マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

【訃報】元キャンディーズ 田中好子さん死去・・・

2011-04-22 00:34:00 | 音楽
こんばんわ。

女房に言われて知りました。

スーちゃん死去・・・乳がんだったそうです。

70年代、一世を風靡したキャンディーズ。こんな日がそんなにも早く訪れるとは思いもしませんでした。





キャンディーズの中でも私が一番大好きだった曲。

「なみだの季節」

スーちゃんがセンターでした。

もう35年も前の曲です。

遠い日、

そして、永遠の思い出の曲となってしまいました。


スーちゃん、安らかに・・・

ご冥福をお祈りいたします。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF65500番代シリーズ

2011-04-21 07:13:00 | マル鉄アーカイブズ
おはようございます。

今日も時間がなくなってしまいましたので、告知だけで失礼いたします。

マル鉄・鉄道写真館」において、EF65500番代の掲載を始めました。

5日間連続のアップですので、是非ご覧ください。

今日は「直流型電気機関車:EF65501~512 P型」です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカルな風景 第46回(国鉄氷見線:気動車&客車のサボ)

2011-04-20 07:15:00 | ローカルな風景
おはようございます。

今日も古い写真を引っ張り出しました。




昭和57年8月8日、富山港線の旧型電車などを撮りに行った際に立ち寄った、国鉄氷見線のサボの写真です。
この時は生憎の雨で、あまり撮影などする気も無く、城端線と同様に乗りテツしてました。
当時は当たり前の気動車だったので、列車写真は全く撮影していなかったのですが、今から考えればキハ26やキハ30系、キハ45系といった旧型車ばかりだった筈で、かなり勿体無いことをしました。
写真は窓桟の間隔が狭いので、おそらくキハ30系の車両ではないかと思われます。




こちらは客車編成のサボを撮影したもので、オハ352877となっています。
当時は朝のラッシュ時に客車列車が運転されており、ローカル線に良くありがちなダイヤ設定となっていました。
既にの1往復は終った時間であり、構内に留置してあった車両を撮ったものと思われますが、天気が良ければ雨晴など風光明媚な場所で撮影していれば、大変記念になったのではないかと思います。

ただ、贅沢なことに、当時はこれが「当たり前」の風景であり、特別なものとは受け取っていませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スロ81お座敷列車:九州編成

2011-04-19 07:31:00 | 客車 列車・車両(ブルトレ以外)
おはようございます。

今日は時間がなくなってしまったので1枚ネタです。



昭和54年3月23日 別府駅にて

中学の卒業旅行と称し、初めて九州に上陸した際の写真です。
着地駅は別府で、初めての遠い地にドキドキしたものです。
迎えてくれたのはお座敷列車。関東でも珍しくは無かったですが、当時は臨時ダイヤが公表されていませんでしたので、なかなかじっくり撮ることはできなかったですね。

そろそろ塗装合理化が始まっており、次々とグリーン帯が消えていきました。地方ではやや進行が遅れていたようで、スロ81系のグリーン帯の写真は殆ど記録に残っていません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011/04/16 上越線経由札幌行き臨時貨物列車

2011-04-18 07:21:00 | 写真撮影
おはようございます。

昨夜もまたパソコンの具合が悪くて更新できませんでした。

震災以来、東北本線が分断されてしまい、北海道との物流がどうなってしまうかと思っていたのですが、知らぬうちに上越線~日本海経由の札幌行き臨時貨物列車が設定されていました。
スルー運転をしているのか分かりませんが、EF81が牽引に当っています。地元区間ではEF81牽引の貨物列車が安中貨物のみであり、未だに運転が再開できないあんな化貨物を除けば、今の段階で唯一のEF81牽引列車となっています。
時間的には18時と遅い時間ですが、なんとか撮影できる明るさです。



平成23年4月16日 蕨駅付近にて EF8195牽引 臨貨9089レ

レアガマが担当することが多く、話題になっているようです。
カシガマは運用から外れてしまったようで、大震災以来、その姿を見ていません。


間もなく東北本線が全線に渡って運行を再開できるようです。GW前にこの姿も消滅してしまうでしょうね。
震災の復興が一番であり、趣味的な話としては語りづらい列車です。再開の日まで無事に運行して欲しい。
まして、新たな地震による運行中断が無いように祈るばかりです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする