きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ゆかり蓮根と若布

2014-03-21 | 和えもの

ゆかりで和えた蓮根と、醤油で和えた若布を盛り合わせる


◆蓮根

 ・3~4ミリに切って、酢を落とした湯で茹でる
 ・水に晒して冷まし、ヌメリをとる
 ・水っ気を拭きとる

◆ゆかり(自家製)
◆赤梅酢(少々)
◆味の素(少々)

 ・すきに和え、しばらく置く



◆お刺身わかめ
◆醤油

 ・適当に切って、ちょっとの醤油で和える


2つを盛り合わせる

地味だけど美味しがっていた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮪のづけ・しじみ汁・・・朝餉

2014-03-20 | 朝ごはん・昼ごはん

午前様だったらしい、アタシが寝てるうちに帰ってきて
アタシが寝てるうちに起きて朝風呂して、アタシの肩を揉んでいた

そんなに遅くなるとは思わなかったから、起きて待ってたんだけど
電話がきて「駅からかな?」ととったら、「まだ神田で呑んでる」って言う

え~ってんで、お先に休ませていただいた


こっちに来てから「終電」って概念ができ(笑)、なので滅多に午前様にはならないし
電車(と徒歩かバス)で帰宅しないとならないから、呑みすぎないよう注意する

でも田舎で暮らしてた時は、タクシー帰りが普通だったから深夜まで深酒していたな


食べるのかしら?と思ったけど、起こしに来たってことは「食べる」のね

.....っで朝餉をととのえる......................................

◆発芽玄米いりごはん ◆しじみ汁(葱は紙のように切る)◆大根おろし
◆梅干し ◆キンピラおから ◆鮪のづけ(カイワレ・わさび・漬け醤油)

◆苺・ヨーグルト・・・・ほか・・・・・・


・・・【鮪のづけ】・・・

◆鮪の刺身(柵を2つに切る)

 ・笊に1つづつ乗せ熱湯をかける、ひっくり返して同様にする
 ・すぐに「氷水」に落とし、冷やし〆る
 ・冷めたら引き上げ、しっかりと水気を拭く

◆醤油・味の母(煮切り味醂・うまみ煮切り酒)

 ・密封袋で漬け、空気をしっかり抜いて冷蔵する

※1時間後~、うちは一晩ほど漬けこんだ

.....................................................................



アタシがど~しても食べたくて、昨日「まぐさし」を買ってきて漬けといた

「ゆうべ何食べたの?」って今朝きいたら、和食じゃなかったので朝餉につけてみた
あとは「午前様膳」で、「大根おろし・梅干し・しじみ汁」の三種の神器を添える

むしゃむしゃ完食しておりました、健康じゃの~うちの旦那様は~(52歳)

急いで画像を撮っているあいだに、ご主人様より先にテーブルについてるヤツがいる
右に左に「蟹走り」して、お皿を1つ1つ「前のめり」で覗きこみ、涎をたらしている

まてないまてないも~まてな~い

何回も言うけど~、これはおまえさんの「朝ごはん」じゃないからねっ
甘いオットから「ご飯粒としじみ」を貰って朝餉する、熟女、この春18歳


     ◇


昨日の夕方、鮪を買いにお気に入りのお店へ行ったら定休日だった
しまった~またやってしまった、これで何回目だろう水曜日に行ったの

仕方がないから、行ったことのないスーパーを偵察に行ってそこで買う
ついでにキムチを買いに行こうと「散歩」を決行する...............

おんぼろ書店とか昭和な瀬戸物屋とか韓国食材店とか、あちこち寄り道して
最後にお神社に詣でて手を合わせ、まだ歩けるとワザと遠回りの道を選び
コンビニや商店街でまた買い物して、汗かいて帰ってきたら5時だった

距離にしたら4キロくらいだと思うけど、たっぷり2時間ほどウロウロしてた

歩いたことのない道を選んで適当に歩いたけど、この街は「平ら」だから
アタシでも迷子にならず歩くのもラクで、ほんと~に助かるな

前の街(たまプラ・あざみ野)では、急な坂道の連続で見通しがきかず迷子になるし
歩くだけでも「訓練」のようで大変だった、地図片手に汗みどろだったもんな


     ◇


停滞期だから、なんとか新陳代謝をあげようと、家事も無駄な動きを入れて(笑)
なるべく動くようにしたり、長風呂して身体を温めたり発汗を促したり

それでも「数字」は牛歩戦術、でも牛歩でも確実に下がってるんだからな

焦るなあせるな、今は身体が頑張っているんだ、果報は寝て待てだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでぶのオショクジ

2014-03-19 | 意味のある食卓

1日1食、朝ではなく昼前に移動、本日のオショクジ

全部は食べないが、一応はこれだけお盆にのせる

ちょっと油分を節制しすぎたようで、肌がガサガサしてきた
なのでダイエット開始以来の、「油分多め」の献立にする


午前中と食前に酵素水を1杯づつ、珈琲を1杯・白湯1杯

その後...........................................

◆発芽玄米いりご飯・ごはんですよ

 ・3口だけ

◆もずくと菜花のお澄まし(大椀・おろし生姜・白ごま)

 ・実のほうが多い、たっぷりと食べて飲んだ

◆イカリングと海老フライ(ゆうべのオットのおあまり)

 ・イカを1つ残す

◆キンピラのおから(美味しかった)

 ・晒して煎ってある「おから」を冷蔵してあるので
  それを少量の油で炒めて、常備菜のキンピラを合わせ
  「水・かつぶし・きび砂糖・醤油」で炒り煮する

 ・仕上げに「白ごま」をたっぷり混ぜこむ、をたっぷり食べる

◆大がんも含め煮

 ・数日前の残りもん、半分だけ食べる



◆ヨーグルト・メープルシロップ

 ・3分の1カップくらい食べる

◆オリーブ油

 ・小匙半分くらい飲む

◆ミントキャンディー(1粒)


これから毎日、「オリーブ油」を飲むことにした
なるべく「納豆とヨーグルト」も食べることにする


      ◇


停滞期をなかなか脱せず、体重が減ってくれなくてイライラする
加えて2週間半の食事制限により、鬱鬱としてきてしまった

なので今日は少し内容を変更、カロリーを高めに整える
甘いものも少しだけ食べる、ミントもメープルも美味しかった

運動すればいいんだけど、外にでるのが嫌なもんだから散歩もせずに
「食事が多いのか?」なんてバカげた考えが浮かんできて、とても危ない

多いはずないのだ、1回しか、それもかなり節制した食事しか摂ってないのに
だけどこういうバカなことを考えちゃうのが、ダイエット中の恐ろしさなのだ

いかんいかんと邪念をふりはらう、減らすんじゃなくて増やせだな

      ◇

ゆうべやっと、オットが健診の結果をもって帰ってきた
少々ガタつきはあるものの、おおむね良好、問題なし

それはそれで安心したんだけど、あんまり良いんで釈然とせずモンモンとする(笑)
だってアタシより呑んで食べてるのに、【ガンマも中性脂肪も正常】って?どゆこと?

昨年チェックの入った尿酸値も正常値に戻ってるし、ガンマなんて38だったかな
え~なんでなんでなんで?くっやしぃ~、なんか物凄く悔しくて憎ったらしい(笑)

なんでアタシ「だけ」ガンマも中性脂肪も高いわけ?(もちBMIもだけど)

オットは毎日...............................

◆「納豆とヨーグルトと果物」を食べている
◆歩いて通勤している(自宅~駅~会社とか~駅~自宅)
◆立って満員電車に揺られている
◆ストレッチしている、やたら動きまわっている
◆たっぷり「食べながら」呑んでいる
◆早寝早起きである
◆標準体重である
◆あほである

自分との違いはこれくらいだろうか、ここにヒントがあるのか

とりあえず、納豆とヨーグルトと果物はがんばってみよう
禁酒もがんばってみよう、運動も少しはがんばろう



道のりは長く険しい



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカリングフライ

2014-03-19 | 揚げもの

高山さんが雑誌で揚げていたので、食べたく(拵えたく)なって

イカの揚げものは、とにかく「はねる」ってとこが憂鬱の種で避けがちなんだけど
このたび高山さんに背中を押され(笑)、おひさしぶりのイカリングフライだった

外側の皮を剥くとき、その下にある「薄皮」も一緒に剥かないと、「はねる」とは解っていた
だけどそれでも「はねる」んだよな~と思っていたら、高山さんは内側の薄皮も処理していた

あっそっか、そこを忘れてた、いいこと聞いた


◆烏賊(刺身用)

 ・下処理し、胴体の皮を剥く

※剥き始めるとき、下にある「薄皮」も爪で剥がし
 皮と一緒に剥くと、処理しやすい..............

 ・輪切りにする
 ・流水で洗い流しながら「内側の薄皮」も剥がす(高山レシピ)

 ・水気をしっかりと拭く

※下の端と先端のほうの身は、どうしても剥きにくいので外したほうが無難かも

◆小麦粉・卵・パン粉・揚げ油

 ・衣をつけて揚げる

※たしかに「はねる」のが少なかった、厳密にいうと「2回だけ」はねた(笑)
 それはアタシの処理の仕方が甘かったんだろうと思う、先端の身だったし

※うちは少ない油で「揚げ焼き」だったから、こまめにヒックリ返し
 強めの火加減で、ササッと短時間で揚げる

※高山レシピは、粉をまぶしたあと「卵・粉・水」の衣に潜らせてからパン粉を.....
 まねっこしようと思ってたのに、うっかりいつものように衣をつけてしまった




ついでに「海老フライ」も揚げ..........................

◆キャベツ・かいわれ大根・とまと
◆中濃ソース

よろこんでた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生もずく酢

2014-03-19 | 和えもの

沖縄は【伊是名(いぜな)島】の生もずく

さすが生、海を食べてる感じ


◆生もずく(冷凍)

 ・解凍してサッと水に晒し笊にあげる

◆千鳥酢・醤油
◆水
◆きび砂糖・味の素(各少々)

◆おろし生姜・かいわれ大根

 ・器にもって二杯酢を注ぎ、薬味を添える


喜んでた、パック詰めのやつと違うね~と

アタシは「お澄まし」に仕立てて楽しもうかな




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和芋と蟹のグラタン

2014-03-19 | オーブン料理

とろろに卵と蟹缶を混ぜ、下味をつけてからチーズ焼きする
花鰹をのっけてお醤油をひとたらし......................

う~ん美味しかったんだけど、もうちょっと柔らかくしたいな
卵は要らないかもしれない、長芋で拵えてもいいかもしれない


◆とき卵
◆蟹缶(汁ごと)
◆マヨネーズ(少々)
◆塩・コショウ

 ・よく混ぜて

◆とろろ(大和芋)

 ・よっく混ぜる

 ・耐熱器に油を塗って「とろろダネ」を注ぎ入れる

◆チーズ(うちはチェダーをおろして)

 ・チーズをのっけてオーブン焼きする
 ・フワッと盛りあがって香ばしく焼けたらOK

◆花かつお
◆醤油

 ・鰹節をもって醤油をひとまわし


もうちょっと研究しよう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松の実とサラダ法蓮草の白和え

2014-03-18 | 和えもの

生のほうれん草と松の実の、歯ごたえのいい白和え


擂鉢に.............................

◆白ごま(いつもより若干すくなめ)

 ・じっとり油が滲むまでよく擂る

◆もめん豆腐(しっかりめに水きりする)

 ・胡麻とあわせてよく擂る

◆味の母・薄口しょうゆ・塩

 ・このみに味をつける


◆サラダほうれん草

 ・冷水に晒してシャッキリさせる
 ・葉先だけちぎり、さらに小さくちぎる
 ・笊にあげ、ペーパーか布巾で水気を拭きとる

◆松の実

 ・フライパンかオーブンでローストする


和え衣に「ほうれん草と松の実」をさっくり和え
盛りつけて、上からも松の実をかける


※ちょっとだけマヨネーズを忍ばせても美味しい、と思う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツとステーキの辛味ソース

2014-03-18 | 焼きもの

10日ほど前の「※ゆで豚バラの大蒜ソース」のソースを利用する

残りを冷蔵してあったので、すこし味を補足してステーキ肉にかけた
とびっきり辛いけど甘味もあるソース、キャベツとも好相性だった(ようだ)


・・・「辛味ソース」・・・

◆※大蒜ソース(10日前の)
◆牡蠣油

 ・混ぜて、辛いけど甘味のあるソースにする



◆牛ももステーキ肉

 ・なにもなしで、牛脂で焼く(強火・ミディアムレア)
 ・すこし休ませてから、削ぎ切りにする(薄かったから)

◆キャベツの極細繊切り

 ・冷水に放ち何度か水を取りかえ晒す
 ・しばらく浸けて、シャッキリしたら笊にあげる

※食べるまで間が開く場合は、シャッキリさせたらタッパーに保存して冷蔵する
 水に浸けたまんま放置すると、味が抜けて美味しくなくなるから



お皿に「てんこもり」のキャベツを盛りつけ、すこし辛味ソースをかけ
そのうえにステーキ肉をのっけ、また辛味ソースをかけて供す

熱や重みで低くなっているけれど、キャベツはもっと高くタップリ盛りつけた

辛いっでも美味しい、と言ってモリモリ平らげてた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ハムのカリカリ

2014-03-18 | オーブン料理

中途半端に3枚だけ生ハムが残ってしまった

半分に切って、オーブン焼きして【カリカリ】にする

グラスに入れて、オットのおつまみ................


◆オーブンシートを敷いて、生ハムをのっける
◆170℃で20分くらい焼く(もっと低くてもいい)
◆シートごと取りだして「冷ます」

※焼けはじめたら「すぐに」焦げだすので、よく観察してること


おつまみにする他、カナッペやサラダのアクセントに使ったり
前菜に刺して添えるとか、けっこう役にたって美味しい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんも含め煮

2014-03-18 | 大豆加工食品

お豆腐屋さんの「おっきな」がんも、ゆっくり煮含める


◆がんも(油ぬき)

◆水・かつぶし・昆布(もしくは出汁)
◆蔵の素・きび砂糖

 ・しばらく煮る

※落とし蓋、灰汁をとりながら

◆薄口しょうゆ・味の母
◆ナンプラー(すこし)

 ・しばらく煮る

※ナンプラーを使うとコクがでる

 ・火をとめて少し休ませる

 ・食べる直前に熱々にして、お汁をたっぷりはって供す



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの油炒め半熟めだまのっけ・・・朝餉

2014-03-18 | 朝ごはん・昼ごはん

キャベツの細繊切りをジャッと油炒めする、半熟の目玉焼きをのっける
炒めるとしゅんと少なくなるから、たっぷりと用意して炒める

甘くてシャキシャキ


◆押し麦入りごはん ◆きのこ汁(黄金もえぎ茸・野生種えのき)◆納豆(かいわれ・辛子醤油)
◆がんも含め煮 ◆キャベツの油炒め半熟めだまのっけ ◆福神漬け

◆苺・ヨーグルト・珈琲など



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



この小さなガンモは、お豆腐屋さんでオマケしてくれたもの
大きいのを2つ買ったら、小さいのを2つ付けてくれた

いつも油揚げとかガンモとか、何かサービスしてくれるから嬉しい
オツリがなくてマケてもらったこともあるし(笑).................

お肉屋さんもたまに値段を安くしてくれるし、お魚屋さんもマケてくれる
金物屋さんもゼリーカップ1個、ただでくれた.................

しかし「なんでも屋」だけは、1銭もマケてくれないし何もくれない
お豆腐屋さんのお婆ちゃんが、「あそこ高いよね」って前に陰口いってた

ケチッて思うんだけど、「なんでも屋」だからけっこう面白くて寄ってしまう
今日は何があるかな~なんてソソルし、たまに美味しいものがあるから侮れないし


      ◇


今朝もいい天気だ


昨日は「お腹がすいて」辛かったな、ドタバタ働いて「気を紛らわせて」はいたけれど
この2週間で1番キツかった1日だったもしれない、カンロ飴を1個だけ舐めてしまった

こういうとき「家にいる」って~のは誘惑も多いし自制心も鈍るしで、危ないよな

たぶんホルモンの関係なんじゃないかと思う、今日も辛いのかなぁ(溜息)
女性はこういうのが面倒なんだよな、男性はいいな~いつも体調が安定してるから

あと、そろそろ停滞期を脱しそうなんで、身体が「はらへった」と降参してるのかもな

ゆうべは「溜息ためいき」で、「な~んも楽しいことない」とか「つまんない死にたい」とか愚痴り
「お試しかスペシャル」みて、「食べたい食べたい」ってTVにカブリ付いて嘆きに嘆き..........

なんでこんなめに合わんとならんのさっ?なにかしたのか?アタシ
たしかに食べすぎたよ、あ~欲望に負けたさっ、だけどそれがそんなに罪なのかい?
美味しいもの食べたい食べさせてやりたい、っていうのがそんなに重罪なのかぁ~っ!

はぁはぁはぁはぁはぁ・・・・・・・・

そうやって憂さを晴らしていたら、オットが焦って「痩せたら楽しいことがイッパイあるよ」とか
「なんでも好きなものを買っていいよ」とか「なんでも食べさせてやる」とか言うんだ

そのうち「お腹を触らせて」っていって「お~痩せてる痩せてるすごいよ」って、お世辞を言うんだ

ふんっ(鼻息)ふんふんふんっ(仁王立ち)ふん!



あ~辛かった、泣きながら寝た、今日はもうちょっとラクな1日でありますように

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡瓜と油揚の胡麻あえ

2014-03-17 | 和えもの

◆あぶらげはサッと油抜きし、開く

◆「内側の白い部分」を包丁で「こそげ」取る
◆あぶらげは細切りする

◆きゅうりは薄塩をあて、しばらく置く
◆しんなりしたら、優しく絞る

◆白ごまをじっとり擂って
◆こそげた「白い部分」も擂り混ぜる

◆「味の母(きび砂糖)・酒・薄口醤油」で調味
◆あぶらげ・きゅうりを和える







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅鮭の粕味噌づけ・浅蜊汁・・・朝餉

2014-03-17 | 朝ごはん・昼ごはん

◆紅鮭を甘塩にしてから、お味噌を少し忍ばせた「粕床」に1週間ほど漬けこむ
 しっかり漬かってるから粕味噌は洗い流し、こんがりと焼く..............

◆浅蜊は下処理したあと少しの水と酒で蒸す、貝が開きはじめたら「すぐに」火を消す
 煮干し・かつぶし・昆布の出汁と「蒸し汁」を合わせ、味噌を溶きいれ調味する
 お椀に「浅蜊」を入れ、熱い汁を注ぎ、カイワレを散らした

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆押し麦いりごはん ◆浅蜊汁 ◆納豆(カイワレ・辛子醤油)
◆紅鮭の粕味噌づけ ◆菜花のおかか醤油 ◆福神漬け(市販)

◆苺・ヨーグルト・珈琲など


また1週間がはじまる.....................



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


いっきに春になってきた

寝て曜日にしたかったけど、掃除をまじめにやる
一部屋一部屋、風を通しながら丁寧にやる

ひとつ終わるごとに、掃除機内のゴミを捨てるんだけど
「ゲッこんなに」と確かめるのが楽しい、やった感がある

最後は拭き掃除して、ついでに掃除機の部品も洗ってから
ゴミをまとめて出しに行く、週末のホコリを一掃する

リセットじゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶ナポリタン

2014-03-17 | ゴハン・パン・メン

しっかりとソースを吸わせ、焦がしつけるように焼きつける

イタリア人がみたら卒倒しそうな拵え方をする、それが正統ナポリタン(笑)


◆スパゲッティー(ナポリタン用の太麺)

 ・15分ほど茹で
 ・笊にあげ「休ませる」

フライパンに...........................

◆玉葱・ピーマン・セロリ・トマト・ウィンナー

◆サラダ油・鶏コンソメ・ケチャップ
◆醤油・きび砂糖・テーブルコショウ

 ・ぐをクッタリ炒めたら、水を少々さし
 ・コンソメ・ケチャップ・醤油・きび砂糖・コショウ

 ・クツクツ煮こんで味を調える

 ・スパゲッティーを入れて、煮絡める
 ・焦らずしっかりソースを吸わせ
 ・少し油を足して、ジリジリと焼きつける

 ・コテッとなったら出来上がり

◆粉チーズ・タバスコ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


うちの近くに、むかし懐かしい正統な(笑)喫茶店がある
食事や甘味が充実していて、お昼どきはいつも混んでいる

そこのナポリタンは、私達が高校生の頃に食べていたものと同じで
こってりと味が濃く、今のアタシなら「ご飯のおかず」にしたい味で

残念ながら熱い鉄板の上に乗ってはいないが、まさしく正統な味なのだ


買いもの帰りに寄りたいんだけど、いっつもサラリーマンと婆会でいっぱいで
なんとなく場違いが否めなく、チラッと覗いてはスゴスゴと帰るアタシであった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花と卯の花のなます

2014-03-16 | 大豆加工食品

千葉の「菜花農家のお母さん」が拵えてたのを参考に...........

あまずっぱくて優しい味、これは美味しい!気に入った


◆おから

 ・晒し袋に入れて、たっぷり水をはったボールに浸す
 ・2~3回もんで軽く洗い、引きあげて絞る
 ・フライパンに取り出して、サラサラに煎りあげる

※晒さなくてもいいが、このほうがフンワリするし
 青臭みも抜けて、美味しくなる...............


◆あぶらげ

 ・油抜きして繊切りする
 ・【水・きび砂糖・醤油】で甘辛く煮〆る
 ・汁気をしっかり絞る

◆人参

 ・極細繊切りにして、薄く【塩】をあて
 ・シンナリしたら水気を絞る

◆菜花

 ・茹でて水に晒し、水気を絞る
 ・【薄口しょうゆ】を少々からめる

◆甘酢

 ・【千鳥酢・きび砂糖・塩】を好みに調合する


     ・・・・・・・・・・・・

まず「おから」に「あぶらげ」と「人参」を混ぜ合せる
つぎに、味をみながら「甘酢」を和えていく...........



菜花は「食べる直前」に和える

お好みだけど、ちょっと甘めが美味しいように思う
すり胡麻やピーナッツ粉を混ぜこんでも、濃厚で美味しそうだ

下記事のお弁当のように、お寿司風にしても美味しかった



//////////////////////////////////////////////////////////



先週のキューピーで、藤井せんせ~の「おからサラダ」をちょっとだけ見た
おからに卵を炒り絡め野菜も入り、梅みそマヨネーズの味つけで美味しそうだった

それも拵えたかったし、この「なます」も拵えたかったしで、お豆腐屋に「おから」を
買いに行ったら、うっかり前日の残りと混ぜたらしくて売ってもらえなかった

おからは毎日「おから屋」が取りにくるそうだから、朝は早めに行かないと無くなってしまう
それに「豆かす」は大雑把に扱われていて、コンテナーに入れて路地に出ていたりする

なんというか、衛生面でちょっと心配なので「早朝買い」しかないなと(笑)
それでも雨が降っちゃったり気温が上がったりすると心配だし、混ぜられたりするし

店先へ行くまで「くじ引き」のような感じ、またそれも楽し


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする