![]() | ぶらり東京・仏寺めぐり |
クリエーター情報なし | |
幻冬舎 |
・長田幸康
本書は、気負わずふらりと立ち寄れる寺をめぐる入門書だという。すなわち東京の寺巡りのガイドブックである。収録されているのは、17区にわたる39寺院。
各寺の歴史、寺に関するエピソード、本尊、文化財やアクセス、見所、ご利益などが簡単に解説されているので、寺に興味がある人にとっては便利な本だろう。
ただ、2点ばかり注文したい。私は、「中川翔子のマニアまにある」というテレビ番組が好きでよく見ている。それによると、最近は「御朱印女子」という人たちもいるらしい。私自身も古寺に行った際には朱印をもらうことが多いが、朱印のもらえる寺についてはそれに関する情報があったほうが、この手のガイドブックとしてはうれしい。
もう一つ、寺の場合は、「○○宗大本山」といったように宗派と寺格はセットとなる情報である。宗派は書かれているが寺格がある特別な寺の場合は、それも書いた方が親切だろう。例えば浅草寺なら聖観音宗総本山浅草寺、寛永寺なら天台宗別格大本山寛永寺といった具合だ。
私も東京には何度も行き、本書に収録されている寺のいくつかは訪れた記憶がある。しかし、東京には、まだまだ訪れてみたい寺が沢山あることが分かった。もしまた東京に行く機会があれば、本書片手に東京の寺を廻ってみたいものだ。
京都だと、ほとんどの寺で拝観料という名の入場料を徴収されるが(おまけに結構高い)、本書によれば、東京ではほとんど無料だということだ。さすがに江戸っ子は気っ風がいいと感心したというのは余談(笑)。
☆☆☆☆
※本記事は、書評専門の拙ブログ「風竜胆の書評」に掲載したものです。