ノンフィクションなのですが、北村雄一さん著『深海生物ファイル』を読みました。
クラゲやタコ、イカにエビ、カニと、わりとおなじみの生物が、千メートルくらいの海底にはいるようです。
面白かったのは、まるでダンゴムシのようなオオグソクムシ。
日本周辺の比較的浅い場所から水深数百メートルにいて、大きさは12センチあまり。
体長センチ程度のものでも、人間の皮膚を容易に噛み裂くことができる、とその噛まれた形状まで
詳細に描かれているなと思ったら、北村さんご自身が実際に噛まれたそうです(^^;)
オオグチボヤも面白いです。
海底からにょきっと生えていて、柄の先端に内臓が透けて見える丸い体が付いていて、
ガマグチのような大きな口があるんです。
まるで、大口を開けて笑っているよう。
さらに、調査船が近づくなどの刺激を受けると口を閉じ、さらに体を曲げて丸まるような仕草をするそうです。
怒られてしょんぼりしているような様子らしく、ちょっと見てみたい気がしました。
あと、私も勉強不足で知らなかったのですが、アンコウ鍋のアンコウは、チョウチンアンコウとは
別物だったのですね。食べられるのは、キアンコウだそうです。
無知でした。お恥ずかしい。
もうひとつ知らなかったのは、ウミユリって今でも深海に生息しているのですね。
絶滅していたのかと思っていました。
トリノアシというのが、200~700mの水深にいるらしいです。
他には、有毒な硫化水素の発生する海底でも、バクテリアばかりじゃなくガラパゴスハオリムシや、
江ノ島水族館とかごしま水族館で飼育展示されているサツマハオリムシのような生物も
生息しているようです。
まだまだ解らない事も多い深海、時間のある時にでも、読んでみてください。楽しいです。
クラゲやタコ、イカにエビ、カニと、わりとおなじみの生物が、千メートルくらいの海底にはいるようです。
面白かったのは、まるでダンゴムシのようなオオグソクムシ。
日本周辺の比較的浅い場所から水深数百メートルにいて、大きさは12センチあまり。
体長センチ程度のものでも、人間の皮膚を容易に噛み裂くことができる、とその噛まれた形状まで
詳細に描かれているなと思ったら、北村さんご自身が実際に噛まれたそうです(^^;)
オオグチボヤも面白いです。
海底からにょきっと生えていて、柄の先端に内臓が透けて見える丸い体が付いていて、
ガマグチのような大きな口があるんです。
まるで、大口を開けて笑っているよう。
さらに、調査船が近づくなどの刺激を受けると口を閉じ、さらに体を曲げて丸まるような仕草をするそうです。
怒られてしょんぼりしているような様子らしく、ちょっと見てみたい気がしました。
あと、私も勉強不足で知らなかったのですが、アンコウ鍋のアンコウは、チョウチンアンコウとは
別物だったのですね。食べられるのは、キアンコウだそうです。
無知でした。お恥ずかしい。
もうひとつ知らなかったのは、ウミユリって今でも深海に生息しているのですね。
絶滅していたのかと思っていました。
トリノアシというのが、200~700mの水深にいるらしいです。
他には、有毒な硫化水素の発生する海底でも、バクテリアばかりじゃなくガラパゴスハオリムシや、
江ノ島水族館とかごしま水族館で飼育展示されているサツマハオリムシのような生物も
生息しているようです。
まだまだ解らない事も多い深海、時間のある時にでも、読んでみてください。楽しいです。