文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

夜長姫と耳男

2020-09-22 14:53:18 | 書評:小説(その他)

 

 耳男はヒダの職人。耳が兎のように長く大きい。顔相は馬そっくり。親方はヒダ随一の名人だと言われた。その親方が夜長の長者に招かれたが、死期が近かったため、代わりに行くことになった。長者の娘である夜長姫のために仏像を作れという依頼だ。呼ばれたのは耳男の他に青ガサとフル釜(実際に来たのは息子の小釜)。姫の気に入った仏像を作った者には、遠い国から連れてきた美しい機織り女のエナコ(江奈古)を褒美に与えるという。

 しかし耳男には、姫が気に入るような仏像をつくる気はなかった。恐ろしい馬の顔の化け物をつくる決心をしていたのだ。嘲りの視線でエナコを視たが、事件が起きる。少々の舌戦の後、エナコが馬男の片耳を持っていた懐剣でそぎ落としたのだ。

 何日かの後、耳男は長者に呼び出される。ヒダからよんだ職人の片耳をそぎ落としたことはヒダのタクミ一同やヒダの国人に申し訳が立たないと、耳男の斧でエナコの首を打てと言うのだ。しかし耳男はエナコに耳を切り落とされたことが虫ケラにかまれたようだといって、エナコを殺さなかった。しかしエナコは、姫に与えられた懐剣で耳男のもう一つの耳もそぎ落としてしまう。もうむちゃくくちゃだ。エナコはサイコな人間だったのだろうか。

 しかし一番サイコなのは夜長姫だ。なにしろ、疫病で人々が死ぬのを喜々として見ていたのだから。

 耳男は、化け物の像をつくるために蛇を捕まえ、生き血を飲んだり、像にぶちまけたり、蛇を天井から吊るしたりしていたのだ。耳男の小屋は、無数の蛇の骨がぶら下がっていたのだが、それを見ても喜ぶ始末。

 耽美なテイストの作品だが、読む人によっては苦手かもしれない。その意味で読み手を選ぶ作品だろう。

☆☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田大学通信教育「火山」の報告課題提出

2020-09-22 14:53:18 | 秋田大学通信教育

 先ほど、秋田大学通信教育「地球科学コース」のうち「火山」の報告課題をポストに投函してきた。これで2科目目。この調子でいけば、今度は、「一般科学技術コース」のように、3年かからずに全部を提出できるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のトップコンサルが使う 秒速で人が動く数字活用術

2020-09-22 10:49:20 | 書評:ビジネス

 

 私は、会社員だった頃の経験に照らして、コンサルという人種をあまり信用していない。彼らはポジショントークが多いし、「そんなこと分かっているよ」ということも結構あるからだ。ただデータの見せ方については、彼らは慣れているのか、うまいなあと思う。もっとも、私は今流行りのプレゼンテーションソフトで作られた資料なんか大嫌いだが。

 おそらく、問題点の多くは、ちょっと優秀な社員なら感じているのではないだろうか(社員全部が感じているとは言わないが)。しかし、経営陣が社員の言うことには聞く耳を持たない反面、コンサルのように外部の人間には従うというのは良くある話だ。その原因のひとつに、データの見せ方があると思う。(もっともちゃんとした経営者なら、どんな見せ方をされても問題点を把握できると思うが。これができない経営者が多いということだろう。)

 「四角い豆腐も切りようで丸い」という諺もあるように、データの示し方が大事なのだ。ただ万全と数字を示しただけでは人は動かない。何が問題なのかを、例えば本書に語られているように、差分に注目したりストーリーを作ったりして、明確にする必要があるだろう。

 フィーリングで語ってはいけない。具体的な数字で語ると、相手に誤解させる可能性が少なくなる。数字を示さないと(特に表現が玉虫色になっているような時は)、自分に都合の良いように解釈されることも皆無ではないだろう。

 社員はコンサルのように、データの見せ方に慣れている訳ではない。しかし、本当に問題を理解しているのは、コンサルよりは現場の社員だろう。社員の言うことに耳を傾けない経営者には、猛省してもらいたいものである。本書に書かれていることを理解すれば、コンサルに頼らなくても、その企業の社員が問題点を一目瞭然に示せるようになるだろう。ただ人によっては、やはり社員の言うことには耳を傾けないかもしれないが。

 ただ、問題点を洗い出すだけでは足らないと思う。問題点を指摘したのはいいが、改善策を現場の責任者に任せたりではいけないのだ。経営が改善できる具体的な方策を占めす必要がある。その当たりは本書のレンジではないのか、ちょっと弱い気がする。それは本来は経営者が責任を持ってやることだろう。それができないのなら、その経営者はいなくてもいいということになる。社員の協力を得て、具体的な改善に取り組むことこそ本当に必要ではないかと思う。

☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする