文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

書評:問題解決大全

2017-12-30 09:25:50 | 書評:ビジネス
問題解決大全
クリエーター情報なし
フォレスト出版

・読書猿

 本書は、ビジネスなどで役立つ色々な問題解決のためのツールを一冊に纏めたものだ。それぞれのツールの名前が紹介された後に、やり方、サンプル、解説などが何ページかに渡って続く。全体は、直線的な因果性のある「リニアな問題解決」と因果関係がループになっているような「サーキュラーな問題解決」の二部構成になっている。

 読者は、これらをすべて覚える必要はないだろう。この中から自分と相性がよさそうなものを選んで、実際の問題に適用して使い込むという事が重要ではないかと思う。何しろ、一つ一つの手法は、それだけで一冊の本が書けるくらいなのだ。それがぎゅうっと濃縮されて、そのエッセンスだけが詰まっていると思えば良い。それらの手法の元ネタも記されているので、自分が使うためにはそちらも読んだ方が良いだろう。

 中には特性要因図やPDPCといったQCサークル活動などでおなじみの手法が入っているが、例えば線形計画法といったようなOR的な手法は入っていないし、AHPやFMEA(なぜか対のように扱われるFTAはロジック・ツリーのところで解説されている)といったものも収められてはいないが、この辺りは、著者の好みが入るのかもしれない。

 最初に似たようなことを書いているが、本当に問題解決に役立てようと思ったら、特定の手法を自家薬籠中のものにするくらい使いこなさなくてはならない。本を一冊読んだからといってとたんに問題がスイスイ解決できるようになるというような虫のいい話はどこにもないのである。

 本書の価値は、これまで問題解決のための手法というものにあまりなじみがない人に対して様々なツールをメニューのように示し、考えるためのヒントを与えてくれるということに尽きるだろう。とにかく実践あるのみである。

☆☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする