goo blog サービス終了のお知らせ 

Luntaの小さい旅、大きい旅

ちょっとそこからヒマラヤの奥地まで

ラジャスタン横断 8 ビカネール

2011-02-12 02:52:16 | インド
12月22日

朝、昨日中を見学したジュナーガル城の前を通り
 
城門をくぐって市壁に囲まれた旧市街の探索に行く。
 
この旧市街の中は車の通行不可でオートリキシャしか入れない。そのためリキシャの客引きが盛んだが、我々は歩いて回りたいので城門の前で車から降ろしてもらう。

 旧市街からまっすぐ伸びるメインストリート沿いには商店が並ぶが、まだ朝早いのでスナック屋台ぐらいしか開いていない。

この旧市街にやって来たのは街中に散在するらしいハヴェリ(邸宅)を見るためだが、どのガイドブックにも詳しい地図はないし、この道を歩いてもそれらしい建物は見当たらない。

  
やっぱりリキシャを雇えばよかったかな、と思いつつこんな揚げ菓子の屋台を撮っていたら「俺の友達は日本にいるんだ」と店先でお茶を飲んでいた男が話しかけてきた。
身なりは薄汚いが英語には訛がなく流暢。
これは使えるかも、と「ハヴェリがどこにあるか教えてくれない?」と聞くと待ってましたとばかりに案内を買って出た。

ずんずん歩いていくおっさんについて行くとどんどん細い路地に入って行く。不安がる友人をなだめつつしばらく行くといきなり出た。
  
  
赤砂岩の繊細な彫刻が施された壁に水色のブラインドが美しい。

さらに狭い道を挟んだお向かいにあるハヴェリ。
  
「この家は角が船のへさきのようだから通称タイタニックと呼ばれている。100年ほど前、海運業で儲けた家族が建てた家だ」とおっさん、プロのガイド並みにくわしく、後で確認すると説明も正確。一体何者?

この後もおっさんの後について次々にハヴェリを見て回る。
  
  
  
どの家もタイタニック同様、ほぼ100年前に建てられたものと思われ、どれも赤砂岩でできているので、町全体に統一感が感じられる。マンダワやファテープルに比べて保存状態もずっといい。

   
細部の装飾はいかにもインド風というかラジャスタンならではなのだが、どこかヨーロッパの香りもするのは建材のせいだろうか。ヨーロッパの門前に牛はいないけど。

最後は珍しい細密画に覆われたジャイナ教寺院まで案内してもらって
 
おっさんにはまったく感謝。案内してもらわなければこんな路地の奥に隠れているハヴェリの数々を探すのは難しかったもの。

はじめは「遠来の客人を案内するのは当然さ。お礼なんてもちろんいらないよ」と言いつつ、最後は「さっきのお寺にお布施を置いてこなければいけないから」とガイド料を要求するのは予想通り。
しかし言葉つきなどからして結構教育のありそうなおっさん、何が原因で浮浪者風に転落してしまったのか。

ビカネールも期待以上に興味深い町だった。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジャスタン横断 7 The Laxmi Niwas Palace

2011-02-07 13:06:29 | インド
ラジャスタン2軒目のヘリテージ・ホテルはビカネールの The Laxmi Niwas Palace

名前の通り、ビカネールのマハラジャ、ガンガー・シンが英国人建築家スウィントン・ジェイコブに依頼して1902年に完成した元宮殿。

ジュナーガル城を出て新市街からもちょっと離れた所に立派な時計台の付いた門があり、警備員に守られたその門をくぐると目の前に現れる宮殿が今夜の宿。
 
予想外の大きさにちょっとびっくりする。

ロビーでまるで芳香剤を溶かしたようなものすごくまずいウェルカム・ドリンクをいただき、スタッフに案内されて部屋へ。

  
階段があちらこちらにあり、廊下が複雑に交差しているので気をつけないと迷子になりそう。

案内された部屋はとにかく天井が高い!
  
窓もとんでもなく高いところにあって、そのためか巨大なエアコンが置かれているが、暖房の方は小さなファンヒーター一つというのがいかにもインドらしい。

  
バスルームの前には大きな衣装ダンスの置かれた化粧室、トイレもやけに広くて、内装はそっけないが必要十分すぎるお部屋。

屋上に上がって全体像を見回せば、前庭も中庭もやっぱり広い。
  

夕食は中庭に面したダイニングルームで。
 
壁は一面細かなブルーとゴールドの小花模様で覆われ、シャンデリアまで青い。青はあまり食欲をそそる色ではないけれど、この部屋はきれいなので許そう。

アラカルトのメニューから今夜はターリを注文。
  
左がノンベジ、右がベジ。全体に外国人向けの味付けになっているのかアクセントが足りないが、マトンカレーはとてもおいしかった。

ちなみに朝食は隣の別室で
 たくさんの鹿に見守られながらいただく。

こちらはビリヤードルーム。
 マハラジャなんて狩りをするぐらいしかすることがなかったのか。おかげでインドの虎は絶滅寸前。

夕食の最中には中庭から音楽が聞こえていて、食後に出てみると楽隊と親子の踊り子がいた。
  
でもこの踊り、ダイニングルームから見ることはできなくて、食事中は誰も出てこないので観客がとても少なくかわいそう。寒い中でがんばっているのに。

  
夜は一段と見栄えのする The Laxmi Niwas Palace であった。 
 

にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジャスタン横断 6 ジュナーガル城

2011-01-27 01:25:42 | インド
12月21日 続き

ファテープルの町を出てさらに西へ向かう。
 道路は舗装されているがまわりの潅木はだんだんまばらになり、どんどん乾いた景色になっていく。

しばらく行くと大きな町に出たが、道路標識を見るとなにやらおかしい。
ホテルで買ったラジャスタンの地図を広げ、「道を間違えてるんじゃないの」と運転手に確認すると大慌て。ファテープルからまっすぐ西へ向かう道をとればよかったものを北へ来てしまったらしい。

「こっちの方は今まで来たことがないから」と言い訳するが、それなら地図ぐらい持ってこんかい

時間のロスを取り返そうと、この先は砂漠の中の道を飛ばす、飛ばす。
対向車もないからいいものの、事故だけは起こしてくれるなよ。

とひやひやしながらも何とか無事にビカネールの町に到着。
まだ閉門まで1時間ほどはありそうなので、この町の城砦、ジュナーガル城へ行ってもらう。

ジュナーガル城はラトール・ラージプート族の王様、ラーイ・シングが1593年に完成させたもの。英語では Fort と呼ばれているが、丘の上などではなくまったくの平地に建てられ、16世紀以来増築を重ねられた内部は豪華な大宮殿。

 
大きな城門をくぐり、赤砂岩の建物の脇を抜けると広い中庭に出る。

この城の入場料にはガイドが含まれ、この中庭で観光客がグループになっているようだが、どれが英語のグループかわからない。そこで適当にインド人の大きなグループにくっついて行くと、我々に気づいたインド人ガイド、ヒンディー語でひとしきり説明した後、英語でも簡単に説明してくれる。器用なものだ。

城の内部は中庭がいくつも連なり、
  
階段や廊下を通って次から次へと豪華な部屋を見ていく。これは確かにガイドについて来なければ迷子になる。

  
壁も天井も豪奢な部屋。
  
壁のいたるところが花模様で埋め尽くされ
 
天井や床もかわいらしい。

  
汽車や船の描かれた壁があったり、陶器で飾られた出窓があったり。
 屋上にあったこの部屋は暑い時の昼寝用の部屋だろうか。華やかな天井からは風を送るためのうちわ(?)がさがっている。

 
この屋上に出ると中庭をいくつもつなげたこの城の大きさがよくわかる。
 見下ろす庭の緑がきれいだ。

  
さらに案内された巨大なホール、大理石の壁は一面細かい浮き彫りで飾られている。

そして最後はマハラジャの乗り物の展示室。
  
人に担がせた輿の数々に飛行機まであるのだから、ここの王様はどれだけ裕福だったことか。

「これでガイドはおしまいだ。楽しんでくれたかね」と札束を持った手をちらつかせながら言うおじさん、チップは当然ですね。

予想以上に見甲斐のあるジュナーガル城であった。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジャスタン横断 5 ファテープル

2011-01-25 23:15:24 | インド
12月21日 続き

マンダワの町を出て西へ30キロ。
車が止まったのはファテープルの町。

  
ここはマンダワ以上に砂色っぽく、もちろん観光客など影も見えない。

しかし目の前の建物をよく見れば
  
壁には楽しげなフレスコがいっぱい。
  
正面入り口の方に回ってみれば玄関から窓からポーチから、凝った造りの屋敷であることがわかる。

  
そのちょっと先にある壁には華やかで大きな象。
  
入り口のアーチの裏側にまで細かな絵が描かれ、あまり人通りのないこの町でこの下にだけ家族がいた。

 このお隣は一般の民家のようだけれど、おばさんが手招きするので中を見学させてもらう。
  
中庭が2つつながった形のこの家は築100年以上らしい。

通りを歩けばマンダワ以上に繊細な装飾の建物が次から次に現れる。
  
  
  
  
この王様ははて誰だろう。100年前と言うとジョージ5世あたりだろうか。

壁画を見ていると乗り物のはやりもよくわかる。
 
昔はラクダや象がステイタスだったけど
  
今はやっぱりリムジンよね。

と見飽きることのないファテープルの家々だが、保存状態ははなはだよくない。
この自然さがいいと言えばいいのだが、
 
こんなに繊細な細工の家が廃屋になり、朽ちていくのはとてももったいない気がする。

ラジャスタンの田舎にはお宝がたくさん隠れている。 


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジャスタン横断 4 マンダワ

2011-01-24 21:30:52 | インド
12月21日

塔の上から眺めた後、朝のマンダワの町の散歩に出る。

8時過ぎのマンダワはまだ開いている店もほとんどなく、牛がゴミをあさっていたり、犬が日向ぼっこをしていたり
  
  
そのうちにロバやラクダが動き出す、いとものんびりした田舎町だ。

しかし一見ほこりっぽく土色のこの町、よく見ると建物の造りが凝っている。
  
  
木彫りの見事なブランインドの周りにはフレスコ画が描かれ、
  
突き出した軒の裏側まで細かな模様で飾られている。

マンダワの町は18世紀半ばから中国と中東を結ぶ交易ルート上の町として発展し、今回泊まった要塞もその頃に作られたもの。
見事な屋敷の数々は19世紀から20世紀の初め、この町の景気がよかったころのものと思われる。

さらに町を歩けば
  
オタク心を刺激する壁が次々に出現。
 こんな家に人が普通に生活している。
  
扉の彫刻の見事さにネパールのネワリ建築を思い出したが、関係はあるのだろうか。

  
道をまたいで建つ建物のてっぺんには神様と牛。

 ヒンドゥー教の寺院ももちろん壁画で飾られている。

 ホテルの入り口にはかわいい象のフレスコ。
 
また別の屋敷を改装したホテルも細部の装飾が凝りまくっている。

  
入り口が見事なこちらの建物は現在売り出し中。
 きれいに改装してマンダワでホテル経営なんていかがでしょう。この建物がいくらかは聞かなかったけれど。

この建物の側面に描かれていた壁画は機車ぽっぽ。
 
細部を見れば見るほど楽しくて、いつまでもこの町をうろうろしていたい。

とは言え我々は次の町へ移動しなければならない。
前夜ドライバーと約束した出発時間は10時。ところが10時に町歩きから戻るとまだ支度ができていないから出発できないと言う。

なに~、と理由をただすがはっきりしない。
前日はそこそこ通じていたはずの日本語がだんだん怪しくなってきた。どうやら決まりきったことはちゃんと言えるが、それ以上の会話はできず、なによりこちらの言っている事の聞き取りはほとんどできていない様子。

この先、これに大いに悩まされるのであった。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジャスタン横断 3 Hotel Castle Mandawa

2011-01-14 00:06:49 | インド
さて今回のラジャスタンの旅、宿は最初のデリー以外、すべてヘリテージ・ホテルと呼ばれる古い城や屋敷を改装したホテルにしてみた。

その第一弾がマンダワの Castle Mandawa

暗くなってから到着したマンダワの町、両側にせまる建物の間をすり抜けて門を通ると立派な中庭に入った。
 これが今夜の宿。

早速チェックインすると中庭をいくつか抜け、階段を上がってなにやら塔のある建物の2階へ。
 満月の下の建物がきれいだ。

部屋のドアをあけると、おお、これは広い。
 
立派な応接セットのある部屋、しゃれた柱の向こうがベッドルーム。
  
高い木製のベッドは昇り降りにちょっと苦労するほど。
バスルームはシャワーのみ、排水にやや難があったがちゃんと熱いお湯が出る。

ホテルの土産物屋でラジャスタンの地図を買い、夕食をとりにダイニングルームへ。
今夜はドイツ人の大きな団体が入っているので大きな部屋は避け、横の小さな部屋のテーブルをもらう。
 かわいらしい花柄に飾られた部屋。

夕食はビュッフェのみでアラカルトなし。
  
お味はヨーロッパ人向けに作られていて、可もなし不可もなし。

部屋にはテレビなどないのでさっさと就寝。
心配したほど寒くはなく、静かな部屋の立派なベッドでぐっすり。

そして翌朝、太陽の光の下で改めてホテルを見学。
 
一体部屋がいくつあるのかと思うほど大きな建物。
 我々の宿泊した部屋はこの塔の左にあった。

上れるとあれば一番高いところまで行かなければ気がすまない友人と自分。
本館の屋上に上ってみればちゃんと下界を見下ろすための御座所がある。

そしてここから見下ろすマンダワの町。
 きれいな屋敷があちらこちらに見えて美しい。
余は満足じゃ。

塔を降りて庭をうろうろしているとホテルのスタッフが手招きをする。
 
このきれいな門をくぐって中に入ると
  
 
おお、これは見事。こんなところもあったんだ。

さらに庭の一番奥にはプールもあり
 ホテル探検だけでも退屈しない。

ヘリテージ・ホテルの第一弾はまず満足。 


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジャスタン横断 2 デリー~マンダワ

2011-01-12 19:52:03 | インド
12月20日

朝デリーを出発、ビルの立ち並ぶグルガオンまでは高速を飛ばし、Rewari と言う町から幹線をはずれてハリヤナ州の田舎を行く。

 道の両脇には菜の花畑が続き、
  
最初は「ああ、牛が」「ラクダが」と声を上げていたのもやがて見慣れて野良犬程度にしか思わなくなる。

ハリヤナ州ももうすぐつきてラジャスタンも目前というところ、Narnaul と言う町に入ると貯水池があると言う。
貯水池、階段井戸マニアなので見たいと車を止めてもらうが
  
周りはゴミだらけでかなり残念な状態。昔は相当立派なものだったと思われるのだが。

停車ついでにドライバーのお友達の店先でお茶休憩。
 売り物はラクダの鞍や手綱など。
  
お茶を飲んでいる間もお客さんや面白い乗り物が通る。

貯水池に興味を示したので運転手が気を利かせ、町の裏道を通ってこんな所に案内してくれた。
  
16世紀、アクバル帝の時代にこの地域の知事が作ったと言うJal Mahal。
英語のガイドブックなどにも何も出ていないが、天井の装飾なども美しい。
  
暑い時にこんな池の中の建物で過ごすのは優雅だろう。

 さらにこんな巨大ハヌマーンなど通り過ぎるうちにお昼もだいぶ回った。
ランチストップはどこかな、と思っているとこれから自分の実家に寄ってお昼だという。
普段はデリーに住んでいる運転手氏、通り道なので家族の顔を見、いろいろ届け物をしたかったらしい。

実家があるのはNarnaulから脇道に入り、3、40分畑の中を走ったサンダルカタンと言う村。
  
ちょっとした広場に面した家の前には牛がのんびり座っている。

 奥の台所では家族が食事を用意中。
 
やがて出来上がった料理をこの家で一番いいと思われる、テレビもあるこちらの部屋でいただく。
メニューは酸っぱいヨーグルト・スープにダルと野菜の煮物。多分我々のために味を調整してくれたのだろう、どれもマイルドな味で野菜の味が引き立ち、いかにも家庭料理然とおいしかった。

ただ困ったのは珍客の到来に村中の人が次々に家の中に入ってくること。
こちらでは勝手に家の中に入ってくるのが当然らしくて、食事中もなにやらしゃべりながらガヤガヤと我々を眺めている。
パンダの気持ちがちょっとわかったかも。

 食後は牛糞燃料が美しく並べられた屋上でチャイをいただき、
  
運転手氏家族にさようなら。
ここまでは運転手氏も気が利いてよかったのだが、この後彼に悩まされることになろうとは。

 
やがてハリヤナ州を出てラジャスタン州に入るとまわりは急に乾燥した景色になってきた。
 途中こんなカモシカにも遭遇しつつ、本日の目的地マンダワには暗くなってから到着した。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジャスタン横断 1 デリー

2011-01-11 15:40:54 | インド
2010年12月19日から29日 ラジャスタン横断の旅

12月19日

9時間半のフライトでJAL機は予定より早くデリーに到着。

夏に新しくなったインディラ・ガンジー国際空港は噂にたがわず広く、美しくなった。
 入国管理の頭上には大きな手が並び
 トイレの入り口もこのわかりやすさ。

空港でこれから10日間案内をしてもらう運転手の出迎えを受け、すぐに市内のホテルへ。

デリーは今夜の1泊だけなので、中級ホテルのコンノートを選択。
 
ロビーなどしょぼいが、お部屋は十分に清潔。なんと言ってもコンノート・プレイスまで歩いていけるのがありがたい。

というわけで荷物を置いたらすぐに夕飯をとりに外出。
これから先はずっとカレーが続くだろうから、とちょっと違うものを食べに出た。

コンノート・サークルをぐるっとまわって映画館の裏。
  
店先の道路は工事でほじくり返されてほこりっぽいが、このちょっとこぎれいな入り口が目指す Kazam's Kathi Kebab。

入り口を入ると、ファーストフード形式のカウンターの前は人の波。
 
その前の立食テーブルも、奥の食事テーブルも、家族連れや若い人たちでいっぱい。さすがの人気店。

が、ここでめげていてはインドで飯は食えない。
レジの愛想のないおっちゃんにオーダーを告げて金を払い、番号のついたレシートをもらったらメニュー横の電子掲示板に番号が表示されるまで待ち、ついたら品物を取りにいく。
しごく合理的なシステムだ。

そして手に入れたマトンキーマのカティロールとライムソーダ。
 
スパイスがほどよく効いたマトンにたっぷりの玉ねぎが良く合い、ジモティーの真似をしてここに卓上のグリーンのソースをかけてみると、これがコリアンダーソースでさっぱりしてうまい!
まわりをくるむパンはちょっと油ギッシュだけれど、これがおいしいんだな。

インド初上陸で街灯の少ない道路、インド人であふれかえった店内に最初は引き気味だった同行の友人もこれを食べたら安心した様子。
そう、インドはおいしいのだよ。

近くにあった、これも有名らしいミルクシェーク屋も試してみたかったけど、旅は始まったばかり、今夜はおとなしくしておこう。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドビザ申請センター

2010-12-18 15:09:38 | インド
この間、五島で散々遊んできたばっかりじゃないか、と言う声が聞こえるような気がしないでもないが、年末は念願のインド、ラジャスタンに行くことにした。

というわけでビザ申請シリーズ(?)第3弾はインド。

インドは何年前からか、大使館ではなく「ビザ申請センター」という代理事務所でビザの申請、交付が行われるようになった。
場所は茗荷谷ということで、今まで降りたことのない駅で丸の内線を降りる。

地図に従って駅前の通りを直進すること5分ほど。インド国旗が突き出ていてそれとわかるこの入り口が「インドビザ申請センター」。
 なんだか愛想のないインド料理屋のような外観。

そして中に入ると内部はまるで長距離バスの切符売り場みたい。
壁の片側に申請窓口が5つほどあり、その前に椅子がずらりと並んでいるが、なぜか窓口は一つしか開いておらず、インド系の女性がのんびりと申請を受け付けている。

銀行窓口の受付のように番号札を取り、電光掲示板を見ると自分の前には10人。
これならそれほど時間がかからずに申請が済むかな、と思ったら大間違い。申請書に不備があったり、特殊なビザで大使館に問い合わせをしたり、一件一件結構な時間がかかる。

1時間もたち、やっと次は自分の番と言う所で急に窓口が次々に開いてたまり始めていた申請者をさばきだした。これが午後の受付開始から1時間半、終了まであと1時間と言うところ。こんなに人がいるならなんで最初から窓口をいくつか開けないんだろう。

ともあれ無事に申請書を提出して、午後受付の場合は翌々日にビザ受け取り。
受け取りは午後5時半から6時までの30分間のみ。かなり混むという事前情報だったので5時過ぎに茗荷谷に行ってみると、予想したことではあるがセンターの入り口は硬く閉ざされ、受け取りの人たちが早くも長い列を作っている。
まだそれほど寒さの厳しい時ではなかったからいいけど、真冬にここで待たされるのはイヤだな。

やがて5時半が近づくと車がやって来て、インド大使館の人と思しき人々が大量のパスポートを運び入れた。
そして時間通りに業務開始、受け取りの方は申請したカウンターに預り証を提出すると引き換えにすぐにパスポートが出てくる。

しかしこの受け取り方法もなんで申請翌々日以降、随時受け取りにしないのだろう。カウンターの一つを受け取り専用窓口にすれば何時でも受け取れそうなものだけれど。

窓口のお姉さんのゆるさと言い、合理的なようでなんだか融通の利かないシステムと言い、やはりインド旅行はここからすでに始まっている。


というわけで明日からインドに行ってきます。
戻りは年末の予定。


過去のビザ申請シリーズ:

シリア大使館
バングラデシュ大使館


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドの露店いろいろ

2008-10-02 18:19:44 | インド
アジアではちょっと隙間があると露天商が店開きをする。
インドももちろん、その例にもれないわけで。

  
どこでもよく見かけるレモン水屋はビンの上にレモンが乗っているのがお約束。ディスプレーがかわいいけど、ビンがいかにも怪しげで、さすがにこれを飲む勇気はまだない。
隣のヴァーダ屋さんは盛大に商品を積み上げているが、一日でこんなに売れるんだろうか。

 リシケシのアイスクリーム屋。これもかわいいディスプレーだけど、これを食べる度胸もまだちょっと。

 こちらは混じりけなし、100%生絞りのジュース屋さん。目の前で絞ってくれるから安心して飲めるが、だまっていると砂糖と塩をぶち込まれるので要注意。

  
カットフルーツ屋さんのお皿はバナナの葉っぱ。

 ハリドワールにたくさんいた謎の観葉植物(?)屋。右の枯れ草みたいなのを水に漬けると左のように緑になると言うんだけど、本当かな。

 これまた怪しげな漢方(?)薬屋。周りの客もいかにも怪しい。

ところで今回のインドで一番気になったのは実はこれ。
 コーヒーやチョコレートなどの商品の包装紙をそのままビニールシートにしていたり、ちょっとバッグにしたりして売っている。明らかに印刷工場からの横流し品で、自分が元勤めていた会社のものまであるものだから気になって、気になって。おそらくは品質ではじかれた包装紙を売っぱらっているのだろうが、これはエコとほめるべきなのか。

やっぱりインドにはまだまだかなわない。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする