マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

家庭菜園 収穫の時

2010年08月07日 | 
100807k1


今日のフォト。
大阪通天閣。 2010年8月7日 AM10:00 撮影。



8月7日。 今日は立秋。 流れる雲に、少しだけ秋を感じた。
けれど・・・やっぱり今日も1日暑かった~。(笑)






                 






100807k2


さて、マドンナさんちの「家庭菜園」の収穫の時が来ました。
8月3日のゴーヤ2号くんです。



ゴーヤ1号くんは、大きくならずして枯れてしまったので
ゴーヤ2号くんが、実質の長男、初めての収穫です。









100807k3


ゴーヤ3号くん。 ありゃりゃ、黄色くなって来ました。(8月3日)
8月3日は忙しくて、翌日収穫しようとそのままにしておきました。









100807k4


8月4日には、ゴーヤ2号くんも黄色くなり始めました。
「これはヤバイ!」 と、4日に収穫しました。









100807k5


そしてゴーヤ3号くんを見てびっくり。
一日のうちに、全身黄色く変身していました。









100807k6t


「ごめんよ~、ママが悪かった~」 これには、たまげましたね。 
もう1分1秒だって置いておけないと、4日に収穫しました。



黄色いゴーヤ3号くんの上には、ゴーヤ5号くん。









100807k7


こちらは、ゴーヤ4号くん。









100807k8


こちらは黄色いゴーヤ3号くんの上のゴーヤ5号くん。
5番目に生まれたゴーヤです。









100807k9


そして6番目に生まれた、ゴーヤ6号くん。









100807k10


左は水茄子、右は長茄子。
丸印の分だけ、茄子が生っています。









100807k11


長茄子は、大きいのを1つ収穫しました。









100807k12


水茄子はこれが最後で、これを収穫して(8月4日)、終わりにしました。









100807k13


8月4日の収穫です。









100807k14


最高に嬉しかったです。









100807k15


このへんてこなゴーヤを料理することにします。









100807k16


開けてびっくり。 倒れそう。
確か昨年もこんな種が出て来て、度肝を抜かれた。



でも大丈夫です。 食べれます。









100807k17


初めてのゴーヤは、やはり「ゴーヤチャンプル」でしょう。
ゴーヤ、豚肉、豆腐、卵のシンプルなものです。









100807k18


マドンナさんんちの晩ご飯。
この日の主役は、ゴーヤチャンプル。









100807k19


ゴーヤチャンプル 、若鶏のオレンジジュース煮、焼き魚(鮭)
フレッシュサラダ、デザート(すいか)









100807k20


汁物(にゅう麺)、もずく、自家製お漬け物(ウリ、キュウリ)
食欲が出るように、豆ご飯を炊いてみました。









100807k21


ゴーヤチャンプル、翌日のお弁当にも入れました。









100807k22


保冷剤をいっぱい入れるから、大丈夫です。









100807k23


さて、次は水茄子と長茄子。









100807k24


長い間生らしていたので、種もあります。
ほどほどに収穫しなきゃいけないのですね。









100807k25


ヘタを切って、底を切って、中身を取り出します。









100807k26


茄子、ベーコン、とろけるチーズ、パセリ(バジルがあれば最高)









100807k27


グラタン皿にくり抜いた茄子を並べて。









100807k28


塩、胡椒、オリーブオイルで味付けをして、茄子の中に詰めます。
詰め切れなかった具は、グラタン皿の下に敷く。



180度のオーブンで20分。
さて、どんなお料理ができるでしょうか?









100807k29


長茄子を切ります。









100807k30


家庭菜園の長茄子1本では足りないので、市販の茄子をもう1本入れて茹でます。









100807k31


茄子、2本分です。









100807k32


卵2個を味付けして、炒り卵に。









100807k33


味噌、酢、砂糖。
酢味噌和えを作ります。









100807k34


冷蔵庫の中にあるものを何でも入れる・・・茄子、卵、ちくわ、パプリカ。









100807k35


茄子の酢味噌和えです。
サッパリした味です。









100807k36


マドンナさんちの晩ご飯。









100807k37


今日の主役の「茄子のファルシ」です。
ファルシとは、フランス語で「詰める」という意味です。



お肉を焼いて、彩りに夏野菜を載せました。
右上、いかそうめんです。









100807k38


茄子の酢味噌和え。 今日の主役NO.2です。
豚汁、お漬け物(ラッキョウ、胡瓜のキューちゃん)、デザート(デラウエア)









100807k39t


ミニトマトも最後の粒を収穫して、終わりにしました。









100807k40


ピーマンは、赤、黄、緑と植えて、緑のピーマンが2つ生っただけ。
これももう花が付かなくなったので、終わりにしました。









100807k41t


オクラは、3株植えて、肥料のやりすぎで1株枯らして
梅雨の長雨で1株枯らして、残った1株は花が咲いても
実が生りませんでした。(収穫ゼロ)



オクラも終わりにしました。



5月1日に植えた野菜、ずいぶん楽しませてくれました。
残りの野菜も一生懸命育てて、収穫の時を待とう。



家庭菜園は、育てる楽しみ、収穫する楽しみ、調理する楽しみ
そして食べる楽しみ・・・4つの楽しみを3ヶ月間味あわせてくれた。






                 






100807k42


朝顔の観察日記。
今日の開花数=4 (累計開花数=198)



「開け、ゴマ」・・・(笑)












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする