goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

家庭菜園 収穫の時(すいか)

2010年08月21日 | 
100821a1


今日のフォト。
植えて2週間目のすいかの苗2株。(5月14日撮影)









                 









100821s1


5月1日に植えたすいかが、収穫の時を迎えました。
家庭菜園で出来たすいかは、今夏 私にたくさんの喜びを与えてくれました。









100821s2


旅行に行く前日(8月12日)、2つのすいかを収穫しました。
長い間ネットに入れて、茎に重みがかからないようにして、ぶら下げていました。









100821s3


家族には、「こんな小さなすいかは、生まれて初めて見た」と言われました。









100821s4


でも・・・まぎれもなくすいか。
すいかの模様です。









100821s5


これは「紅まくら」という、枕形の大型すいか。
成長時には、7Kg~8Kgにもなる・・・とあります。



何も知らずに苗を買って来て、大それたものを買って来たと
とても後悔したのも事実。









100821s6


糖度は12度~13度、シャリ感もよく、食味は最高。
雌花性が高くて、栽培しやすい品種だそうです。









100821s7


それがこんなに実ってくれました。
すいか1号くんです。









100821s8


すいか1号くん=569グラム。









100821s9


すいか2号くんの方が、大きく育ちました。









100821s10


すいか2号くん=722グラム。









100821s11


さて、私が育てたすいかを美味しく食べましょう。
すいか、フルーツ缶詰、キウイ、バナナ、サイダーを用意します。









100821s12


よかった。 2つに割ると、真っ赤なすいかが出て来ました。
感動マックスの時でした。



すいかの実をスプーンでくり抜きます。









100821s13


本当はすいかの切り口をギザギザにカットしたかったのだけれど
ヘタの部分に包丁を入れた途端に、「ポン」とヒビが入ったので、できませんでした。









100821s14


定番ですが・・・ フルーツポンチを作りましょう。
すいか、フルーツ缶詰、キウイ、バナナ。









100821s15


牛乳、コンデンスミルク、砂糖、寒天。









100821s16


お鍋に寒天を入れて、溶かします。









100821s17


砂糖、コンデンスミルク、牛乳を入れます。









100821s18


平らな容器に入れて、冷蔵庫で冷やします。









100821s19


冷えたら、固まります。









100821s20


若干1名、家族に白玉が苦手な者がいるので
白玉の代わりに、牛乳寒にしました。









100821s21


食べる時に、冷たく冷やしたサイダーをかけていただきます。









100821s22


美味しいフルーツポンチの出来上がりです。









100821s23


牛乳寒の半分には、みかんの缶詰を入れて固めました。









100821s24


オレンジ牛乳寒の出来上がりです。
美味しいですよ。









100821s25


冷菓で、お友達とスイーツパーティーしてもいいですね。
でも家庭菜園のすいかなので、家族4人で食べました。



家族はとても感動して、喜んでくれました。









100821s26


フルーツポンチを食べた後は、いつもは捨てるのですが・・・。









100821s27


すいかの皮を有効利用してみましょう。
どうすれば、これが主役になれるのかな?









100821s28


赤いすいかの実を削ります。









100821s29


そしてぬか漬けにします。









100821s30


24時間漬けます。









100821s31


すいかの皮のぬか漬けが出来上がりました。









100821s32


すいかは、ウリ科のつる性一年草。
皮は瓜と同じような味がします。









100821s33


ぬか漬けの時は、緑の皮ごと漬けます。



浅漬けをする時は、緑の皮をむいて、ナイロン袋に入れて
塩、昆布茶の粉末などを入れて、モミモミして、冷蔵庫で数時間寝かせます。









100821s34


は~い、マドンナさんちの朝ご飯。



紀州名物の茶がゆ、お弁当の残りおかずあれこれ。
オレンジ牛乳寒、すいかの皮のお漬け物。









100821s35


すいかの甘味が残って、とても美味しいお漬け物です。
この日の朝食の主役は、家庭菜園で採れたすいかの皮のお漬け物。



これで私の今夏の家庭菜園は終わりです。
5月1日から3ヶ月半、楽しませてくれました。



家庭菜園は、植える喜び、育てる喜び、収穫する喜び
調理する喜び、食べる喜びを私に味あわせてくれました。



私にとって、素晴らしく楽しい3ヶ月半でした。









                 









100821s36t


家庭菜園は終わりましたが、今私はこんなことをしています。
我が家のキッチンにある、この観葉植物?









100821s37


実はこれは、さつま芋なのです。
この子がこれからどうなるか、只今、観察中です。









100821s38


家庭菜園が終了し、朝顔の観察日記もそろそろ終わりに近づきました。
けれど私は新たなる標的を見つけて、また心躍らせています。









                 









100821s39


朝顔の観察日記。
今日の開花数=7(累計開花数=268)



後から植えた5株の朝顔には、全く花芽が付きませんでした。
今日、花芽が付かなかった朝顔に、初めてピンクの花が咲きました。



「待てば海路の日和あり」  「果報は寝て待て」












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする