4月25日
今年最初の温泉旅、まずは新宿のバスタへ。
7時20分の名古屋行き中央ライナー、乗客は12人でガラガラ。
中央道が山梨に入るあたりから周りの山は新緑、山藤の紫があちこちにいっぱい。
出発から1時間半、最初の休憩は境川で15分。
武田ひし丸くんなる新キャラクターに迎えられる店内は信玄餅だらけだけれど
トイレの14か国表示にびっくり。
最近は公共トイレがどこもウォシュレット付きできれいになって、その上これにはインバウンドの皆様も驚かれるであろう。
さらに1時間15分後、次は諏訪湖を過ぎて南下した小黒川で2回目の休憩、10分。
冷蔵ケースには羊、鹿、猪、馬とジンギスカンが大充実。
ここを出発してまた1時間15分、出発から4時間15分で定刻の11時34分に目的の昼神温泉停留所に到着。
バス停があるのは阿智PAの前、小黒川から電話しておいたのですぐに今夜の宿の人が迎えに来てくれた。
車に乗り込むと早々、宿のお兄さんが「今日の予定は?」と聞いてくれる。
チェックインにはまだ早いし、温泉街でお昼でも食べようかと思っていたが、「明日は雨の予報だし、これから花桃の里に行きますか?」と素晴らしいご提案。
当初の予定では翌日の早朝、宿のイベントで行くはずだったが、今日行ってもらえるならそれに越したことはないのでもちろんお願いする。
バス停から昼神温泉までは15分ほど。温泉街にも花桃の樹がたくさん植わっているが、この辺りはもう盛りを過ぎて花が茶色くなってしまっている。
ここを過ぎてさらに15分、山の中に入って行って到着したのが月川温泉。
ここは1軒宿だけれど、この周辺に5000本ほどの樹が植えられて「花桃の里」と呼ばれている、これが見たくて今回の旅を計画したのだ。
月川温泉の駐車場で降ろしてもらい、3時間後に迎えに来てもらうことにする。
今年は開花が早いのでもう遅すぎるかと心配したが、この周辺は期待通り花が満開。
週末には昼神温泉からここまで車の渋滞で3時間もかかったとか。
お腹が空いたが、ちょうど花桃祭り開催中で屋台が出ている。
車の渋滞にこそ会わずに済んだが、平日でもお客さんがいっぱいで、週末はどれだけすごかったことか。
なすのおやきと飛騨牛フランク、うまうま。
この辺りは里の中段と呼ばれる所、食べたら腹ごなしにゆるい坂を上段へ向かう。
するとすぐに人が少なくなって
川沿いの景色を独占状態。
花桃は中国原産、日本には大正11年に福沢諭吉の娘婿がドイツから持ち込んだものをこの地の人々が増やしたとのこと。
八重の花は赤、ピンク、白で、それがぼかしになっていたり、同じ木に違う色が咲いていたりでなんとも華やか。
散った花びらも色とりどりで、風が吹くと文字通りの花吹雪。同行の友人ともども大感激。
天気は良くないけれど、やっぱり来て良かった!
←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
このところ続けざまに読んでいたのはイギリスのミステリー作家、アン・クリーブスのシェトランド・シリーズ。
シェトランドとはイギリスの最北端、スコットランドの沖にある島々で、スコットランド本土から170キロ、島数は100あるが人が住んでいるのはそのうち16島だけ、人口は合わせて2万人強、中心となるラーウィックと言う町でも緯度はノルウェーのオスロより北にあるという。
シリーズは全8作あって、わずか2万人の辺地なのに次々に殺人が起こるのはミステリーシリーズのお約束(笑)。
毎回閉ざされた小さなコミュニティーの中での事件なので容疑者は限られているのだが、島の人はほとんど遠い縁戚か顔見知り、噂はたちまちのうちに広がってしまうような社会なのに実は誰もが人に知られたくない秘密を抱えている、というあたりが読みどころ。
さらに寒くて農業もほとんどできないような土地なのに北海油田や天然ガスのおかげで実は豊か、自然を求めてイギリス本土からの移住者も結構いるのだが、元からの島民との関係は微妙というあたりも、ここまで書いて大丈夫なの?と思うほどクリーブスさんの筆は容赦ない。
このシリーズはBBCでテレビドラマ化されていて、実は本よりもドラマの方を先に見ていた。
初めにケーブルのミステリーチャンネルで見た時にはいつも寒そうな所だな、ぐらいに思っていたのだが、本を読んでから改めて見ると、なるほど小説に出てくる場所はこんな景色なのか、と2つがしっかり合体してさらに興味が増した。
ドラマは初期のエピソード以外はオリジナルのストーリーになっていて、主人公の人物設定も実はかなり違うのだが、小説の方で結構うざい恋愛要素を潔く省いているなどこちらも非常によくできている。
というわけでシェトランドに夢中になっている所、来年の春にスコットランドに行かないかとの誘いが来た。
友人のスコットランド人もまだ行ったことがないというシェトランドまで、脚を延ばしてみようかな。
←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
父のご機嫌伺いに行った佐倉、天気のいい一日、弟と近所の散歩に出かけた。
まず向かったのは京成臼井駅から歩いて10分ほどの所にある常楽寺というお寺。
近所に住んでいる頃は全く知らなかったけれど
見事な藤棚があってちょうど満開。お寺が見える前から花の香りが周囲にただようほどの芳香。
「うすい花の八ヶ寺」の一つとあるが、他の7ヶ所はそれぞれ梅やら桜、牡丹などと季節がバラバラなので一度に佐倉市のHPにあるように「お寺巡りを楽しむ」わけにはいかない。
ここからしばらく歩くと印旛沼のほとりに出て
この周りをめぐるサイクリングロード沿いにはつつじがいっぱい。
いろんな鳥の声を聴きながらここをテクテクと歩くとやがて「佐倉ふるさと広場」の風車が見えてきて
その手前は一面のピンク色。
芝桜かと思って近づいてみるとこれはレンゲ畑。一面のレンゲ、ずいぶん久しぶりに見た気がする。
オランダの風車があるふるさと広場では4月23日まで「チューリップフェスタ」を開催中で、平日にもかかわらず結構な人が来ていたけれど
今年は桜同様開花が早くて、遠目にはともかく、近づいてみるとどの花も相当くたびれている。
500円で10本、球根ごと掘り出して持ち帰る人も多いので畑はスカスカになりつつあるけれど
花めぐりのお散歩、天気が良くて気持ち良かった。
と言うわけで、今日はお昼も花の巻きずし。
ところで本ブログ、今日の藤で写真がとうとう5万枚を超えた。
質より量、デジタルとくにスマホになってからとんでもない数の写真を撮っていると改めて実感。
フィルムの時の方が丁寧に写真を撮っていたと思うけれど、衰える記憶にはありがたい、のかな。
←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
ボポモフォ
高雄で買ったTシャツ、袖口に変わった記号が入っている。
漢字の部首のように見えるこれ、原住民の文字かと思ったらボポモフォと言って中国語の読みを表すものだそう。中国本土ではピンインというアルファベットに小さな記号が付いたものを使うが、台湾ではこのボポモフォの方が一般的なんだそうな。
気づくとスマホでメールを打っている人のキーボードにもこれが使われていて、台湾にはずいぶん来ているが今まで知らなかった。
それにしてもボポモフォって、言いにくいけれどかわいい。
横断信号
台南の横断歩道に立つと歩行者用の信号がかわいい。
人型の上に文字やらキャラクターが現れて、これがちょこまかと動く。
青になると残り何秒の表示に変わるが、これって待っている間も退屈しないようにということなのだろうか。
マンホール
日本のマンホールはしばらく前から街ごとにデザインを凝らしてきれいな色付きも増えたけれど、台南でも同じことを始めたらしい。
近くの名所の絵柄なので、探せばきっともっとあるはず。
他の街では気が付かなかったのは台南ほどカラフルなものはなかったからかも。
汚水のマンホールも何気に可愛くて、左は台南、右は台北。
アヒル
かわいいをもう一つ、台南で見かけたバイカー。
宅配ボックス
嘉儀の駅で見かけたロッカー。
「i郵箱」とあるのをよく見ると、どうやら荷物をここに入れると宅配してもらえるゆうパックのようなサービスらしい。当然受け取りもできるだろう。
日本ではクロネコヤマトが同じようなサービスをしていると思うが、駅では見かけたことがないような気がする。
コラボ弁当
嘉儀で鶏肉飯を食べた「劉里長鶏肉飯」、なんとファミリーマートでコラボ弁当を売っていた。
店で食べるものとは似ても似つかないが、店にもポスターが貼られていたし、お味はどうなんだろうか。
有名店とのコラボは流行りらしくて、セブンイレブンでも発見。
こちらは台北の朝食で有名な店の飯糰。
空港で買って持ち帰ったけれど、煮卵が入っていないのが不満。
今回の旅ではなぜか煮卵入りの飯糰に出会えなくて、これはまた行かなきゃ。
←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
珍しく、2週間続けて映画館に足を運んでしまった。
まずは有楽町駅前、読売会館8階の角川シネマ有楽町。
日比谷、有楽町の映画館も昔とはすっかり変わってしまったけれど、ビックカメラの上がこんな名前の映画館になっているとは知らなかった。
こちらにやって来たのはこれを見るため。
「パリタクシー」 Une Belle Course
それほど大きな劇場ではないけれど、平日午前中でも驚いたことに9割ほどの入り。
そのまた9割が自分も含めておばちゃん、おばあちゃんだったのはこのタイトルから予想した通り。
お話は92歳の女性主人公が自宅を出て高齢者施設に入居するためタクシーを呼ぶ。その道中、自分が昔住んでいた所に寄り道してもらいつつ、運転手に自分の人生を語り、心を通わせるというもの。
向かう先はもちろん名所旧跡ではなく、昔の住居の面影はなくなった、となるわけだが、パリ市内をあっちへ行ったりこっちへ行ったりするうち、エッフェル塔やら凱旋門やらを通り、セーヌ河畔で休憩したりとパリの街並みを見せるのは期待通り。
始めはただの会話に飢えた年寄りと思われた主人公、実は過酷な人生を歩んできていて、中に一か所ひえ~と思うような場面もあるのだが、ストーリーはまあこういう展開になるだろうと予想する通りの予定調和。
しかしこういう人情噺は定石通りがいいのだ。
主人公を演じているリーヌ・ルノーというシャンソン歌手は実年齢も90歳を超えているそうだが、えくぼが可愛くてエレガント。さすがフランスの女優は美しく年を取る。
が、それ以上にいいのはタクシー運転手役のダニー・ブーン。こういう運転手、いるよねという不愛想でがさつな彼が打ち解けるにつれて笑顔を見せるようになる、それが自然で魅力的なのだ。
タイトルから想像するほど軽い内容ではないけれどかわいらしい映画。
またパリに行きたいなあ。
そしていつもの通りの二本立てで、次はおなじみ日比谷ミッドタウンへ移動。
「Air エア」
今度は思いっきりアメリカンな映画で、ナイキのエア・ジョーダン誕生話。
ナイキよいしょ映画っぽいので普通なら選ばないが、ベン・アフレックとマット・デイモンを信用して見た。
冒頭、背景となる1985年頃のCMやらテレビやら音楽が出てきて、リアルタイムで知っているこちらとしてはこれが楽しい。オフィスの場面の電話やら緑の文字のコンピューター画面やらも懐かしい!
お話はバスケットシューズでは出遅れていたナイキがデビュー前のマイケル・ジョーダンの将来性に賭けて契約を交わすまでなのだが、その後の大成功は誰もが知っているわけだからそこにサスペンスや驚きはない。
あくまでどうやってジョーダンを口説き落としたかと言うだけの話をここまでエンタメ映画にしてしまうのがハリウッドのすごい所。
契約に際しては母親の発言権が大きいのに驚いたが、考えてみればマイケルはまだ学校を出たばかりの子供なのだから無理もない話。そこに強欲そうなエージェントもがっちりついているのもいかにもアメリカ。
マーケティング戦略やらプレゼン、社是などもアメリカ企業にいた者としては懐かしかったが、ナイキのスローガン「Just do it」の由来のくだりには笑った。
ベン・アフレックは「アルゴ」で感心したが、やっぱり才人だと思う。
ところでナイキ本社のあるポートランド、仕事で2回ほど行ったことがある。
ホテルで食べたブルーベリーパンケーキが忘れられない。
←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
イギリス版「生きる」は黒澤明のオリジナル同様、1950年代初頭に設定されているが、同じ1950年代を舞台にしたBBCのテレビドラマがある。
Call the Midwife
ケーブルで放映された3シーズン分を友人が録画してくれたのだが、これにドはまりして一気に見てしまった。
ミッドワイフとは助産婦のことなのだが、この番組の主人公たちは女子修道院に付属し、修道院内に寄宿しながらも尼僧ではない看護師さんたち。面白いシステムだが、教会が地域の福利厚生を担っているということなのだろう。
舞台はロンドンの中でも貧しい下町のイーストエンド。
なので子だくさんだったり、人種差別に苦しむ移民だったり、産後鬱だったり、シリアスな話がたくさん出てくるのだが、ユーモアがある人情噺なのでとても気持ちよく見られる。
なにより50年代の話なので下町とは言え誰もがきちんとした服装をしているのが今となっては新鮮で、主人公たちのきれいな英国英語も耳に心地いい。
驚くのは助産婦の話なので毎回出産シーンが出てくるのだが、取り上げられる赤ちゃんが人形ではない本物(!)であること。もちろん生まれたてではないだろうが、よくぞこれだけ生後間もない赤ん坊をテレビに出せるものだと感心してしまう。
2012年にスタートしたこの番組、キャストが少しづつ入れ替わりながら今も続いているそうで、シーズン4以降もぜひ見たいもの。
最近はミステリーも続けざまにイギリスものばかり読んでいて、頭の中はすっかり英国なのだ。
←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
ちょっと余裕があったので、いつものごとく日比谷の映画館で二本立て。
まずは今年のアカデミー賞をいっぱい獲ったこちら。
「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」
この日本語タイトル、近来まれにみる手抜きのひどいタイトルじゃなかろうか。
公開前の「おばさんが宇宙を救うSF」なる説明からも、アカデミー賞、特にミッシェル・ヨーの受賞がなかったら決して映画館で見ようとは思わなかっただろう。
税務署でいきなり亭主のキャラが豹変するあたりから訳が分からず、ストーリーを理解しようともがくうちにカンフーアクションが始まって、後はめまぐるしく場面が変わり、娘がとっかえひっかえ突飛なメイクと衣装で登場する。
この辺りからこの映画はストーリーなど関係なく、要するにコンピューターゲームを実写でやりたかっただけなのね、と納得して頭を悩ませるのをやめた。
映画は139分、ほとんどずっとアクションの連続。
ミッシェル・ヨーはさすが昔取った杵柄、キレッキレの動きで大活躍。
ではあるのだが、場面転換にも関わらずアクション・シーンは割と一本調子で、大音響なのに途中ちょっとウトウトしてしまったほど。
コメディーのつもりで作っているようではあるのだがジョークは小中学生並の下品さで、場内でも笑いはおきず。
で最後は家族の愛は宇宙を救う、ってなんとも古臭い結末でガクッと来る。
ミッシェル・ヨー、それにこれこそびっくりする姿で登場するジェイミー・リー・カーチスのアカデミー賞受賞はうれしいが、それ以外にいい所は見つけられず、この賞、時々「なんでこれが」と思う作品賞が出るがこれもその一つ。
やっぱりやめとけばよかった。
とは言え今日は素晴らしいお天気、気分転換に日比谷ミッドタウンの外へ。
お昼にやって来たのは「Hola! Ginza 7」というスペイン料理屋さん。
入口がいささか入りずらいが、中は明るくていい感じ。
たっぷりのサラダにスープ、ジュースやコーヒーの飲み放題が付いたパエリアのランチが1200円とは、銀座とは思えないCPの良さ。
お味も良くて、機嫌も良くなる単純さ。
では二本目、とまたミッドタウン内に戻って
「生きる Living」
黒澤明の「生きる」は大学生の時、名画座で一度見たきり。
志村喬と小説家役の伊藤雄之助が印象に残っているが、20歳前では「名画を見た」という感想しかなかったように思う。
今回これを見ようと思ったのはビル・ナイが大好きなのと、脚本がカズオ・イシグロだったから。
日本生まれながら英国で育ち、それゆえに英国らしさにこだわるイシグロがどのようにリメイクするか、興味があった。
結果、ストーリーはほぼオリジナルのまま、しかも見事に英国の話になっている。
イシグロだったか監督だったかが「日本人とイギリス人は似ている所が多い」とどこかで言っていた、それがうまくいかされているということだろうか。
特に父と息子、お互いに言いたいことがあるのに遠慮して言えずに終わってしまう所など、他国民ではこのような描写にはならないような気がする。
そしてビル・ナイ!ほとんど無表情のようで、そのしわっぽい顔のなんと雄弁なこと。
原作の志村喬はおじいさんのように思っていたが、実際は撮影時47歳だったそう。ビル・ナイの方は70歳なので公務員としては実は年を取りすぎているかもしれないが、その分このテーマには説得力十分。
そしてもちろん見る側のこちらがテーマがずっしり来る年ごろ。
途中、何度も涙ぐんでしまった。
1本目ははずしたが、2本目でお口直しできてよかった。
←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
2月10日 続き
本日の帰国便は松山空港から18時25分発と遅い。
まだ時間があるので地下鉄で圓山へ移動。
駅は近くにある圓山大飯店に合わせて中国風の屋根付き。
駅前には2010年に開催された花博の跡地を利用した公園が広がり、右手には大きな展示場があって、空いた場所ではブレイクダンスを練習中のグループが何組も。
正面のテントでは台湾各地からの名産品を販売中。
ここ、週末にはファーマーズマーケットも開催されるそうで、いつかは来てみたいと待機リストに入っている。
展示場の奥はMajiMaji集食行楽と名付けられたフードコート。
いろいろな国の屋台が並んでいるが、中途半端な時間なので活気はなし。
さて、わざわざここに来たのはここにある食料品店を見るため。
神農市場と名付けられたこちら、明らかにDean & Delucaに影響された造りだが、台湾各地の質のいい食品を揃えていると聞いたので最後の買い物に来てみたのだ。
というわけでここでの買物はこちら。
この中での大当たりは花生酥というピーナッツの粉を固めたもの。胡麻も入って香ばしく、ホロホロと崩れておいしい。
福源のピーナッツバターは台湾に行く度に買う定番だけれど、これを挟んだクラッカーは今回は残念ながら見つからなかった。
ついでに今回の旅行中に買ったその他の戦利品。
乾燥海老は花博のテントで買ったが、これが甘じょっぱい味付けもちょうど良くて家族にも好評。
大好きなグリーンマンゴーと魚丸は迪化街で。
宮原眼科で買ったのはクルミの入ったデーツを固めたお菓子。以前買った時には大きな板状だったが、今回はスティックが個包装になって食べやすくなった。
嘉儀の名産のパイのようなクッキー、今回は荘家という店で買ってみたが、こちら駅前に大型店を構える別の有名店よりおいしい。地元のお姉さんが大量買いしていたのも納得、次回からはここで買おう。
お菓子はもちろんパイナップルケーキをあちこちで購入。
今回は6種類。この中では林百貨のものが生地がクッキーならぬパイのようでとてもおいしかった。
消え物以外では関仔嶺温泉の泥パック。これ、本当に顔がツルツルになる。
小さなポーチは林百貨で一目ぼれ。電気釜模様の靴下は迪化街で発見。他にも洒落の効いた台湾柄がいろいろあって完全にツボ。
花博公園からホテルへは徒歩圏内だけれど、雨が降ってきてしまったのでタクシーを拾い、荷物をピックアップして空港へ。
松山空港まではわずか10分ほどで本当に便利。
空港内はトイレがきれいになっていてびっくり。
夕方出発の羽田行きはさすがに日本人が多かったものの、搭乗率は7割ほどだったろうか。
雨の台北にさよならしたけど、またすぐ来るよ~。
やっぱり台湾が好きだ~
←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
2月10日
台湾滞在も最終日。
朝食は近くにあった朝食屋さんと双城街からテイクアウト。
もう土マンゴーが出ていて、結構甘い。愛文マンゴーよりも早く出るこの小さなマンゴー、酸味もあって好きなのだ。
朝食後は大きな荷物をフロントに預けて、地下鉄で大頭橋へ。
こちらから歩くと台北に来たら必ず寄る迪化街の北側に入れるが、この辺りは来るたびにきれいになっているようで
通り抜けられるようにつながった建物は裏側もきれいに整備されている。
乾物屋などもあか抜けたディスプレーがどんどん増えていて
南へ下るほど増える昔ながらの雑然とした店先の方が懐かしいぐらい。
途中、大好きな杏仁豆腐の店で杏仁かき氷。
そう言えば今回の旅では暑い南でもかき氷を食べそこねた。涼しい台北で唯一のかき氷。
ファサードも初めて来た頃に比べると随分きれいになった、と眺めながら歩けば
かわいらしいものあり
カラスミのアイスクリームなんてゲテモノもありで、やっぱりこの問屋街は何回来ても楽しい。
終点はトイレを借りようと永楽市場へ。
2階が布地問屋さんなのは知っていたが、その奥に小さな廟があるとは知らなかった。
おいしそうな食材がいっぱいの1階の売り場を通って外に出ると
これも大好物の胡椒餅の屋台を発見。こちらではタンドールのような窯ではなく小さなオーブンで焼いていたけれど、皮はパリパリでかなりおいしい。中の肉餡もジューシーだけれど、いささか胡椒が効き過ぎで辛~い。
この後は前回気に入ったパイナップルケーキの店がこの近くにあったはずと探すが、Google先生の示す所に行っても見当たらない。
どうも移転してしまったようで、いつもながら最後の詰めが甘いんだな。
←人気ブログランキングへ一票、お願いします。