『 真剣な討議を 』
原発の再稼働に加え 新設も検討と
首相が発言
エネルギー問題は 単にロシアの問題だけでなく
中長期的に 重要な位置を占め続けるだろう
エネルギー弱小国と 自認しているわが国だが
周囲に広がる膨大な 海洋資源を考えると
原発無しでも エネルギー大国への転換は可能だと思われる
ただ 5年や10年程度の間は その実現は難しく
原発をどう利用するのかというのは 大きなテーマだと思う
始めから 「絶対推進」「絶対反対」という立場を離れて
その対応に関して 真剣な討議を ぜひとも願いたい
☆☆☆
『 せめて、二人の間の熱を均一化するものを見つけておく必要がありそうです。 』
わずかな気温の変化に、温かいとか寒いとか言っている私たちですが、それでもまだ許容限度は大きいようで、体温となれば、そうはいきません。ものの3℃も高くなると、青息吐息になってしまいます。病院でも、体温は入院患者を見守る最も基本的なデーターです。
しかし、体温の変化で病状や健康を管理するのも大変なのでしょうが、実は、温度差が最も微妙な状況を示すのは、人間関係ではないでしょうか。
人間関係は、何度程度の温度差が許容範囲なのか、これがなかなか分からないのです。さらに言えば、一方が感じる温度差と他方が感じる温度差は一致しないことが多いですから、とにかく厄介です。
物体は、二つの物を接触させておくと、熱は高い方の物体から低い方の物体に移って、やがて同じになるそうです。
しかし、人間はそうはいきません。せめて、二人の間の熱を均一化するものを見つけておく必要がありそうです。
( 「小さな小さな物語」第十部 NO.593 より )