うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

食パン1斤の定義って?

2022-09-23 | 雑記

いつも行くショッピングセンターの駅バスターミナルのすぐ前のビル1Fに、

パン屋さんがあって、まだ買ったことはなかったのですが、

数日前にチラシが入っていました。

栗入りのパン美味しそうです

 

通常は粉100に対して、水分は70~75%が限界といわれているのに、

このパンは同量で作られている世界初の食パンだそうです。

へぇ~そうなんだーって感心して娘に言いながら、

この写真のパンて2斤てなってるけど、1斤くらいの大きさにしか見えないよね?

写真の撮り方にもよるけど、

2斤てもっと長くない?って私。

そもそも1斤て、スーパーで売っている袋に入ったのが1斤でしょ?と娘。

そんなこんなでお互いに1斤の意味がはっきりしないで埒が明かないので、

今度さぁパン教室の先生に聞いてみたら?と言われたので、

聞くよりネットで調べた方が早いじゃん、と調べてみました。

ちなみに我が家の食パンの型は、

左が1.5斤、右が1斤です。

いつも1斤の食パンを作ると、あれ~こんな小さかったっけ?売ってる食パンより明らかに小さい。

 

 

で、調べた所・・・(パン屋のひとりごとさんより)

食パンの大きさの呼称は、日本に入ってきた当初の1斤や2斤と言う重量単位で呼ばれています。

斤とは尺貫法の単位で重さを表しています。正式な1斤の重量は600グラムです。

しかしパン業界では便宜上、重量は340グラムから約500グラム程度で、

大さは約12.5㎝四方のものを1斤の基準としています。

販売する時には、重量(斤)を基準にして表示してあります。

正式な尺貫法からすると重量不足が生じますが、

食パンにのみ通用する暗黙の了解的な単位と言えるでしょう。

また何が基準になって6枚切りや5枚切りと呼ばれる厚さにしてあるのか、

意外と知られていないようです。

これは1斤(12.5㎝四方)を6等分したものを6枚切りというように、

パン業界で統一されています。

ちなみに6枚切は19㎜、5枚切りは23㎜、4枚切りは28㎜というように、

厚みもほぼ統一されています。

1斤を何等分するかによりカットサイズが決まっています。

 

と、言うようなことでした。

 

今まであまり気にした事はありませんでしたが、

定義というか、暗黙の了解みたいな所があるようです。

 

昨日パン教室に行ったばかりで、パンはたくさんあるので、

食べ終わったら、このパン屋さんで買ってきて確かめてみるつもりです

 

ご参考までに・・・

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする