マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

『雪を読む・北越雪譜に沿いながら』

2022-01-20 | book

1月18日は満月だったそうです。

寝床の中で、雪原を煌々と月が照らしている風景を思い浮かべていました。

そしてまた、降りしきる雪で、月も星も見えない夜を想像していました。

でも、雪が珍しい所で育ち暮らしている私の想像は、ひどく貧弱に違いありません。

この本の著者は、日本列島のほぼ半分は雪が降るのに、

雪を知らない人たちが、政治や文化を論じていると書いています。

多くの辞書に、雪国なら誰もが知っている事項についての記載がない、と怒りをこめて書いています。

 

雪が多い年は、一年中の豊かな水が約束されます。

雪が少ないと、田畑の土が深くまで凍てついて、種蒔きが遅れてこまるそうです。

雪国の苦労、酷しさと同時に、雪国の喜びと、雪の面白さ、

雪の恩恵をこの本は伝えています。

小さな本ですが、雪国で育った著者の、雪と雪国への愛に溢れた本です。

2年前位の図書館の整理の際の廃棄本で、

たまたま手に入れました。

『雪を読む/北越雪譜に沿いながら』

高田宏(1932~2015)著

1997年  大巧社 シリーズ「日本を知る」 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 干し柿・干し芋・切り干し大根 | トップ | 雪が降った! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

book」カテゴリの最新記事