「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

基本計画2023の論点8-3:環境土木:地球温暖化を止めるため中央区ができること、同時改定『環境行動計画2023』に謳う二酸化炭素排出削減117万9千t-CO2の令和12(2030)年度の確実な実行

2022-12-06 11:22:52 | 財務分析(予算・決算)

 地球温暖化を止めねばならないことは、言うまでもないことですが、中央区ができることとして、『基本計画2023』と同時期に改定する『環境行動計画2023』では、令和12(2030)年度を目標年として、二酸化炭素排出 トータルで117万9千t-CO2を削減(カーボンハーフの削減、基準年平成25(2013)年度239万9千t-CO2の49.1%)することを定めています。

 『環境行動計画2023』のそれぞれの施策で、どれだけを削減していくのか、内訳を見てみます。

 トータル117万9千t-CO2である49.1%のうち

 区民、区内事業者が削減するのは、17.4%である41.8万t-CO2となっています。

 電力会社による取組などが行われ、現状がこのままいくことで、31.7%である76.1万t-CO2が削減されることとなっています。




**********第3回環境行動計画推進委員会資料 より******

https://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kankyotop/R4-3iinkai.files/R4-3shiryou3bessatu.pdf

●トータルでみると


(トータル117万9千t-CO2である49.1%)=(区民、区内事業者による削減量 17.4%である41.8万t-CO2)+(電力会社による取組などが行われ、現状がこのままいくことでの削減量 31.7%である76.1万t-CO2)



 

●『環境行動計画2023』での各施策の実施による積算根拠







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温暖化進行に伴う海面上昇の東京への影響について。

2022-12-06 09:52:04 | 地球環境問題

 温暖化進行をなんとしてでもくい止めねばなりません。

 そのために、中央区も、令和3年(2021年)、「ゼロカーボンシティ中央区宣言」を表明し、この度の『環境行動計画2023』改定に合わせ、『地方公共団体実行計画(区域施策編)ーゼロカーボン ALL CHUOー』において、CO2削減のロードマップを踏み込んだ形で明らかにします。

●このままの温暖化進行により今世紀末の真夏日は年間約49日から、105日の増加します。

●海面上昇により、高潮の脅威に東京もさらされます。最悪、東京の一部が海面に沈むことも想定せねばならない事態にもなりかねません。

https://www.arcgis.com/home/webmap/viewer.html?webmap=96df0100d40141daabe5d82edecc44df&extent=118.0642,30.5154,161.1306,47.4507

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て支援を考える、メモ。

2022-12-04 14:34:20 | 子育て・子育ち

第1,産前産後のケアの必要性、医学的観点から
1,医学的観点から

https://www.city.nabari.lg.jp/s033/040/100/guidefour.pdf

https://drive.google.com/file/d/19OpLGZBe8vS5W7nAQBeCRX_vDjeRwxy7/view

2,キーワード

・愛着形成

・生活モデル

・ソーシャル・キャピタル

・連携

第2,産後ケア

1,法律のサポート 母子保健法

産後ケア (2019年 改正 母子保健法)

(妊産婦の訪問指導等)
第十七条 第十三条第一項の規定による健康診査を行つた市町村の長は、その結果に基づき、当該妊産婦の健康状態に応じ、保健指導を要する者については、医師、助産師、保健師又はその他の職員をして、その妊産婦を訪問させて必要な指導を行わせ、妊娠又は出産に支障を及ぼすおそれがある疾病にかかつている疑いのある者については、医師又は歯科医師の診療を受けることを勧奨するものとする。
2 市町村は、妊産婦が前項の勧奨に基づいて妊娠又は出産に支障を及ぼすおそれがある疾病につき医師又は歯科医師の診療を受けるために必要な援助を与えるように努めなければならない。
(産後ケア事業)
第十七条の二 市町村は、出産後一年を経過しない女子及び乳児の心身の状態に応じた保健指導、療養に伴う世話又は育児に関する指導、相談その他の援助(以下この項において「産後ケア」という。)を必要とする出産後一年を経過しない女子及び乳児につき、次の各号のいずれかに掲げる事業(以下この条において「産後ケア事業」という。)を行うよう努めなければならない。
一 病院、診療所、助産所その他厚生労働省令で定める施設であつて、産後ケアを行うもの(次号において「産後ケアセンター」という。)に産後ケアを必要とする出産後一年を経過しない女子及び乳児を短期間入所させ、産後ケアを行う事業
二 産後ケアセンターその他の厚生労働省令で定める施設に産後ケアを必要とする出産後一年を経過しない女子及び乳児を通わせ、産後ケアを行う事業
三 産後ケアを必要とする出産後一年を経過しない女子及び乳児の居宅を訪問し、産後ケアを行う事業
2 市町村は、産後ケア事業を行うに当たつては、産後ケア事業の人員、設備及び運営に関する基準として厚生労働省令で定める基準に従つて行わなければならない。
3 市町村は、産後ケア事業の実施に当たつては、妊娠中から出産後に至る支援を切れ目なく行う観点から、第二十二条第一項に規定する母子健康包括支援センターその他の関係機関との必要な連絡調整並びにこの法律に基づく母子保健に関する他の事業並びに児童福祉法その他の法令に基づく母性及び乳児の保健及び福祉に関する事業との連携を図ることにより、妊産婦及び乳児に対する支援の一体的な実施その他の措置を講ずるよう努めなければならない。

2,令和2年8月 産後ケア事業ガイドライン

https://www.jschild.or.jp/wp-content/uploads/2020/08/%E3%80%90%E5%88%A5%E6%B7%BB%EF%BC%92%E3%80%91%E7%94%A3%E5%89%8D%E3%83%BB%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%80%80%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3.pdf

・里親支援も書かれています。

・父親支援も書かれています。

3,産後ケアセンター 運営

・ケアの質を保つため市町村はマニュアルを作って運営

・DVなどから保護

・福祉避難所機能

第3,子育て支援包括支援センター

●子育て世代包括支援センター (2017年 改正母子保健法)

第三章 母子健康包括支援センター
第二十二条 市町村は、必要に応じ、母子健康包括支援センターを設置するように努めなければならない。
2 母子健康包括支援センターは、第一号から第四号までに掲げる事業を行い、又はこれらの事業に併せて第五号に掲げる事業を行うことにより、母性並びに乳児及び幼児の健康の保持及び増進に関する包括的な支援を行うことを目的とする施設とする。
一 母性並びに乳児及び幼児の健康の保持及び増進に関する支援に必要な実情の把握を行うこと。
二 母子保健に関する各種の相談に応ずること。
三 母性並びに乳児及び幼児に対する保健指導を行うこと。
四 母性及び児童の保健医療又は福祉に関する機関との連絡調整その他母性並びに乳児及び幼児の健康の保持及び増進に関し、厚生労働省令で定める支援を行うこと。
五 健康診査、助産その他の母子保健に関する事業を行うこと(前各号に掲げる事業を除く。)。
3 市町村は、母子健康包括支援センターにおいて、第九条の相談、指導及び助言並びに第十条の保健指導を行うに当たつては、児童福祉法第二十一条の十一第一項の情報の収集及び提供、相談並びに助言並びに同条第二項のあつせん、調整及び要請と一体的に行うように努めなければならない。

第4,子ども家庭支援ネットワーク

●三鷹市 

https://www.wam.go.jp/wamappl/bb05Kaig.nsf/0/e724b0d518c6ab82492571d2002aa402/$FILE/20060823jirei2_1.pdf



●三鷹市の例 連携図

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/katei/jifukushin/jidou_28nd/senmon_28nd/dai5kai.files/dai5kai-senmon-siryou5.pdf





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日(日)快晴、本日、待望の「本の森ちゅうおう」オープン!小坂クリニック9:00-13:00急病対応致します。

2022-12-04 09:16:47 | 日程、行事のお知らせ

 12月4日(日)快晴、本日、待望の「本の森ちゅうおう」オープン!

 小坂クリニック9:00-13:00急病対応致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本計画2023の論点8-2:環境土木:『基本計画2023』の4つあるリーディングプロジェクトのひとつがゼロカーボンシティプロジェクト、まさに『環境行動計画2023』自体が盛り込まれているようなもの

2022-12-02 17:20:48 | 財務分析(予算・決算)

 『基本計画2023』の4つあるリーディングプロジェクトのひとつが「ゼロカーボンシティプロジェクト」、まさに『環境行動計画2023』が盛り込まれているといっても過言ではありません。

 同時進行で策定中の『環境行動計画2023』とまさに密接な連携のもと、「ゼロカーボンシティプロジェクト」を達成していきたいものです。


************『基本計画2023』 中間のまとめ 「ゼロカーボンシティプロジェクト」抜粋******




***********中間のまとめを出す前の前の第2回委員会(書面開催)のやりとりの内容********














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/4開催、第38回小児保健セミナーに見る小児保健分野での重要課題とは、何か。

2022-12-02 12:01:57 | 遊んで学ぶ 『学びの宝箱』

 今週末、たいへん有意義なセミナーが予定されています。

 これら内容を、現場で活かして行ければと考えています。

 小児保健の今の重要なテーマが並んでいると思います。

 成育基本法、ぜひとも、有効活用していきたいです。

 スマホ、デジタルは、もろ刃の刃ですが、利用すべきところは、きちんと利用していきたいです。

 当院の病児保育も、園田 正樹先生の病児保育支援システム「預かる子ちゃん」を利用し、たいへん助けられています。

*****************************

第38回小児保健セミナー(WEB開催) https://www.jschild.or.jp/seminar/4228/
日 時:令和4(2022)年12月4日(日)10:00~16:00(受付開始9:30予定/昼休憩50分予定)

開催方法:
Zoomを用いたWebによるライブ配信となります。
講習会視聴のための端末をご用意ください。なお、視聴のための通信費等は各自ご負担ください。
   
【注意事項】
1)本研修会はライブ配信で実施し、オンデマンド配信は予定していません。
遅刻や途中から参加の場合、巻き戻して視聴することはできませんのでご注意ください。
2)受講時の通信環境、通信状況等によっては、画像や音声が不安定となる場合があります。
予め、受講時の通信環境をご確認いただくことをお薦めします。

【当日連絡先】:
03-3868-3093(日本小児保健協会事務局)

~~~~~~~~~< プログラム ※敬称略 >~~~~~~
10:00 開会挨拶
山縣 然太朗(日本小児保健協会 教育普及担当理事)

10:10 成育基本法に基づく新しい基本方針 ―2023年度から始まること―      
山縣 然太朗(山梨大学大学院総合研究部医学域 社会医学講座  教授)

11:10 行政による子育て支援の現状と将来 ―母子保健行政の視点から―       
吉川 裕貴(厚生労働省子ども家庭局母子保健課 課長補佐)

(12:10 昼休憩)                      

13:00 子育て支援とデジタル化の流れ ―病児保育支援システム開発の学びを踏まえて―           
園田 正樹 (Connected Industries株式会社 代表/東京大学産婦人科教室)

13:40 スマホから産婦人科医、小児科医、助産師につながる安心のある社会の実現     
橋本 直也(株式会社Kids Public 代表)

(14:10 休憩)                           

14:20 産後ケアの重要性と政策の流れ      
福島 富士子(東邦大学看護学部 教授)

15:20 小児科医の立場から         
秋山 千枝子(あきやま子どもクリニック 院長)

15:50 閉会挨拶
井ノ口 美香子(日本小児保健協会 教育委員会 委員長)

※敬称略

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本計画2023の論点8:環境土木:同時進行で改定作業中の『環境行動計画2023』の新しい内容を『基本計画2023』へ反映させること

2022-12-02 08:36:57 | 財務分析(予算・決算)

 令和4年度は、大きな計画として、前に書きました『男女共同参画行動計画』とともに『環境行動計画』が、『基本計画』と同時改定がなされます。

 それぞれの改定作業中の新しい内容が、相互に反映し合うことを期待します。

 『環境行動計画2023』での議論を、委員から出された意見から見てみます。

 以下、重要な論点提起が、各委員会からなされています。

 ●脱炭素の第六次環境基本計画の反映

 ●海面水位の上昇のインパクト

 ●SDGsの17ゴールの位置づけ

 ●地域別の視点、地域別のデータ整理

 ●ヒートアイランド現象と気候変動

 ●「再生可能エネルギー電力の調達と活用の促進」の追加

 ●「プラスチック資源循環法」に伴う追加施策

 ●地域気候変動適応計画の記載の充実

 ●企業、家庭、学校、公共施設等との密な連携

 など

 

********環境行動計画********

https://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kankyotop/R4-2iinnkai.files/R4-2shiryou1.pdf





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本計画2023の論点7:総務:改定作業中の『男女共同参画行動計画2023』の新しい内容を『基本計画2023』へ反映させること

2022-12-01 22:06:38 | 財務分析(予算・決算)

 現在同時進行で改定作業中の『男女共同参画行動計画2023』の新しく盛り込まれた内容を『基本計画2023』へ、両者の策定チームがうまく連携を取られることも期待をしながら、反映させていくことが大事です。

 今回の改定で、どのあたりに重点をおいているか、『男女共同参画行動計画2023』中間のまとめから、重要と思われる点を抜粋いたします。

 ●SNS相談の実施

 ●配偶者暴力相談支援センター機能の整備

 ●「ブーケ21」での新たな登録団体区分の創設

 ●学校と総務課との連携による啓発

 ●多様な性のあり方に対する理解の促進と支援

 ●女子学生の理系分野への進路選択に資するセミナー開催、総務課

 ●つながりサポート事業実施

 ●ワーク・ライフ・バランス推進企業の認定

 ●配偶者等や交際相手からの暴力の防止に関する啓発、総務課

 ●「ブーケ21」の大規模改修

 ●「本の森ちゅうおう」との連携事業

 これらが、うまく『基本計画2023』にも位置づけられるとよいと思います。

 性の多様性については、『男女共同参画行動計画2023』『基本計画2023』の両者とも、もう一歩踏み込むべきかもしれません。


*******『男女共同参画行動計画2023』中間のまとめ 区の重点項目や新規事業を中心に抜粋*****
https://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/danzyokyodosanga/keikaku/suisiniinkai.files/01_R4-3_document1.pdf














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニック:12/2(金)午前診療8:15-9:00&12:00-13:00と中抜けさせていただきます。午後診療15:30-19:00通常通り。

2022-12-01 12:12:16 | 日程、行事のお知らせ

こんにちは、

いよいよ、12月師走に入りました。

2022年も残すところ、一カ月。
あっという間の一年に感じますが、子ども達はその間にも、見違えるほどの成長を成し遂げています。

さて、12/2の診療時間の変更のお知らせをさせていただきます。

12/2(金)
午前診療8:15-9:00&12:00-13:00と中抜けさせていただきます。
午後診療15:30-19:00通常通り。

ご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

なお、改めてご連絡をいたしますが、
年末年始は、開業来の恒例ですが、できる限りの診療体制を組みます。
年末は、大晦日12/31(土)まで、年始は1/4(水)から診療を行います。

どうか、健康で、楽しいクリスマス、お正月になりますように。

小坂こども元気クリニック・病児保育室
小坂和輝

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗報!変わりゆく月島のまちづくりを描いた短編映画作品『探す未来』が、映画祭のひとつにノミネート候補にされました!

2022-12-01 09:55:31 | 街づくり

 朗報が、入って来ました!

 変わりゆく月島のまちづくりを描いた短編映画作品『探す未来』が、映画祭のひとつにノミネート候補にされたとのことです。

 友人からの紹介で出会ったある若者との話で、映画を作るという話が盛り上がり、本当にできるのだろうかと思っていたら、春に台本ができ、初夏に撮影が進み、秋口に関係者試写会へと進みました。

 映画祭において、作品としての評価も高くいただいていて、うれしいです。

 映画祭に出品のため、一般公開はできていませんが、その時期が来ましたら、また、お知らせさせていただきます。

 再開発に賛成・反対といういずれの立場から描いたものでもなく、まちづくりのありかた自体に、一石を投じた作品だと作品作りに関係した者の一人として思っています。

 月島に限らず、どの地域にも生じ得る問題が表現されていると思います。

 その問題を乗り越えることで、もっともっと住民に寄り添ったまちづくりが開けるのではないかと夢描いています。

 まちづくりに直面している皆様と、この映画もみながらお話や意見交換をし、住民主体のまちづくりへとつながっていかないだろうか。


 探す未来 予告編: https://youtu.be/chMVxXcay4k

***********************
https://www.shortshorts.org/content/home/13211/

SFF & ASIA 2023ショートリスト(ノミネート候補)第二弾を発表!!

 2021年8月より、ショートショート フィルムフェスティバル & アジア2023 の米国アカデミー賞5部門(インターナショナル部門、アジア インターナショナル部門、ジャパン部門、アニメーション部門、ノンフィクション部門)に応募があった作品の中からノミネート候補となるショートリストを毎月発表していきます。(※)
9月は合計1190作品の応募を頂きました。特にアメリカ・フランス・イギリス・カナダ、アジア圏では中国・韓国・イラン・台湾からの応募が多く、また全体の約3割が初監督作品、約4割が女性監督作品でした!
8月同様にドラマ作品の応募が多く、全体の56%を占めています。引き続きコロナ禍の影響もありオンラインミーティングやアプリなどインターネットを介した出会いや青年期における友人関係など人との繋がりをテーマにした作品が目立ちました。

https://www.shortshorts.org/creators/jp

  〜SSFF & ASIS 2023ショートリスト第二弾~ ※部門別に作品名・監督名・国名をアルファベット順に表記




https://www.shortshorts.org/content/home/13211/

https://www.shortshorts.org/creators/jp






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする