Luntaの小さい旅、大きい旅

ちょっとそこからヒマラヤの奥地まで

キプロスの旅 2 トロードスの教会

2010-08-28 00:32:15 | ヨーロッパ
8月10日

リマソールのホテルから見る朝焼け
 キプロスでは毎日、朝は薄曇り、時間がたつにつれてピーカンという天気だった。

海辺にある町を出て島の内陸、トロードス山系に入っていく。

 
途中の景色はこんな白っぽく乾燥した山が多い。キプロス最大のダム湖もたいした大きさではなく、この島が慢性的に水不足であると言うことが実感できる。

やがて道はくねくねとした山道になり、標高が上がるにつれて緑も増えてくる。
 キプロスの最高峰、1952メートルのオリンポス山のまわりは避暑のための別荘地なのだそうで、鄙びた田舎の村を想像していたらこぎれいな新しい建物が多くてちょっとびっくり。

そんな村の一つ、ガラタ村にあるのがユネスコの世界遺産になっているパナギア・トゥ・ポデトゥ教会。
  
外側には教会らしいシンボルなどまったくなく、まるで農家の納屋のようだが、がっしりとした石造りの壁と大きな屋根の形が美しい。
  
内部は写真撮影禁止のため絵葉書から

この教会の装飾はごく簡素で祭壇と入り口の上にフレスコ画がある程度だが、内部が二重構造壁になっているのがおもしろい(ただし一番奥は二重になっていないのでぐるりと回るわけには行かない)。

この教会のすぐそばにはもう一つ、アルハンゲロス教会がある。
  
こちらはごく小さくて、内部は10畳間ぐらいだろうか。
ただしこちらの壁にはぎっしりとフレスコ画。
 
16世紀のものだそうで素朴な絵だが色が鮮やかに残っている。

この二つの教会はふだんは鍵がかかっていて、鍵番のおじさんを呼ばないと中に入れない。どちらも年に一度ぐらいしか教会としては使われていないそうで、博物館となってしまっているらしい。

ここからはまた山道をくねくねと走って、キプロスで最も有名なキコス修道院へ。

この修道院のさらに上にはキプロス初代大統領、マカリオス大司教の墓がある。
 入り口には大司教の巨大なブロンズ像。
聖職者でありながら大統領というのはどうしてそうなったのか。しかし考えてみれば聖職者の国家指導者はそう珍しくもないのか。

 
墓自体は簡素なもの。しかしよく見ると奥のくぼみの中に銃を構えた兵士が微動だにせずに立っていてびっくり。いやはや、お勤めご苦労様。

 お墓の前に広がるトロードスの山並みを眺めたらすぐ下の修道院へ。

  
11世紀の創建といわれるこの巨大な修道院、何度も火事などで焼けて現在の建物は1979年にできたと言うごく新しいもの。
  
羽振りの良い修道院らしく、壁は金を多用した壁画でおおわれ華やかだ。
 
この修道院の由来を伝える壁画。ビザンチン皇帝の娘が病気にかかったとき、聖ルカの描いたイコンに触れたら病が癒えた。そのイコンを守っているのがこの修道院というわけ。
そしてそのイコンがここの最大な目玉なわけだが
 内部は写真撮影禁止のため絵葉書から

キンキラキンの礼拝所の中、東方正教の特徴であるイコノスタシス(聖障)の中にはめこまれた聖ルカのイコンは、しかし銀のカバーに覆われてどのような絵か見ることはできない。
日本にも決して開帳されることのない秘仏と言うのがあるが、あれと同じようなものだろうか。

 露出度の高いリゾート姿の観光客はこんなガウンを着せられて、それでも殊勝に並んでイコンに口づけしたりしている。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい香港で牛乳と土鍋ご飯

2010-08-25 23:18:10 | 東アジア
珍しくヨーロッパの記事を書いていたのに、またもおなじみ香港に逆戻り。

また蒸し暑いところに行くのかー、と思っていたら、なんと香港の方が涼しいではないか。

ずっと雨が続いているそのせいもあるのだろうが、気温30度、湿度80%強を涼しいと感じてしまうなんて、どれだけ東京が暑いかの証明であろう。

涼しいから外歩きも楽々、と早速近所に朝ごはんの買出しに行く。

 薄焼き卵とペラペラのハムがはさまったパンは薄甘くて妙に懐かしい味。渋くて甘い香港ミルクティが良く合う。
今年さんざん食べたライチーはさすがにシーズンを過ぎて姿を消し、ロンガンも果汁が少なくて甘味がなくなった。

  
こちらはコンビニで見つけたローカル牛乳。
レトロなガラス瓶とロゴが気に入って調べてみたら、ランタオ島の本物の修道院のお商売。
今でこそ農場は中国本土に移ってしまったが、以前は修道院で乳牛を飼っていたのだそうだ。
お味はこれまたちょっと甘味があるように感じる。

涼しいから、と夜は土鍋ご飯。
 普通は冬のものと言われるこの土鍋ご飯、毎度おなじみコーズウェイベイのB級食堂街、ジャーディン・バザールには一年中これが食べられる食堂があるのだ。

店先の屋外で汗を流しながら作ってくれる土鍋ご飯。今回は雪菜入りのひき肉のせにしてみたが、アツアツの蓋がとられたら甘いしょうゆだれをたっぷり回しかけてまぜ、ふーふーしながら口の中へ。ぽそぽそで香りにくせのあるお米もこうするとおいしいな。

土鍋の半分もご飯を食べたらお腹がはちきれそうになったが、クーラーに冷やされながら食べる土鍋ご飯もいいもんだ。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キプロスの旅 1 東京~ファマグスタ

2010-08-21 20:12:49 | ヨーロッパ
2010年8月8日から8月15日  南北キプロス島を極める旅

8月8日

ようやく成田に就航したエミレーツ航空。
出発が21時40分と遅いので空港が空いていて助かる。

東京からドバイまでは10時間ちょっと。
 ご飯食べて、寝て、
 またご飯を食べると早朝3時半のドバイ空港に到着する。

8月9日

ラルナカ行きの出発までは5時間もあるので、いつもの空港ホテルのサウナにしけこむ。
 こんな時間なので誰もいなくて貸切状態。
長いトランジットはサウナに限る。

8時半に出発したキプロス行きの機内では3時間半の飛行時間の間にまた朝ごはん。
 いつもながらドバイ発の朝ごはんはボリューム満点。空港でもシナボン食べちゃったし、3連続朝ごはん。

 やがて眼下に海岸線が見えてきた。これはシリアかレバノンか。
この海岸線を過ぎる頃には飛行機はすでに降下体制。30分ほどでキプロスのラルナカ空港に着いてしまう。
この島が十字軍の出撃拠点になった理由を実感。

到着したラルナカの飛行場は昨年の秋に新築されたばかりだそうでピカピカ。
 
待っていたバスも大きくてピカピカ。今回はいつものS社ではなく、ライバルE社のツアーだが、たった14人の客にこの大型バスとはなんとも贅沢。

空港を出るとバスは早速北キプロスへの越境地点の一つ、アギオス・ニコラオスへ向かう。
ボーダーは写真撮影厳禁とのことだが、プレハブの箱の並ぶ「関所」に緊張感はほとんどなく、ガイドが書類を見せに行っただけで我々はパスポートを渡すこともない。
ただボーダーを超えたとたんにギリシャ国旗がトルコ国旗に代わり、ギリシャ語表記がトルコ語表記になる。

キプロス上陸最初の観光地はサラミス遺跡。いきなりのローマ遺跡は
  
お約束の円形劇場に体育場、浴室などなど。
  
ちょっときれいな床面や
 ほんのわずかなフレスコ画も残るが、リビアやアルジェリアのローマ遺跡を見た後では規模も保存状態もかなり劣ると言わざるを得ない。
なにより日陰がまったくないのがつらい!

日本も暑いがキプロスも負けず劣らず暑いことを確認して、次はファマグスタの旧市街へ。

初めに案内されたのは「オセロの塔」
  
と言ってももちろんオセロが実在したはずがない。
12世紀のルジニャーノ家が建てた海港を守る塔を14世紀にベネチア人が増築したとのことで門の上にはベネチアのライオンが見える。
が全体に拍子抜けするほど小さな「城」。
  
中にも何もなく、ただ上に登るとファマグスタの旧市街を囲む城壁と、目の前の桟橋にはイスタンブール行きのフェリーが停泊しているのが見える。
  

塔を降りたらすぐ近くのムスタファ・パシャ・モスクへ。
  
ここは14世紀に建てられた典型的ゴシック様式の教会だが、16世紀のオスマントルコの占領によりイスラムのモスクに転用された。そのため正面向かって左手には唐突にミナレットが突き出ているし
  
いかにもゴシックな内部にはむりやりミヒラーブや説教壇があり、さらにトルコと北キプロスの旗まで下がっている。

複雑なこの島の歴史を体現しているようなモスクだが、それにしてもオスマントルコがこういう教会を壊さずにそのまま使ってしまうのが面白い。堅牢な建物ならそのまま使えばいいじゃないか、という合理性なのだろうか。
これが逆だったらキリスト教徒はモスクなど徹底的に破壊して自分達のスタイルの教会を建てるのではないかと思うのだがどうだろう。

 このモスクの周りには土産物屋やカフェ、レストランがちらほら。
しかし暑い昼下がりには歩いているのはほとんど我々だけ。そもそもファマグスタの旧市街にはもうほとんど一般の人は住んでいないようであった。

そしてファマグスタから南への帰り道、バスがわざわざ住宅地の中に入っていった。すると一見普通に見える家々はすべて廃屋、そのまわりは鉄条網で囲われている。「これらの家にはギリシャ系の住民が住んでいましたが、トルコの侵攻によって皆家を捨てることになりました」。わざわざこの一角までバスを入れてこのように説明する南キプロスのギリシャ系ガイド。初日から重い。

とはいえ南へのボーダー越えでは税関職員が「何か買いましたか~。何もありませんね~。はい、OK」ですぐに通過。

快適な高速道路を飛ばしてラルナカを通過、リマソールのホテルにチェックインして長い一日が終わった。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キプロスのギリシャとトルコ

2010-08-19 17:36:04 | ヨーロッパ
キプロスが分断国家であることは出発前から知識としては知っていた。

南側はキプロス共和国という独立国であり、グリーンラインと呼ばれる緩衝地帯の北側はトルコに占領され、トルコのみが認める「北キプロス共和国」である、うんぬん。

しかしキプロス紛争の勃発から35年が経ち、2003年からは北と南の間の通行もかなり自由にできるようになったと聞いていたので緊張は緩んでいるものと思っていた。

しかし実際に行ってみると分断国家の現実は厳しい。

北のトルコ側に行けば
  
白い「北トルコ」の旗の隣には必ず赤いトルコ国旗があがり、いたるところにアタチュルクの銅像やら肖像やらが見える。

がこれはある程度予想していたこと。
驚いたのは南の方で、EUにも加盟している独立国でありながら、白いキプロス共和国国旗以上にギリシャの国旗がやたらと目に付く。
  
海岸でも、大司教の宮殿前でも両方の国旗がはためき、
 修道院などキプロスの国旗すら上がっていない。
ギリシャ正教の修道院とはいえ、ギリシャの領土ではないだろうに。

ギリシャ系のガイドに聞くと、「自分達はあくまでキプロス人であってギリシャの一部とは考えていない。学校などに必ずギリシャの旗が立っているのは、トルコ人とギリシャ人を分断統治しようとしたイギリス人のせいだ」と言うのだが、それなら独立した後までギリシャの旗を掲げる必要はないではないか。

ギリシャ系とトルコ系の確執はオスマントルコに占領された16世紀にまで遡り、70年代の紛争時にはギリシャの軍事政権やらアメリカのCIAまでからんでやたらと複雑。ギリシャ系は独立よりもギリシャの一部となることを望むことの方が多かったようだし、簡単に「1つのキプロスになりましょう」とは到底行かないことが現地に来れば実感できる。

キプロスは予想とは違い、能天気なリゾートなどではなかった。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キプロスから戻りました

2010-08-16 23:10:32 | ヨーロッパ
昨晩、無事キプロスから戻りました。

行ったことのない国と言うのは毎回予想とは違い、だからこそわざわざ飛行機に乗って行く価値があるのだが、今回のキプロスも行ってみたら予想していたところとはちょいと違った。

まずは気候がはずれた。
地中海に浮かぶリゾートの島、夏は毎日晴れるだろうとは予想していたが、もっとからりとして日本のうだるような暑さからは逃れられるかと思っていた。
があにはからんや、トロードスの山中こそ少しはすごしやすかったものの、意外なほどに湿度もあり、日差しは日本よりも強烈で暑いこと。毎日滝のように汗をかいて、冷房のありがたさを今更ながらに実感。

ところが次の予想外がホテル。ヨーロッパ人の夏のリゾートだし、一応ツアーとはいえ4つ星ホテルに泊まるというので安心していたら、このホテルがどこもしょぼい。
初めに泊まったリマソールの「4つ星」が学生の団体だらけでがっかりしていたら、その後のホテルはさらにひどく、首都ニコシアのホリデイ・インなど冷房も冷蔵庫もろくに冷えない。
ホテル設備の質から言えば中国の地方都市の方が確実にいい。ホテルに関してはアジアの各都市でスポイルされているのだろうか。

さらに大きな「予想外」に関してはまた後に回すとして、まずは洗濯と写真整理をしないとね。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四街道でアフガン料理 「バーミヤン」

2010-08-08 14:27:29 | 食べ歩き
千葉県四街道市のアフガン料理屋、「バーミヤン」
!Afghanistan Bamyan Restaurant in Japan-アフガニスタン料理 バーミヤン レストラン-

前々から行ってみたかったこのレストラン、家族に同行を拒否されたり、店が夏休みだったりでなかなかご縁がなかったが、友人Cのおかげでやっと行くことができた。

場所はJR四街道駅からしばらく行ったところ。
ごく最近移転した場所は以前はインド料理屋だったそうで、看板こそ変わっているものの、日よけの名前などは以前の店名のまま。
 

雑然としてちょっと怪しげなにおいの階段を2階へ上がり、恐る恐る扉を開けると大きな窓で明るい店内はかなりの広さがある。


 
スカーフ姿のお母さんの持ってきてくれたメニューが面白い。
神様もビックリ!のメニューにHPにあるコースやランチはないようなので
 無難そうなパラオと
 別に夫婦じゃないけど「夫婦円満の味 マヒチャ・サブジ」を注文。

パラオはパラパラの長粒米のピラフ。クミンがたくさん入っているがそれ以外のスパイスは入っていないあっさりした塩味。一緒に持ってきてくれたソースは青唐辛子とニンニクをつぶしたものだと思うが、これをちょっとつけてレーズンも一緒に食べるとアクセントの利いた味になっておいしい。

マヒチャ・サブジの方は下はトマトペーストを使ったほうれん草のピューレ。上に乗っているのは羊のすね肉だが、肉が骨からぽろっと取れるほどよく煮込まれ、スジがとろとろしてこれまたおいしい。

どちらもちょっと脂っぽいが、スパイス使いのわりにくせはなく、食べやすい料理。

おいしい、おいしい、と食べていると店のオーナーのお父さんが「これはサービスです」とお茶とデザートを持ってやってきた。
 デザートはトルコやシリアでも食べたローズウォーター入りのミルクプリン。濃い紅茶にはカルダモンが入っていて、なくなるとどんどん足してくれる。

 オーナーはハザラ族だろうか。
店内では中学生と小学生らしい息子さん達もお手伝いしていて、後から入ってきたお客さんもアフガン人。

移転したばかりだからか、メニューの数は少ないが味は多分日本風にアレンジしていない現地の味。この次はアフガン人のおじさん達が食べていたおいしそうなナンが食べたいな。
ああ、あこがれのアフガニスタン。安心して行けるようになるのはいつのことか。


実はこの夏はあこがれのアフガニスタン、ワハーン回廊を見晴らせるタジキスタンに行こうと思っていた。しかし時期悪く、キルギスの暴動の影響もあってお目当てのツアーが催行せず。いろいろ検討した結果、夏休みはキプロスに行くことにした。

キプロスと言えばもう10数年前、やはりツアーで行こうとしたら成立せず、その時は代わりにウズベキスタンに行った。

旅先もご縁。
中央アジアとキプロスがなぜ互換関係にあるのかよくわからないが、とにかく今夜からでかけてきます。


にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯磨き粉コレクション 5

2010-08-05 16:56:29 | コレクション
まだ飽きません、歯磨き粉コレクション第5弾。

 中国語圏でおなじみ、ダーリーのりんごフレーバー。
これは台湾で購入したのでブランド名が「黒人」になっている。白黒反転した昔のキャラクターじゃないとなぜ「黒人」なのかわかるまい。
ライム・ミントはストライプだったが、こちらは小さな青い粒粒入り。青りんごフレーバーがしつこすぎず、このブランドは安心して使える。

 久しぶりに買ってみた、タイの元祖ハーブ歯磨き、ツイン・ロータスのオリジナル。
 そもそもこのチョコレートのような色と、強烈な漢方薬くささに仰天したのがハーブ系歯磨きにはまるきっかけだった。やっぱりこれ、いい。

 バングラデシュのローカル・ブランドのハーブ歯磨き。
インド圏ではおなじみのニーム配合、香りはクローブが立っている。
Made in Bangladesh のこの製品、パッケージはすべて英語表記なのが興味深い。

  
中国、雲南省の大理で見つけたのはプーアル茶入り歯磨き。
はでなグリーンのジェルは口に入れると抹茶キャンディーのような味がして、磨き終わってもしばらくお茶の味が消えない。
さすが広い中国、歯磨き粉にまでこんなローカル・ブランドがあるとは。
これだから歯磨き粉売り場は素通りできない。


過去のコレクション:

歯磨き粉の話
また歯磨き粉の話
歯磨き粉コレクション 3
歯磨き粉コレクション 4


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダから見るスカイツリー

2010-08-03 14:45:50 | 雑談
我が家のベランダからは東京タワーが見える。

先日も遊びに来てくれた友人にこの景色を自慢していたら、「あの横に見えるのはスカイツリーじゃないの?」とのご指摘。
見ればなるほど、それらしき姿が霞んで見えるではないか!

その後は連日のもやった空で、心の目でしか見ることができなかったが、本日は快晴。
スカイツリーのお姿がはっきり見える。



先日のNHKの特番で興味深く見たスカイツリー建設の様子、まさか我が家からその途中経過を見ることができていたとは、予想もしていなかった。

 

もうこんなにできてしまって、下から伸びるところを毎日見ていたかった!
これからは毎日観察せねば。

昼は上半分しか見えずに悲しい東京タワーも夜はくっきり輝いて見える。
その横にスカイツリーが点灯する日が楽しみだ。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の北海道 4 登別

2010-08-02 00:11:23 | 国内旅行
支笏湖からのバスで新千歳空港に着いて、ここで関西に帰る友人とはお別れ。

しかし自分はまだ飛行機には乗らない。
ロッカーに荷物を預けて、室蘭行きの高速バス「はやぶさ号」に乗り込む。

スイスイと快適に高速道路を走り、50分ほどで登別東インターで下車。
 歓迎の赤鬼さんの下には登別温泉行きのシャトルバスが待っているのでそれに乗り換える。

ここで温泉行きに乗り込んだのは自分の他に4名、すべて台湾からのお客さん。
バスの運転手さんによると「この頃はバスに乗り切れないぐらい、全部台湾からのお客さんだったりするよ。言葉がわからないけど、みんなメモを持ってきてくれるんだ」とのこと。この日のお客さんもちゃんと行き先を書いたメモ持参。登別行きのためのマニュアルでもできているのだろうか。

さて、登別といえば日本人にはクマ牧場、ということでまずは温泉街をはずれてそちらへ向かう。
 
看板の先にリフトがあったのでそれで上まで行けるのかと200円なりを支払ってリフトに乗ると、あらら、あっという間に終点到着。そこからはロープウェイに乗らなければならない。もう笑っちゃうぐらい短距離のリフト、乗り場のおじさんにお金を払ったらびっくりしていたわけがわかった。200円は高すぎるもの。

ここからのロープウェイはクマ牧場入場料とセットで2520円。この入場料もやけに高いと思ったが、7分のロープウェイを考えれば妥当かもしれない。
  
香港以来ロープウェイづいてしまったが、ぐんぐん上るこの乗り物は楽しい。登別の温泉街が眼下に一望できる。

山の上に到着すると気温は21℃。これだけでもここに来た甲斐がある。

到着早々まずは腹ごしらえ、とクマ山食堂へ直行。
  
行者ニンニクの乗ったラーメンをいただいたこの食堂、隅のテレビにはNHKののど自慢が写っていて、まるで昭和3、40年代にタイムスリップしたみたい。

 お腹を満たしたら同じ建物2階のヒグマ博物館へ。

 ヒグマの食べ物から
  その後の姿。
ヒグマの生態やら体のつくり、アイヌとの関わりの展示もあって、ここは地味ながらまじめな内容で好感が持てる。

さらにこの建物の屋上に出ると
 クッタラ湖の展望台。
その向こうには海も見えるが、もやがかかってすべてぼんやりしている。

展望台を降りて右手に行くとアイヌの村を再現したと言うアイヌコタン。
 
草葺の家が4軒並び、中にはアイヌの生活用具の展示物などもあるがちょっと寂しい。

ここから引き返して、さあ、それではクマを見よう。

まずは博物館の隣の子グマ牧場。
  
1歳未満の子グマが4頭いて、チビはやっぱりかわいい~。

大人のクマの檻の方に行くと手前でこんなものを売っている。
 クッキーの形をしたクマのごはんとおやつ。
 これをこのクマたちに向かってお客さんが投げると
 
ちょうだい、ちょうだい、とこうなるわけ。

  
こちらの「ヒトのオリ」ではガラスのこちら側から給餌装置におやつを入れて窓の向こうに押し出す。
 
するとクマ達がやって来るので彼らと顔をつき合わせることができるしくみ。

こんな風に無節操に餌をやって芸をさせるなんて、自分が幼稚園の頃に行った動物園みたい。
しかしまわりのお客さんは子供連れに限らず、大人も結構餌を投げて喜んでいる。

  
自分はおねだりグマよりこんなグータラしたやつの方が好きだけど。

しばらくクマを眺めていたら隣にやってきた子供連れのお父さんがつぶやいた。「ここも昔ほどはにおわなくなったなあ。俺が子供の頃は吐いたもん」
なるほどクマ牧場も進化しているらしい。
しかしなんとも昭和のにおいのする動物園であった。

クマ牧場から下りたらちょっと閑散とした温泉街を歩いて台湾人の皆さんが入っていった第一滝本館へ。
登別温泉 第一滝本館
  
華やかな本館ロビーに比べて日帰り客用の入り口は寂しいが、ここで2000円を払えば7種類のお湯が入り放題。

登別でも一番有名な温泉なので混んでいるかと心配したが、何しろ広いお風呂場に浴槽が10以上あるのでまったく問題なし。
無色透明のお湯から薄濁りのお湯、白濁湯、泉質も酸性からアルカリ性までほんとに多彩。
次から次へと試してみたが、ここで印象に残るのは酸性緑ばん泉の「万病の湯」だろうか。

ここで2時間ほどもゆっくりさせていただいて、さあ、そろそろ帰りましょう。

 
濃い~黄身の味のする登別プリンを買って、バスを乗り継ぎ再び新千歳空港へ。

空港では万札の乱れ飛ぶ大充実のお土産屋さんを物色し、定番マルセイバターサンドを買ったら北海道最後の食事。
 レトルトじゃないスープカレーは初めて食べたが、飲むと辛いカレースープがご飯にかけるとマイルドで、鶏と野菜の具もしっかりしていておいしかった。
次は札幌の有名店で食べてみたいな。

東京に帰ればすぐに恋しくなる、涼しくて楽しい北海道だった。


にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする