければならないことなのでしょうか。

 私は、子供が家庭でニュースを見たり、新聞を読んだりしながら、家族と語り合って学ぶものだと思います。

 父は、私が小学生の頃から、夕食時にニュースを見ながら解説してくれました。図を描いて説明してくれたこともありました。バブルの頃は、円高の影響、55年体制が崩れたときは、55年体制とは何か。おかげで新聞を批判的に読んだり、身近な問題を政治に結び付けて考えたりする習慣がつきました。

 働く母からは耳にタコが出来るほど、女性が働くことや年金の大切さを聞かされました。この年になり、母の言葉が心にしみます。

 共働きで時間がない? 日々の生活の中で、遊びの中で子供に話せばよいのです。認知症など病気の祖父母がいれば、老人福祉や介護制度について親が説明する。家計簿を見せて話すのも立派な教育です。

 まずは子供が身近に感じる分野を話し合うことで、政治に関心を持たせるきっかけにしてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義務教育から政治学の前に、ご家庭で、政治学を。

2016-06-14 18:20:36 | シチズンシップ教育
 6/14本日の朝日新聞での投書欄。

 家庭での政治学の学ばせることの大切さを述べています。

 同感です。

 教材は、いろいろあるはずですので、それを用いて、政治学を教えていっていただきたいです。

 政治は、あらゆる事柄の根元にあります。
 無関心になってられません。
 子どものころから、是非とも、政治に厳しい見方をできる子が育ちますように。


******朝日新聞20160614********************


(声)家庭生活で政治を学ばせたい

2016年6月14日05時00分


 会社員 〇〇〇〇〇(神奈川県 40)

 「義務教育から政治学ばせたい」(7日)を読みました。それは学校でやらなければならないことなのでしょうか。

 私は、子供が家庭でニュースを見たり、新聞を読んだりしながら、家族と語り合って学ぶものだと思います。

 父は、私が小学生の頃から、夕食時にニュースを見ながら解説してくれました。図を描いて説明してくれたこともありました。バブルの頃は、円高の影響、55年体制が崩れたときは、55年体制とは何か。おかげで新聞を批判的に読んだり、身近な問題を政治に結び付けて考えたりする習慣がつきました。

 働く母からは耳にタコが出来るほど、女性が働くことや年金の大切さを聞かされました。この年になり、母の言葉が心にしみます。

 共働きで時間がない? 日々の生活の中で、遊びの中で子供に話せばよいのです。認知症など病気の祖父母がいれば、老人福祉や介護制度について親が説明する。家計簿を見せて話すのも立派な教育です。

 まずは子供が身近に感じる分野を話し合うことで、政治に関心を持たせるきっかけにしてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする