おはようございます。
西武鉄道の続きで、今日は6000系をアップします。
※撮影は、全て平成21年11月8日、西武池袋線 稲荷山公園~武蔵藤沢間にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/95/f13dbe81f9bde7110ba2c9bb6e141025.jpg)
6103F 快速 渋谷行
営団地下鉄(現東京メトロ)有楽町線乗入れ対応として誕生した6000系。西武鉄道としては初めての光モノですかね。池袋線だけではなく新宿線にも運用されているため、毎日通勤では見ている車両ですが、初めて写真を撮りました。
地下鉄副都心線にも乗り入れするようになったため、その対応工事が施工されています。施工済車を表すため、銀色フェイスだった全面を白塗装に変えたのが特徴となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/32/44560091dcb9d58b0e0bfafa11996b2a.jpg)
6013F Y 準急 池袋行
こちらは副都心線にも乗り入れ対応工事が未施工であるため、銀色フェイスのままとなっています。有楽町線のみしか乗り入れできないため、窓の部分に「Y」印が表示されているのが特徴です。これは、有楽町線専用の東京メトロ7000系や東武鉄道にも共通した表示となっています。
この出掛けた帰りに武蔵藤沢~秋津まで6000系に乗ったのですが、非常に乗り心地が良いですね。誕生したのは15年ほど前になりますが、当時の性能としてはピカイチだったのではないでしょうか?現在でも最新車両として十分語れる車両だと思います。
西武鉄道の続きで、今日は6000系をアップします。
※撮影は、全て平成21年11月8日、西武池袋線 稲荷山公園~武蔵藤沢間にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/95/f13dbe81f9bde7110ba2c9bb6e141025.jpg)
6103F 快速 渋谷行
営団地下鉄(現東京メトロ)有楽町線乗入れ対応として誕生した6000系。西武鉄道としては初めての光モノですかね。池袋線だけではなく新宿線にも運用されているため、毎日通勤では見ている車両ですが、初めて写真を撮りました。
地下鉄副都心線にも乗り入れするようになったため、その対応工事が施工されています。施工済車を表すため、銀色フェイスだった全面を白塗装に変えたのが特徴となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/32/44560091dcb9d58b0e0bfafa11996b2a.jpg)
6013F Y 準急 池袋行
こちらは副都心線にも乗り入れ対応工事が未施工であるため、銀色フェイスのままとなっています。有楽町線のみしか乗り入れできないため、窓の部分に「Y」印が表示されているのが特徴です。これは、有楽町線専用の東京メトロ7000系や東武鉄道にも共通した表示となっています。
この出掛けた帰りに武蔵藤沢~秋津まで6000系に乗ったのですが、非常に乗り心地が良いですね。誕生したのは15年ほど前になりますが、当時の性能としてはピカイチだったのではないでしょうか?現在でも最新車両として十分語れる車両だと思います。
通風器が少し付いてるのですね。最近の車両は見られないですから目につきました。
そう言えば、今時の新車はベンチレーターなんて付かないですね。完全なエアコンだし、腐食の原因になるらしいので、無い方が良いのでしょうね。
JRだけだと飽きも来るでしょう。私鉄もたまにしか撮らないから、結構新鮮ですよ。