文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

ビジネスマンに薦めたい3冊

2016-12-10 11:35:18 | 書評:ビジネス
よく雑誌などに、「ビジネスマンが読んでおきたい本ベスト10」といったような特集が組まれることがある。私はあれが嫌いだ。そもそも忙しい一般的なビジネスマンが、そう簡単に10冊も本を読めるわけはない。また本はたくさん読めばいいというものでもない。受験生時代に、身の回りにいなかっただろうか。次から次に参考書を買い替えて、本人は勉強しているつもりでも、なんにも身についていないという人が。本読みの私がいうのも変な気がするが、本当に何かを身に着けたいと思ったら、優れた本を何度も繰り返した方がずっと身につくのである。理想は、優れた本を繰り返し読んで、自分の考え方の幹を作り上げたうえで、枝葉の材料として多読するということであろうか。

 といっても、あの手の特集にありがちなように古典など奨励するつもりはまったくない。古典は、合う人には合うのだろうが、合わない人には徹底的に合わないものだ。いくら良いこと(らしきもの)が書いてあっても、数ページ読んで寝落ちしてしまっては意味がない。また、こまかな枝葉的なことが書いてあるものは、それこそ必要な部分だけを拾い読みすればいいのだ。ここでは、ビジネスマンの基本的な考え方を確立していくうえで、ぜひ読んでおきたい本を3冊に絞って紹介しよう。


「論理の方法 社会科学のためのモデル」(小室直樹:東洋経済新報社)
論理の方法―社会科学のためのモデル
クリエーター情報なし
東洋経済新報社


 本書は、2010年に亡くなられた故小室直樹氏により書かれたものである。その副題の通り、社会科学で使われる論理は、モデルを使って展開されたものだということを、経済学、宗教学、政治学、歴史学などを例にとり解説したものである。モデルとは、ある現象をうまく説明したいときに構築するもので、本質的なものだけを抽出して、あまり影響のないようなものはとりあえず省いて考えるといったようなものである。だから似たようなことを説明しようとしても、目的によってモデルは異なってくるし、適用できる範囲というものも存在する。

 ところがこのあたりのことを、案外社会科学系の人は分かっていないのではないのではないかと感じることがある。例えば経済学者やエコノミストたちだ。なぜ人によってあれだけ言うことが違うのか。それはそれぞれが信奉する特定のモデルを絶対化し、それでなんでも説明できると勘違いしているからだろうと思う。

 一例をあげよう。マクロ経済学の初歩では、国民所得Yは、消費関数C(Y)と投資Iによって、Y=C(Y)+I となると説明されている。通常Iは定数とされるが、これは、有効需要の法則などを説明するためのひとつのモデルである。消費が少ないときにも企業が同じように投資をすると考えるのだとしたら、それはビジネスというものをあまりに分かっていない。しかし、投資は消費によって変化するというと、投資は定数でしょうと言う者がいたのも事実である。

 本書には、社会科学のいろいろな場面でモデルによる論理構築が行われていることが示されている。これらは、ビジネスの場においても応用範囲が広いものと思われる。


「まぐれ 投資家はなぜ運を実力と勘違いするのか」(ナシーム・ニコラス・タレブ、(訳)望月衛:ダイヤモンド社)
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


 「ブラックスワン」で我が国でも有名なタレブだが、これはそれに先立って書かれたものである。本書に書かれていることは副題の通り。成功の多くは、結局は確率の問題に過ぎないということである。

 この本は、著者がトレーダーだったこともあり、主としてトレーダーを例にして書かれているが、その内容はビジネスの多くに当てはまるだろう。皆さんはいわゆる「ビジネス本」を読んで違和感を覚えたことはないだろうか。ビジネス本には一見良さそうなことがたくさん書かれている。書かれている通りにやれば、誰でもすぐに大金持ちになれそうだ。そんな本を読んで「そんなわけあるかい!」と、突っ込んだあなたの感覚は正しい。

 たとえそのビジネス本を書いた著者がどんなに成功していたにしても、それは「まぐれ」に過ぎないかもしれないという目で見ていけば、ほとんどの「ビジネス本」が自慢話のオンパレードということに気が付くだろう。読むべき本と、読まなくても良い本の区別も次第についてくるのではないか。要はビジネス本に書かれてあることをうのみにしないで、それが「まぐれ」ではなかったかどうかを割り引いて、自分の頭で考えていくことが必要だということなのだと思う。


「いかにして問題をとくか」(G.ポリア、(訳)柿内賢信;丸善出版)
いかにして問題をとくか
クリエーター情報なし
丸善


 これは、日本語訳の初版が発行されたのが1954年とかなり古いが、今でも発売されている古典的な名著である。アマゾンの本書のページよれば、2011年にNHKの「クローズアップ現代」で、ビジネスに応用できる数学本として取り上げられたとのことである。基本的には数学書なのだが、考え方自体は、ビジネスの場面でも問題解決に応用できると思う。ルーチン的な問題なら、これまでと同じ方法が使えるが、新しく出てきた問題だとそういうわけにはいかない。本書に書かれている方法論を身に着ければ、そんな場合でも、どうやって手をつけたらいいかのヒントが得られるのではないだろうか。

 以上、ビジネスマンの考え方の幹を作るのに有用だと思える本を3冊ほど紹介してきた。もちろん一度読んだだけで分かったつもりになってはいけない。何度も繰り返し読んで、考えかたを自家薬籠中の物とし、機会があれば、実際の場面で応用してみるという実践を積み重ねていくことが必要なのは言うまでもないことだろう。

※本記事は、「シミルボン」に掲載したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:降りてくる思考法 世界一クレイジーでクリエイティブな問題解決スキル

2016-12-05 08:10:48 | 書評:ビジネス
降りてくる思考法 世界一クレイジーでクリエイティブな問題解決スキル
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ

・江上隆夫

 タイトルからは、若干アブナそうなものを思ってしまいそうだが、要するに、何かについて考えた後は、一度そこから離れて、無意識領域のなかで熟成させろということだ。そうすれば、素晴らしいアイデアが「降りてくる」というのである。つまりは、無意識の活用ということだ。

 なにしろ人間は、意識の領域よりは、無意識の領域の方がはるかに広い。ある問題が、意識から離れても、意識の中で徹底的に考えられたものは、無意識領域の中で更に考え続けらていくのである。これは特に目新しい考えかたではなく、かなり前から言われていることだ。

 本書は以下の3つのパートに分かれている。

Part1.あなたの可能性を最大化する思考法
Part2.脳を小さく使う48のスキル
Part3.降りてきたアイデアを育てて世に出すコツ

 まずPart1で述べられているのは、考える際にはこれまでの「ワク組み」を外すことが重要で、考え抜いた後は、無意識を活用せよということだ。Part2は、そのための具体的な考え方の視点が示されている。そしてPart3は、考えたアイデアを、どのようにして世に出していくかということだ。ただし、内容の大部分はPart2で占められているため、本書は、アイデアを考えるための視点を纏めたものといった観がある。

 発想法の世界では、古くからオズボーンのチェックリストというのがある。詳細は各自で調べて欲しいが、要するにアイデア出しをする場合には、①転用、②応用、③変更、④拡大、⑤縮小、⑥代用、⑦再編成、⑧逆転、⑨結合といった9つの視点から考えると良い。というものだ。

 ところで、本書の副題には「世界一クレイジーでクリエイティブな問題解決スキル」とあるが、Part2の前半の「1.変える」、「2.なくす」、「3.くっつける」、「4.盗む」で解説される24のスキルは、オズボーンのチェックリストの中の項目と対応可能なので、特に「クレージー」という訳でもない。各項目を具体的にどのように使ったら良いかについて解説したものだと思えば良いだろう。

 後半の5項目、24のスキルは、前半とは少しフェーズが違うように思える。「5.~だとすると」は、アイデアを考えるための心構え、「6.見えるようにする」は、アイデアを考えるに当たっての方法、「7.調べる」は、アイデアを考えるための調査の方法、「8.捨てる」は、アイデアに行き詰ったときに打開する方法、「9.ちょっとだけをちょっとだけ」は、スモールステップで行きなさいということだろう。

 本書の内容が画期的かと問われれば、「否」と言わざるを得ない。アイディアを寝かせることや本書に記されたアイディア出しの視点も、これまで色々な場所で聞いたようなことだからである。ただ、それらを一冊に纏めたハンドブックのようにしたことには価値があると思う。ブレーンストーミングを行う際などには、本書に書かれた視点を使ってやれば、やりやすくなるのではないかと思う。

☆☆☆

※本記事は、「風竜胆の書評」に掲載したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:天空の標的2 惑星ラランド2降下作戦

2016-12-01 08:59:11 | 書評:小説(SF/ファンタジー)
天空の標的2 惑星ラランド2降下作戦 (創元SF文庫)
クリエーター情報なし
東京創元社

・ギャビン・スミス

 本書は「帰還兵の戦場シリーズ」(全3巻)に続く「天空の標的シリーズ」(全4巻)の2巻目となる。

 敵は秘密結社(カバル)。この巻では、主人公のジェイコブ(ジェイク)・ダグラスたちが集められ、敵の前線基地がある高重力惑星ラウンド2への軌道降下低高度開傘(OILO)による侵入を行うまでが描かれている。

 作品世界では、人間は過酷な宇宙でも生存できるようにするためか、体中を改造している。ジェイクにしても、全身をサイボーグ化した帰還兵という設定だ。

 全身サイボーグというと、よくこの手のマンガに見られるように、脳みそ以外は全部機械になっているのかと思ったら、どうも違うようだ。あくまで肉体をベースにして、それに色々なものを追加していくらしい。だから、全身サイボーグでも、女の子とにゃんにゃん(古い?)可能。おまけに、ネット上のバーチャル世界をプレイの場にすることもできるらしい(そんなん、楽しいのか?)。

 ジェイクたちのチームは、なかなか多彩だ。ジェイクは、元娼婦でハッカーのモラグという少女にメロメロなのだが、このモラグの悋気がすごい。ジェイコブが他の女と寝ている写真がネットにバラまかれているのを見て、怒りのあまり、ジェイコブに何発も銃弾を撃ち込むというアブナイ人なのだ。(もっともジェイクは全身サイボーグなので、ショックは受けても、死ぬようなことはないのだが。)

 この作品世界では、人もシステムの一部のような存在なので、ネット上でのバーチャルな戦いもある。だから、ハッカーというものが戦闘チームにとっては重要なようだ。チームにはもう一人、ベイガン(異教徒)という年配のハッカーがいる。変わり者ぞろいのチームの中で、この男は比較的まともなようだ。

 そして、ハワード・マッジー(マッジ)というジェイコブの戦友のジャーナリスト。彼はかなりの薬中のうえ、女よりは男の方が好きなようだ(この辺り、腐女子を狙った設定?)。

 作戦には、もっと銃を撃てる人間が必要だということで仲間にしたのがキャット・サマージョイとマーリー(マール)・サマージョイというきょうだい。キャットは女性だが、スキンヘッド。マールの方は、マッジのセフレ(もちろん♂×♂)になったようだ。

 そしてもう一人ミチヒサ・ヌイコという日本人らしい女性。彼らが、OILO作戦に使う快速艇<テツノ・チョウ>のパイロットなのだが、体が不自由なので、船にある生命維持装置の中におり、キメラとして船と一体化しているため、ネットにより意思疎通を行う。ネット上のバーチャル世界で、茶会も開くのである。彼女も、ヘイガンに口説かれて、あんなことやこんなことをする仲に。ただし、上のような事情があるので、場所はネット上の世界。

 彼らが、OILO作戦を決行するまでには、小惑星帯を事実上支配している小惑星帯探鉱産業会社(BPIC)の奴隷にされそうになったり、友人だったヴカリ(人狼)の部隊に襲われたりと波瀾万丈。まさに手に汗握るといったところか。

 しかし、いくつかツッコミどころもある。彼らは、現実のみならず、ネットの中のバーチャル世界でも戦いを行うのだが、バイオフィードバックという機能により、バーチャル世界でやられると、本体の方もズタボロになるのである。毒コードというものも存在しており、バーチャル世界で毒を飲むと、現実の人間も本当に死んでしまうらしい。そんなソフト、あらかじめアンインストールしておけよと思うのだが。

 また人間にもジャックが付いており、そこにプラグを差し込んで、データをやり取りして意思疎通を行ったりしているのだが、これを使って、行動を制限したり、奴隷にしたり、コンピュータウィルスを送り込んだりもできるのである。なぜ、わざわざそんなアブナイ仕様にしているのだろう。 この世界のサイボーグには、統一された仕様が存在しているのか? 本書を読む限り、サイボーグ内では情報系と制御系が混在しているような仕様のようだ。そんなもん、ちゃんと分けてセキュリティを確保しておけと言いたい。

 また、バーチャル世界での登場人物を表すのにアイコンという言葉が盛んに出てくるが、これはアバターといった方が正確だろう。アイコンとは、普通は絵で表されたアプリのメニューのことを指す。

 最後に、前の巻を読めば分かるのだろうが、この巻から読み始めると、作品世界にとって重要な概念が、説明なしに出てくるのも読者には不親切だ。例えば、<神>とデミウルゴスと言う言葉が何度も出てくる。この2つの闘いも、本書の重要な要素だと思うのだが、それがどんなものかは読んでいるうちになんとなく分かってはくるものの、100%の確証とはならない。せめて重要なキーとなる用語には一覧表をつけてほしいと思う。

☆☆☆

※本記事は、「風竜胆の書評」に掲載したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする