マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

町誌を読んで、その2

2024-07-21 | book

『村を出た人々』

江戸時代、農民らが、村を出たり入ったりしたその人数や事情が克明に記録されている帳面があったそうです。

どこの藩でもそのように克明に記帳されていたのかどうか分かりませんが、

鳥羽藩領の例によれば、嫁とり、養子とりの他、

都会へ奉公に行った者や神社参詣の記録の他、無断で飛び出して行ったものは欠落として記録されています。

その中に、源六一家が4人で欠落し、なんと24年振りに帰郷したという記録があるそうです。

諸国の神社仏閣を回っていたそうで、源六は82歳になっていたそうです。

家や田畑はどうなっていたでしょう?

浦島太郎みたいです。家族4人で、という所がすごいです。

いったいどんな旅だったのか、想像もできません。

伊勢地方に住む人たちの参詣の先は「秋葉山」「富士山」「津島神社」などが多かったようです。

江戸時代、御師の誘いに応じて、あるいは参詣を口実?に旅に出た人たちが結構いるらしいのです。

特に伊勢地方は、日本の各地からやってきた人たちが街道を行ったり来たりしているのですから、

話好きの人をつかまえて、お茶を飲んだりしながらいろいろな情報を集めたり、

或いは流行りの戯作を読んだり、浮世絵をどこかで目にしていたかもしれません。

広重らの浮世絵には旅人の姿がとてもたくさん描かれています。

大いに参考になったに違いありません。

遠い見知らぬ国への憧れを、胸の奥で密かに膨らませ、

ついにある日、着の身着のまま、笠をかぶり、草鞋を履いて未知の世界へ一歩踏み出す・・・!

 

もっとも、信仰も今の私にはおよびもつかないほど深かった、のかもしれません。

写真は「江戸時代図誌・筑摩書房」より

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 町誌を読む その1 | トップ | 「のれん」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お遍路詣で (藤森照幸)
2024-07-24 19:18:02
高い小作料で百姓しているより、四国八十八か所お遍路の方が、楽だったというう花債が有ります。土地抜けされた地主は、強制的に自分で作物を作らされたそうです。(各藩によっては)広島の三上家は、豊作時には米を隠し、不作時にその中から班に税を納めていたのがばれて、重罪にされ障害を懸けてその生産をさせられましたが、その時の奉行が、頼山陽のおじさんでした。ところが冷害が続き「百姓一揆」がおきて以前の方が良かったと言われて、大変困ったそうです。そこで、全国で初めて「敬老会」を始めたり、小さな子供に読み書きそろばんを指導して、じ活力の口上に力したそうです。広島藩の重臣たちの管理地の責任者(百姓)の多くは、三上家と何らかの婚姻関係が有りました。👀氏井慎吾此の一族が、アメリカへの出稼ぎ移民で信用を得て、「広島県人一人につき他府県二人」と言ううアメリカの制度が出来ていたそうです。
返信する
Unknown (マリヤンカ)
2024-07-25 08:09:26
藤森さま
おはようございます
百姓は土地に縛り付けられ、
小作人は米は作っても米を食べることはできず、
自由を求めて命がけで逃げ出した人たちが、
大阪や江戸に行けば、食べていける仕事があるかもしれない、自分にも出来ることがあるかもしれない…
そうやって都市は膨らんでいったのだろうと思います。
コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

book」カテゴリの最新記事