こんにちわ。
ダイヤ改正当日を迎え、皆様、如何お過ごしでしょうか?
な~んてねっ!
今日は寝不足を押して早朝から最終「能登」「北陸」の見送りに行ってまいりました。
以前ご紹介いたしましたときよりは明るさは出てきたものの、やはり未だ厳しかったです。なのでビデオのみにしたのですが、ガードレール上から三脚設置が出来なかったため、ほぼ撃沈状態でした。まあ、仕方ないですね。
ところで、「北陸」から「あけぼの」までの時間、近くに居たベテランテツの方から声を掛けていただき、時間も空いているので暫くお話に付き合っていただいたのですが、この方が大変親切なお方で、いろいろ情報を教えていただいちゃったんです。
なので、内緒話的にご紹介したいと思います。
①下り最終「北陸」使用14系の返還回送
本日、尾久センター所属の14系が返却回送されるとのこと。大宮駅が17:50頃らしいのですが、時間的にこの近辺では真っ暗でしょうね。
私はほぼ同じ時間に退職者の送別会に出席いたしますので、残念ながら撮影することはできません。
②EF64の転属回送
「北陸」の廃止に伴い、長岡区のEF64初期型は廃車になるものと思っておりましたが、どうも高崎区に戻されるらしいです。その後、既配置のカマに動きがあるのかは不明ですが、取り敢えずは上記回送でやってきたEF64と、本日「あけぼの」を牽引してきたEF6437(茶ガマ)の重連回送があるらしいです。
教えていただいた情報では、尾久を10:30くらいと言うことですので、良く訓練運転に使われる9101レのスジを大宮まで使用するのではないかと思われます。
③EF510-501は営業運転を待たずに廃車?
ショッキングでしたね。鳴り物入りで誕生したJR東日本初の新製電気機関車となったEF510-501。あまりにも機器類の出来が悪かったらしく、改修するのに新製価格に近いほどの費用が掛かってしまうらしいです。
そのため、営業運転に入ることもなく廃車され、事実上の欠番になる公算が強いとのことです。
甲種回送の撮影に成功してホッとしていたところですが、まさかこんな事態になるとは思いも因りませんでした。
いずれの情報も裏づけはありませんから、参考程度にご利用くださいませ。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad125_41.gif)
ダイヤ改正当日を迎え、皆様、如何お過ごしでしょうか?
な~んてねっ!
今日は寝不足を押して早朝から最終「能登」「北陸」の見送りに行ってまいりました。
以前ご紹介いたしましたときよりは明るさは出てきたものの、やはり未だ厳しかったです。なのでビデオのみにしたのですが、ガードレール上から三脚設置が出来なかったため、ほぼ撃沈状態でした。まあ、仕方ないですね。
ところで、「北陸」から「あけぼの」までの時間、近くに居たベテランテツの方から声を掛けていただき、時間も空いているので暫くお話に付き合っていただいたのですが、この方が大変親切なお方で、いろいろ情報を教えていただいちゃったんです。
なので、内緒話的にご紹介したいと思います。
①下り最終「北陸」使用14系の返還回送
本日、尾久センター所属の14系が返却回送されるとのこと。大宮駅が17:50頃らしいのですが、時間的にこの近辺では真っ暗でしょうね。
私はほぼ同じ時間に退職者の送別会に出席いたしますので、残念ながら撮影することはできません。
②EF64の転属回送
「北陸」の廃止に伴い、長岡区のEF64初期型は廃車になるものと思っておりましたが、どうも高崎区に戻されるらしいです。その後、既配置のカマに動きがあるのかは不明ですが、取り敢えずは上記回送でやってきたEF64と、本日「あけぼの」を牽引してきたEF6437(茶ガマ)の重連回送があるらしいです。
教えていただいた情報では、尾久を10:30くらいと言うことですので、良く訓練運転に使われる9101レのスジを大宮まで使用するのではないかと思われます。
③EF510-501は営業運転を待たずに廃車?
ショッキングでしたね。鳴り物入りで誕生したJR東日本初の新製電気機関車となったEF510-501。あまりにも機器類の出来が悪かったらしく、改修するのに新製価格に近いほどの費用が掛かってしまうらしいです。
そのため、営業運転に入ることもなく廃車され、事実上の欠番になる公算が強いとのことです。
甲種回送の撮影に成功してホッとしていたところですが、まさかこんな事態になるとは思いも因りませんでした。
いずれの情報も裏づけはありませんから、参考程度にご利用くださいませ。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad125_41.gif)
普通だと瑕疵担保がありますから、JR東日本が負担する話ではないですね。保証期間ということです。
しかし、試作車でもないのに何が壊れたのでしょうか?
JR貨物のほかのカマや502号も心配ということになってしまわなければよいですが??
当然メーカー保証内になると思いますが、メーカー再度が修理不能を宣言したのかもしれませんね。
確か新機軸は無かったと思うので、致命的な故障だとすれば既存の0番代と同じ機器でしょうね。もしかしたら、主要機器の不具合・故障から、機内のあちらこちらが使えなくなるほどのダメージを与えてしまったのかもしれません。
まあ、この話自体は瑕疵担保がない話(笑)ですので、今後を見守っていきましょう。
無事復活したみたいですね!
ガセネタ(失礼!)でよかったです(笑)...
他の人のブログを見て9501レが走ったというので、夕方の9502レを撮りに行ったのですよ。しかし、なんと時間を1時間間違ってました。来ないのでおかしいとは思ったのですが、久々だったのですっかり勘違いしていました。
このまま晴れの舞台を迎えて欲しいですね。502号機は仙台に行っているらしいですね。長距離機関車だから、訓練・習熟も大変な作業ですね。