
今日のフォト。
自宅にて。
お盆には、迎え火を焚いて先祖の霊を迎える。
キュウリとナスに割り箸を刺して、キュウリは馬でナスは牛。
迎える時は馬に乗って、少しでも早く来てください。
そして帰る時は牛に乗って、少しでもゆっくりと帰ってください。













昨日(11日)、お盆参りで、納骨寺に行って来ました。

「せがき」の受付所です。
入り口で午前8時の開門を待って、朝から長蛇の列です。
私もせがきをしてもらいたいから、朝8時前に行ったらこれだもの。
参りました・・・・。

せがきの受付が終わると、手水舎で身をき清めます。
そしてご本堂で、せがきの順番を待ちます。

ようやく順番が来て、せがきが終わると、今度はロウソクとお線香を購入します。
主人の父と私の両親の分です。

ロウソク立てです。

私もここに、3本立てました。

ロウソクに火を灯し、お線香に火を点けます。

納骨堂には、納骨された「お骨仏様」で造られた仏像が安置されています。
主人の父や、私の両親の仏像もあります。

ここにお線香を立てて・・・

お参りします。
祈りと報告・・・ 手を合わせるとホッとします。

早朝に来てよかったです。
ご本堂で、せがきの順番を待つのが本当に大変なんです。













こちらは四天王寺の「石ノ鳥居」です。
同じく昨夜(11日)、「盂蘭盆会(うらぼんえ)万灯供養法要」に行ってきました。

西大門(極楽門)です。

極楽門の下に「転法輪」があります。
仏陀の教えを説くことを表す法輪(チャクラ)を小さくしたもので、
手で回して「仏法をお教えください」と挨拶にしたのが起源です。

西大門(極楽門)を入ると、五重塔と金堂が見えてきます。
ここで万灯供養のロウソクを買います。

主人の父と、私の両親の分です。
1本700円ですが、結構大きいでしょう?
ここに戒名や俗名を記して、万灯供養をします。

時間毎に、万灯供養法要が行われます。

僧侶が般若心経を読経しながら、伽藍内を練り歩きます。
そして私たちも後に続きます。

日没から戒名が記された、約1万本のロウソクに、灯りが点されます。
お盆にここに来ると、いつも厳かな気持ちになります。

3本のロウソクに火を点しました。
祈り、報告、感謝・・・。 ここでは煩悩が消えてゆきます。

たくさんの人たちが・・・。

浄土へ旅立たれた人へ・・・

想いを寄せて、供養のロウソクを手向けます。

そして手向けたロウソクの灯りを見つめる。

四天王寺の係の人が、ロウソクに灯りを点してくれるところです。

この女性はこの姿勢で、長い時間ロウソクの炎を見つめていました。

母娘でしょうか?

4人家族でしょうか?

みんな自分が立てたロウソクが、燃え尽きるまで見ています。
私も万灯供養に来ると、両親への想いで胸がいっぱいになり
長い時間ロウソクの前から、離れられなくなります。

先ほどの女性は、まだロウソクの前に佇んでいます。

ご夫婦でご先祖供養でしょうか?

ご家族で、万灯供養に来られたのでしょうか?

たくさんのぼんぼりが・・・・。

五重塔の下にも・・・。

日没と共に訪れたのに・・・8時半を過ぎました。
これで私の気持ちが済みます。
たくさんの枚数の写真を見てくださって、ありがとうございました。
明日から少しの間だけ、ブログをお休みします。
お盆明けには、リフレッシュして、お目にかかりたいと思います。
皆さまもそれぞれによき週末、よき休日をお過ごしくださいませ。













朝顔の観察日記。
今日の開花数=5(累計開花数=230)
朝起きたら雨でした。
久しぶりに、雨に濡れた朝顔を撮りました。