Luntaの小さい旅、大きい旅

ちょっとそこからヒマラヤの奥地まで

2013年5月の桝ざき

2013-05-31 12:04:05 | 食べ歩き
シンガポールから元同僚が来日。
年に一度は休暇で日本に来るほどの親日家、男の子のくせに青山あたりのブティックのことはよく知っているわ、日本三景やら温泉やら、自分も行ったことのないようなところにまで足を延ばしているわなので、どこに連れて行こうかと悩んだが、御成門の桝ざきさんを紹介することにした。

5月も末、すっかり初夏のメニューは
 濃厚なウニの茶わん蒸しでスタート。
 涼しげなガラスの器にはじゅんさいやエビ、イクラなどのゼリー寄せ。
こんなにきれいでいろいろ入った料理は食べたことがないとシンガポール人、早くも喜ぶ。
 宝箱のような前菜。
手の込んだ料理、小さな器の数々は日本ならでは。
左上の白いのは「ダツ」と言って里芋の茎の部分とか。地味ながら面白い食感で、こういうのが好き。
 お椀は鮎そうめん。
連れはお椀の蓋に驚き、魚型の大根に喜ぶ。
 本日のお造りはなんと9種盛り。
 スズキの焼き物はお茶の衣にお抹茶のソース。 
ほろ苦さときれいな緑が初夏らしい。
 冬瓜の煮物です、と出されたが、中には鴨肉、フカヒレ、アワビと何とも贅沢。
写真の撮りようがない、とシンガポール人が嘆く。
 エビの揚げものの下にはとうもろこしピューレ、上には叩きオクラ。
 
そしてお楽しみの土鍋ごはん。
 
本日は鯵に枝豆、レンコン、ミョウガに大葉。お味噌汁がやけにおいしいと思ったら伊勢エビのだしだって。

もうすっかりおなか一杯になってしまったのだが、今日はデザートがまた一段とすごかった。
 シンガポーリアン・スペシャル!
イチゴムースやら柚子入り水ようかん、最中などの合間にさわやかなフルーツ。
甘いもの大好きというシンガポール人はもちろん大喜び。

いささか贅沢ではあったけれど、懐石は初めてという連れは器を愛で、盛り付けに喜び、素材の多彩さ、繊細な味付けを喜んでくれた。これでこそ連れてきた甲斐があるというもの。

このお店、これからはシンガポール人のお客が増えるかも?


にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座で納豆三昧 「茨城マルシェ」

2013-05-27 16:45:46 | 食べ歩き
このところ諸事情により旅行に出にくく、ちょっとフラストレーションがたまっているので、せめて地方料理を食べに行こうと思い立った。

ちょうど所要のある銀座近辺は各県アンテナショップの宝庫。
しかし調べてみると意外にレストラン併設の所は多くない。
鹿児島と山形は以前に行ったことがあるので、今回は近場だけれど茨城を選んでみた。

 茨城マルシェ

場所は銀座1丁目、高速のガード下。手前が納豆や干しイモ、野菜などの並ぶ物産店、その奥が細長いレストランスペースになっている。

ランチは結構選択肢が多いが、どれにもサラダと納豆バーが付く。
 
カウンターに簡単に並べられているだけだが、サラダの種類は多く、近場だけに鮮度もいい。
納豆の方は一種類だが小さな器に小分けにされ、手前にはタレが6種類も並んで、いろいろお試しください、というところ。
 というわけで洋風大葉ダレとトマトダレと言うのを試してみる。どちらもなかなか面白いけど、納豆自体の塩気が結構きついので普通のポン酢の方が好きかな。もう一つゴルゴンゾーラのタレも食べてみたが、これはいまいち。でもアンテナショップだもの、これぐらいの冒険はしてくれないとね。

でメインにはこれまた「茨城名物 納豆とんかつセット」を選択。
 
ロース肉の間に納豆がはさまり、これにさらにみそだれをつけて食べるというもの。北関東らしく塩分多めだが、野菜がいっぱいのっているし、ごはんがすすむ。シジミの味噌汁もお代わり自由だそうで、納豆だけでもごはんが食べられるからたくさん食べる人にはこの1280円はお得なんじゃないだろうか。

カフェタイムには干しイモを使ったスイーツ類も用意され、茨城県はがんばっている。
あまりしゃれたイメージのない県だけれど(失礼!)、ちょっと見直してしまった。


にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャンマーの本屋さん

2013-05-25 17:23:49 | 東南アジア
ミャンマーは貧しい発展途上国というイメージながら識字率が90%を超え、国民は読書好きで知られている。
(識字率についてはWikiのこちらのサイトが面白い。日本は99%で世界23位、トップは意外にもキューバの99.9%!)

その評判を裏付けるかのごとく、ヤンゴンの町を歩くと歩道に本を並べた露店が本当にたくさんある。
 
 

並んでいるのは古本がほとんどのようだが、ビルマ語の本で目立つのはアウンサン将軍の本や仏教がらみらしい本。
 
外国語の本も並んでいて、なぜか日本語の英語参考書まである。誰が何のために買うのだろうか。

店頭では本の補修をしている姿も多く見られ、本に生まれるならばミャンマーに生まれたいと思うほど。
 
これだけ大切にされれば本も幸せだろう。

ところでバガンの壁画を見て以来、ミャンマーの壁画の本はないかと探していた。しかしバガンの土産物売り場にはなく、ヤンゴンの大きな本屋にもそれらしい本はない。
結局そういうものはまだ出版されていないのだとあきらめていたが、ガイドさんは露店の一軒一軒で聞いてくれている。
まさか露店にあるわけもないのにと思っていたところ、なんと、露店の一軒でこんなものが出てきた。
 丁寧に修復されたビルマ語の薄い冊子ながら、これが壁画の本。
  
 
写真の質は悪いながら確かにバガンで見た壁画も載っていて、これにはたまげた。
足元を見られて結構高かったけれど(いくらだったかは失念してしまった)もちろんお買い上げ。
ミャンマーの人はこうやってほしい本を手に入れるのか、と感心してしまった。

 こちらは露店ではない立派な本屋さん。
ビルマ語の他に英語の本も多く揃えられ、レジの横には
 大人気のアウンサン・スーチー女史のカレンダーが多数。
ついでにこちらは露店の土産物屋。
 オバマの来訪直後だったこともあるが、こういうものが堂々と売られるとはミャンマーは本当に変わりつつあるのか。

さて、本屋の話題に戻ると、地方都市では貸本屋を見かけた。
  
文字の本もあったのかもしれないが、店頭に並んでいたのは漫画ばかり。ガイドさんも子供の頃はよく借りたと言うが、劇画タッチでなかなかの迫力。

  
ヤンゴンのインド人街から脇道に入ると漫画本の問屋街のような一角があって、どうもここから地方の貸本屋に漫画が送られるらしい。

きれいなショッピングモールの中の本屋にも漫画は並んでいるが
 
こちらはなんと仏教漫画。手塚治虫の「ブッダ」みたい。

 
おまけは初日に泊まったヤンゴンのホテルのクリーニング料金表。
 日本アニメはすでにここにも浸透しているのであった。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。  
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャンマーの納豆

2013-05-20 14:01:24 | 東南アジア
アジアの広葉樹林帯文化圏には納豆がある。

ミャンマーにもあると聞いていたので探してみると
 市場でこんな形状のものを発見。
なるほど唐辛子は入っていないが雲南省で見かけたものとそっくりだ。

これを買ってお料理教室で試食をお願いすると油で揚げてくれた。
 カリカリに揚がった納豆にねばりはないが、味は確かに納豆の味がする。日本の納豆よりはインドネシアのテンペに近いかも。
塩気が利いて、ビールにぴったり、とは同行者の弁。

ピンダヤの洞窟前の土産物屋にはすでに揚げたものが袋入りで売られていた。
 
こちらのはお米を揚げたものも入っていてさらにパリパリの食感。納豆チップスと言った感じで実に食べやすくおいしい。もっと大量に買えばよかった。

カックーへ行く途中、パオ族のモデル村に寄った時にこの納豆を作っているところを見ることができた。
 こんな屋根の下で作業をしていたおばあちゃん。
 
すでにつぶして団子状にされた豆をふきんではさみ、薄い円盤にして天日で干す。
これも揚げて食べるのだろう。

この他にもっと日本の納豆にそっくりの、糸を引くウェットな粒も見かけたが、こちらはシッキム同様、調味料として使うのだと聞いた。
撮り忘れたらしく写真がないのが残念。

食の分布を確認するだけでもアジアの旅は楽しい。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。  
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャンマーのタナッカー

2013-05-18 13:52:46 | 東南アジア
ミャンマーでお坊さんと並んで有名(?)なのは「タナッカー」。
女性が頬に白い粉をつけている写真は観光パンフレットなどにもよく使われているほど、この国独特の習慣。

どこかで現物を見つけたいものだと思っていたら何のことはない、実質最初の観光場所であったニャウンウーの市場で早くも発見。
 
この薪のように売られているのがミカン科の原料。
 
これを水をつけながら丸い砥石ですり、ペーストになった物を顔に塗る。
丸太を見た時にはてっきり木の部分を使うのだと思ったが、ガイドさんに聞くと使うのは樹皮の部分だけ。「木の方には成分があまりありません。そちらを使うのはよほどお金のない人だけ。」
 だからこんな風に樹皮の厚いものが良質とされ、買えば使いやすいように切ってもらえるのだそうだ。

市場はもちろん、お寺の参道にも必ずと言っていいほど店があるが、圧巻だったのは産地として有名だと言うサガインのおっぱい寺院の境内。
 
金色の巨大おっぱいの周りをぐるっと囲む土産物屋のほとんどはタナッカー屋なのだ。
 我らがガイドさんなんて我々を忘れて真剣に品定めと値段交渉。
結局買わなかったのでいくらなのか聞きそびれてしまったが、上の丸太一本、女性3人で3か月ほど使えるとか。

で実際にどんな風に使われているかと言うと
  市場で働くお姉さんたちはもちろん
 
食堂のおばちゃんもお客さんもつけている。
 ビルマ族ならぬパオ族だってつけているし
  
大都会ヤンゴンでだってつけている。
 
こんな凝った木の葉模様にしている子もいるが、これは土産物屋の客寄せが多い。

さて、なぜこのタナッカーを塗るかと言うと、日除け止めの意味が一番大きいそう。
だから女性用と思われがちながら、実は子供にこそ重要で、「タナッカーを塗っていない子がいるとお母さんはちゃんと面倒を見ていないと非難されます。」
  
その言葉通り、ミャンマーの子供はみんな白塗り。
大人の男性でも道路工事の人たちなどはやはりタナッカーを塗っていた。

ここまで人気があるとなればもちろん試さないわけにはいかない。
 
店には原木の他に便利なクリームなども売っているが、すりおろしたペーストを石鹸のように固めたものがあったのでこれを購入。石鹸のようにすぐ溶けるのかと思ったらそうはいかなかったので小さな砥石も購入。

で水をつけながらすり肌につけてみると、香りはハーブのようなさわやかさで、付けた瞬間にすーっとする。乾いた後はさらさらした触感でタルカムパウダーをつけたよう。
何かを肌の上に塗っておけばもちろんそれだけでも日除け止め効果はあるわけだし、なるほどこれはこの土地の風土に合っている。
ガイドさんは職業柄目立たないよう、普通のお化粧の上に薄く塗っていると言っていたが、この使い心地なら納得。

と大いに気に入り、使い残しは日本の夏に家で使おうとビニール袋に入れておいたらなんと、かびてしまった。
持ち帰りの際にはくれぐれもよく乾燥させること。 
 


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャンマーのお坊さん

2013-05-16 15:23:00 | 東南アジア
ミャンマーと言えば仏教の国。

実際には少数民族にはキリスト教徒やイスラム教徒も多く、それを多数派であるビルマ族の現政権が仏教を押し付けるような政策をとっているのでいろいろな軋轢も生まれるのだが、観光と言えばお寺巡りばかりだし、地元民の遊びに行く先もお寺。

街道を走ればあちらこちらで大音量で音楽を流し、銀の鉢を振る人たちを見かけるのだが、
 これは新しいお寺を建てるための寄進集め。

こんなに国中お寺だらけなのにまだ建てるのか、と思ってしまうが、政府がしっかりしていない分、精神的な支えばかりではなく福祉や子供の教育などの役割もお寺が負っているから必要なのだろう。

そのたくさんのお寺にはたくさんのお坊さんがいるわけで
 
町でも村でもこんな托鉢風景に毎日出会える。特にマンダレーではたくさん見かけたような。
 こんな子供でもうやうやしくお布施しているし
 ヤンゴン市内ではビリヤニ屋さんで托鉢。

ミャンマーのお坊さんたちはチベット方面同様、えんじ色の衣だが、お寺や街中ではかわいいピンク色の衣もよく見かける。
  
こちらは尼さんたち。こんな風に尼さんがお坊さんとは違う色の衣を着ている国は今まで見たことがなく、目立つせいもあるかもしれないが、こんなに尼さんの多い国も今まで見たことがない。

この尼さんたちも托鉢をして歩くのだが、ガイドさんによると男のお坊さんが調理をした食べ物を寄進されるのに対して、尼さんたちはお米か現金をもらって調理は自分たちでしなければいけない決まりなのだそうだ。
 市場ではお菓子なども寄進されていたようだけれど。

ところでこれだけお坊さんや尼さんが目立つのはお寺が多いからだけではなく、同じ上座部仏教のタイなど同様、一時的な出家者も大勢いるかららしい。年齢にも期間にも係わりなく、出家したいと思った時に好きなだけお寺に入るのだとか。
我らがガイドさんも高校生の頃に1ヶ月出家し、腰まであった髪はその時に売って、お金をお寺に寄進したんだそうな。

ヤンゴンのシュエダゴン・パゴダを始め、有名なお寺ではこんな姿をよく見かけたが
 
この人たちは多分一時的な出家者。
 
真剣に勉強、瞑想するお坊さんももちろんいらっしゃる。

ポッパ山の麓では偶然にも面白い行列に出くわした。
 
車の上には華やかに飾られた仏様、その後ろにはお供え物を持った大勢の女性たち。

 これに続くのは騎馬の男の子たち。
  
まるで王子様のような姿で、小さな子は親に抱えられている。

さらに後ろには牛車が続き
  
 
こちらにはお姫様たちが乗っている。

これが実は出家式のパレードだそうで、お金持ちでは個人でやることもあるが、村でまとまってやるとこんな派手な行列になるらしい。

一般のミャンマー人の生活に仏教が深く根ざしているのは間違いないし、お寺が果たす役割も十分に理解できる。
しかしこの派手なパレードといい、元の姿がわからなくなるまで仏像に貼られる金箔といい、もうちょっと他のことにそのお金を回した方がいいんじゃないか、と不信心な外国人としてはつい思ってしまうのだった。 


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院グルメ(?)再び

2013-05-14 18:48:37 | 雑談
赤いバッグを転がして行った先、実は都内のある病院だった。

子供のころから病欠をしたことがなく、大人になってからも風邪もひかない健康体を誇っていたのに、なぜか去年から急に病院とお近づきになってしまった。

今回もお腹の手術だったので入院日のお昼は低残滓食というやつ。
 なんだか味気ないなあ、と思いつつ、ご飯以外は完食。

夕食から手術日、その翌日は絶食。

今回は消化器ではなかったので、手術後2日目には飲み物が許可され、3日目の朝から食事もOK。
丸5日も絶食だった去年に比べれば楽だわ、と思うが
 初回はやはり「食事」とは呼べない内容。
しかも去年の病院ではまだ食器に気を使っていたが、ここでは重湯、みそ汁、ぬるい牛乳とほうじ茶がすべておなじコップ入り。ジュースが冷たいのだからせめて牛乳も冷たくしてほしかった。

 お昼は3分粥になるが、これがまたまずい。
去年の入院以来、すっかりお粥というものが嫌いになってしまった。

 夕食は5分粥だが3分粥と大差なし。
しょぼいお魚が悲しく、母の日スペシャルの苺ムースだけが救い。

翌日の朝はまだ全粥の軟菜メニューだったが
 暖かいロールパンだったので助かった。

昼食からは念願の普通食になったが
 
昼食も夕食も申し訳ないがとてもまずい。

とちょうど夕食を食べながらテレビを見ていると、なんともタイミングのいいことにおいしい病院食の特集をやっていた。
病院食はどうしても塩分をおさえなければならないし、材料費にも制限があるが、次のことでずっとおいしくなると言う。

1.出汁を効かせる
2.酸味などで味にアクセントをつける
3.食器を陶器にして安っぽく見せない

おお、すべてこの病院に当てはまるじゃないか、やっていないと言う点で。
栄養士さんがコストとバランスを考えて一生懸命努力されているであろうことはわかるが、せめて酢の物やサラダは酸っぱくしてほしいし、なによりメラミン食器では学校給食のようで気分がめいる。

と文句を垂れる元気も十分出たところで
 朝食を食べたら主治医の退院許可が出た。

無事に娑婆に戻れたからには、あれも食べたい、これも食べたい・・・。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャンマーの壺ヨーグルト

2013-05-12 14:26:23 | 東南アジア
ミャンマーに行ったら絶対に食べたいものがあった。

それがポンポコ研究所で紹介されていた壺ヨーグルト
これ、見るからにおいしそうではないか。

というわけでマンダレーのホテルのすぐ隣にあったスーパーで探してみると
 あった、あった、壺入りヨーグルト。
首にはヤシ砂糖シロップが巻かれているが、これを入れなくても酸味と甘みのバランスが良く、濃いヨーグルトでおいし~。

シロップを入れればさらにデザートのようだが、
 やはりスーパーで見つけたパッションフルーツの濃縮ジュースをかけてみると目の覚めるような酸っぱさが良い。

最初に購入したのはヘルシー・ヨーグルト、同じ店には同じメーカーのスペシャル・ヨーグルトというのも10円ほど高い値段で売られていたが、食べ比べてもちがいはあまりわからない。

 これもマンダレーのスーパーにあった飲むヨーグルト。
こちらも十分においしいが、中国語表記があるのは中国に輸出されているのだろうか。
中国で見つけたら絶対に買っちゃう。

さらにヤンゴンのスーパーでも見かけるたびに買ってみた。
 
同じような姿だけれどメーカーはいくつもあるらしい。
どれも濃くておいしいけれど、最初の物の衝撃が一番だったみたい。

ミャンマーの乳製品は意外だけれど、これがあなどれないおいしさなのだった。
ヨーグルトはインドの影響なのだろうか。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいキャリーケース

2013-05-08 13:36:38 | 雑談
先日シンガポールに行った時、長年使っていたマンダリーナダックのファスナー部分がいかれてしまったので新調しようと思いついた。

ブランドの扱いのある店を調べてわざわざ行ったのに、エスカレーターを降りたところでこちらが目に入って一目ぼれ。

 オーストラリアのクランプラー。

カメラバッグやメッセンジャーバッグで有名なブランドだけれど、この派手な色とコロッとしたデザインがたまらない。

これを連れて、今日からはこんな景色を見ながらしばらくおこもり。



にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒でネパール・チベット料理 「カトマンズ ガングリ」

2013-05-07 19:31:56 | 食べ歩き
目黒はなぜかインド、ネパール料理屋の多いところ。
そんななかで「チベット料理」を看板にしている店があるので行ってみた。

「カトマンズ ガングリ」

お店は権助坂を5分ほど下ったところのビルの地階。
 
小さな扉をくぐった店内はこざっぱりとして、ベンチにチベット絨毯が敷かれているほかはあまりネパール色もチベット色も強くない。

結構品数豊富なメニューからまずは前菜。
 スウィーマイと名乗るこれは変わり蒸し餃子。きれいな4つの穴にトマトソース、ピーナッツソース、ほんのちょっと辛くて酸味のあるソースを入れて食べるようになっているが、中のお肉は肉汁が垂れるほどジューシー、皮はもちもちとしてとてもおいしい。大きくてちょっと食べにくいのだけが難点。
チベットでこんなにしゃれた料理を見たことはないけれど。

 比べてしまうと定番のモモは普通。
中の肉餡がちょっとパサついているのが残念。

 タシ・バンタは鶏ひき肉と茄子のレモン風味炒め。
軽い酸味に穏やかながらスパイスが効いて、ちょっと変わっているけれど食べやすい。

 ヒマラヤン・シャバレと名付けられたこれはピザ。
チベット風の肉詰めパイをアレンジしたようだが、モチモチした皮にたっぷりのトマトソースとチーズが良く合ってこれもおいしい。

 カレーも一つということでサグチキン。
なにも言わないとほとんど辛くないものが出てくるようだが、脂っぽさがなく、ほうれん草らしさが前面に出ていてさわやか。ナンもチャパティーもうまい。

しかし同行者たち一同、一番気に入ったのはこれ。
 ガングリ・サラダ。
ゆでたじゃがいもと生のきゅうり、香菜をたっぷりのすりごま、レモン、何かのオイルであえてあるのだが、
意外な取り合わせでおもしろく、さっぱりとしてすごくいい。真似してみたいけれど、他に何が入っているのかな。

祝日の夜のためか、遅い時間にもう一組が来ただけで店内は貸し切り。
しかしなぜほかの客が来ないのかと思うほどこの店の料理は気に入った。

日本に合わせてかインド風のカレーやナンもあってそれらもおいしいが、この店はネパールらしいスパイスを利かせた炒め物など頼んだ方がおもしろそう。
チベット風の麺類も試してみたいし、ここはまた来なきゃ。


にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする