マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

夏休み11発目 旧鉾田駅跡 ライトアップの夜

2008-08-31 15:59:34 | 写真撮影
さて、大洗水族館を後にしたつばさ一家ですが、大洗まで来たのですから、寄って行かなくてはならない場所があります。それは、昨年3月31日をもって廃止となった、鹿島鉄道保存会の皆さんの手によるイベントです。

今月、Fe4の撮影会で初めてお会いした舞さん http://ameblo.jp/mai-0311/ からの告知もあったのですが、今回の当初予定は八景島だったので、当然行けないことになっていたのです。それが、天気の悪化により予定が狂ったことで、逆に行けることになってしまったということで。

ただ問題が・・・今年ナビを更新したら、最新版には既に鹿島鉄道の線路が消えてしまい、何処が駅なのか目標が判らなくなってしまったのです。取り敢えず鹿島臨海鉄道の新鉾田駅から西方向を拡大し、何となく面影のある道路の部分に目標を定め移動を開始しました。

鉾田の街中ではお祭りが行われているらしく、わき道はことごとく進入禁止にされ、ナビの詳細図から道が無くなり、訳が分からなくなってしまいました。それでも、何となくクルマの入れるところを大回りしながらナビにしたがって走っていたら、セッティングしてあったポイントとがドンピシャであたり、無事に辿り着くことができました。雨が降らなかったのも運が良かったです。それにしても、大洗から結構掛かってしまい、真っ暗になってしまいました。



指定の駐車場所にクルマを停めて会場に行くと、1年半ぶりに逢う懐かしい姿がそこにありました。



入口では手作りの駅舎がお出迎え。残念ながら私の身体の大きさと硬さでは通れませんでした。

舞さんの姿が見当たらなかったのですが、家族でキハ601の車内に入り、係の方とお話していると、ここで舞いさんがご登場。やっとお逢いすることができました。
暫くお話していると、もうそろそろKR505が片付けられてしまうということで、そちらも撮影することに。


暗闇に浮かぶKRのヘッドライト。現役時代にはこんな写真を撮ってあげたことはありませんでした。シャッター速度0.8秒。手持ちじゃブレますわな。


車内では記念撮影。初めて乗ったKRにMY娘。は『バスみたい~』。そうレースバスなんだよ・・・。


何の因果か、まさか廃止になってからバルブをするようになるとは思わなかった。


舞さんの手作りランプ。キハ601の標準色がありました。これは私的に大絶賛!

結局1時間弱くらいでしょうか、お邪魔させていただきました。保存会の皆様の努力というのが身に滲みてわかりました。生半可な努力では出来ないということを。
私はここまですることは出来ませんが、せめてものお礼としてグッズ購入や寄付をさせていただきました。

もうかなり遅い時間となったので、舞さんとお別れして家路に着くこととしました。

感慨にふけりながら、一時通いなれた国道を走り、常磐高速で帰りました。

いや~、参りました。こんな雨があるんかい!
谷和原を過ぎた辺りからでしょうか、雨が降り出し、千葉県に入る頃には土砂降り。
なんてもんではない!なんだこの雨は!
柏料金所辺りでは、ETCのラインも全く区別が付かないほどの大雨。掘り込みトンネルでは地上で溢れたと思われる雨が滝となって走行レーンに襲い掛かってくる。前なんて、殆ど見えない。前方を走るトラックのテールランプを頼りに走るしかなかった。

家についてグッタリ。どうもその頃に、千葉県の柏市、我孫子市あたりで1時間に100mmを超える雨が降ったらしい。なっとく。
トンネルを出入りするために雨が当たるわけですが、雨の降っている部分に入ったとき、道路面の雨の厚みが分かるという不思議な体験をしました。路面に雨が降っている部分の境が分かるなんて、メッチャクチャスゴイ雨だったんですね。

鉄道ブログランキング
コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アクアワールド 大洗水族館... | トップ | 夏休み12発目 「新宿あが... »

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シービー)
2008-08-31 16:34:53
昨日は8日ぶりの休みだったので、家でゴロゴロしてました。
雨は確かに降ってましたが、そんなに降っていたとは。家の中だと意外とわからないもんです。
ヘッドライトを点けてる姿、ひと時の命を吹き込まれた時ですね。
舞さんの手作りランプを華を添えてたんですね。
返信する
Unknown (swallow angel)
2008-08-31 18:15:17
あの雨の中をよくぞご無事でご帰還なされました。
日が暮れたことで、鹿島鉄道の列車たちも一層哀愁を帯びて見えますね。
先日行った時はこれまた土砂降りの雨でキハ601もしっぽり塗れていました。
Fe4のお友達の輪が広がってきましたね、この日はキンカンは持っていかれたんでしょうか?
返信する
Unknown ()
2008-08-31 21:03:33
御t紹介いただきありがとうございます。
何だかんだと用事で動き回っていて、おまけに昨日は犬を連れてたんですよ。片道一時間かかっても一旦戻ってエッグの追加製作と浴衣に着替えて夕方色っぽく登場・・・のはずが、午前中お客様が少なかった上に、ものすごい大雨になって、ああこりゃ家まで帰れないよ~ってわけで、戻らないでスタッフのお仕事を手伝ってました。なので、合間に犬を車から出してトイレや気分転換をさせてたんですよ。
なんだか「キンカン」181つばささんにお目にかかるときは、作業でヨレヨレ・ボサボサになってからばっかりです。あの豪雨に、帰りにあっちゃったんですね。ポチポチぐらいなら雨でも影響ないけど、前も見えない降りは危ないですよね。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2008-08-31 22:11:44
シービー様
疲れたときはゴロゴロするに限りますね。私も今日はゴロゴロ状態でした。昼間こんなに天気が良いとは・・・。
エンジンの掛かっている気動車は「まだまだ役目を終えていない!」と声を上げているようでした。線路さえあれば、未だ充分走れると。昭和初期生まれの車両をここまで使ってきた鹿島鉄道魂もスゴイと思いますし、保存会の皆さんの努力というのも称賛に価しますね。
返信する
Unknown (キンカン181つばさ)
2008-08-31 22:22:45
swallow angel様
私たちが大洗に着く前には、この辺りは結構降っていたらしいです。確かに、行きにも激しい雨が降っているところが2箇所くらいありましたね。
車体が少し濡れているからか、余計にワックスが掛かったように反射しているのかもしれません。
しかし、ほんとに帰りの雨はハンパじゃなかったですね。雷雨でワイパーが利かないという経験は何度かありましたが、降った雨の厚みが伝わってくるという経験は初めてです。高速道路ならではかもしれませんが、貴重な経験でした。
返信する
Unknown (もーまん)
2008-08-31 22:25:42
大洗&旧鹿島鉄道、お疲れ様でした!
家族サービスと上手く絡めましたなー。さすが!

でも、帰りは大変だったご様子・・・。
大雨の中の運転って普段より神経使うので家に着いてグッタリだよね。
今朝は、例の場所で虹釜あけぼのを撮りました。
また何時か、お会いしましょう!

あっ!年末まで土曜日出勤だった・・・。
返信する
Unknown (キンカン181つばさ)
2008-08-31 22:38:59
舞様
この度はお世話様でした。遅くなってしまってすみません。でも、お陰さまでご覧のような素晴らしい写真を撮ることができました。
今回、初めてこのようなイベントに参加させていただいたのですが、「生半可な気持ちじゃ出来ないな」ということを痛感いたしました。皆さんの努力はハンパなものじゃないと。
自分も力になることはできませんが、ささやかながら応援させていただきたいと思います。
これからも頑張ってください。メンバーの皆様にも宜しくお伝え下さいませ。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2008-08-31 23:00:27
もーまん様
今日は行かれたのですか?それは大変失礼いたしました。
一応6時前に起きていて、外に出てみたら雨。結構暗いし、霧雨だから撮影もしづらい。多分虹ガマだろうとは思っていたのですが、まともに撮れないだろうと思って出撃しませんでした。もーまんさんもこんな天気じゃ来ないだろうなと思っていて。
秋臨でも興味深い列車が何本かあったようなので、また出掛けるときは予告します。そのときにお土産をお渡しいたしますので、どうかご勘弁下さい。すみませんでした。
返信する
Unknown (金太郎)
2008-08-31 23:07:29
8月の4週目の土日は鉾田の祭りだった・・・そうでした。新鉾田駅から西へ1キロほど離れたところが旧鉾田駅ですがあの辺は道幅も広くはないし祭りでゲロ込みだったのでは。キハ601は国鉄時代キハ0739→関鉄キハ42503→昭和4?年更新後キハ601となりましたが晩年はバス用サブエンジンを付けられて冷房化までされました。kR500は20年足らずで廃車はもったいない気がしないでもないですね。手作りランフ゜とっても可愛いですよ。
茨城ゆかりの車両が模型で展示されてますね。
そういえばDD901がしばらく常陸小川駅においてあったようですがこちらは廃線前に壊してしまったようです。
お帰りは県道~R355~千代田・石岡IC~常磐道ですか?

とにかく豪雨の高速走行お疲れ様でした。今年の雨の降り方異常ですからね。今までこういう状況幾度と無く経験してますが本当に気をつけて。 
返信する
Unknown (もーまん)
2008-08-31 23:41:32
私も朝起きて霧雨で暗かったので、どうしようか躊躇しましたが
虹釜あけぼのと言う事で行きました~。

露出が厳しかったので、ビデオ撮影のみでしたが
つばささんの影響で最近、ビデオにも凝ってるんですョ!
返信する

コメントを投稿

写真撮影」カテゴリの最新記事