一騎打ち ・ 今昔物語 ( 25 - 3 )
今は昔、
東国に源充(ミナモトノミツル)、平良史(タイラノヨシフミ)という二人の武者がいた。充の通称は箕田源二(ミノタノゲンジ)といい、良史の通称は村岳五郎(ムラオカノゴロウ)と言った。
この二人の武者は、互いに武勇を競っていたが、次第に仲が悪くなっていった。
二人が言う言葉を中傷する郎等がそれぞれにいて、「充はあなたのことを、『あの尊(ミコト・本来は高貴な人に対する尊称であるが、揶揄する形で使われていて、良史を指している。)は、わしにかなうはずがない。何事につけ、わしに対抗できるものか。哀れなことだ』と言っていますよ」と良史に告げ口すると、良史はこれを聞いて、「わしに対してそんなことが言えるのか。武力も智力も、あの尊の程度はみな知っている。もし本気でそう思っているのなら、しかるべき野に出てこい」と言うと、郎等はその旨を今度は充に告げた。
もともとは、二人は豪胆で思慮のある武者であったが、郎等が腹を立たせけしかけたので、共に大いに怒って、「こんな言い合いばかりしていても仕方がない。それでは、日を決めて、然るべき広い野において優劣を決しよう」と果たし状を交わした。
その後は、それぞれ軍勢をととのえ、合戦の準備を進めた。
やがてその当日になると、双方軍勢を率いて、約束した野に、巳の時頃(午前十時頃)に退陣した。それぞれ五、六百人ほどの軍勢であった。皆、身を棄て命を惜しまず奮い立ち、一町(約109m)ばかり隔てて盾を突き並べた。
双方が兵士を出して開戦状を取り交わした。その兵士が引き返すと、仕来たり通り矢を射かけ始めるのである。その時、その兵士は馬を急がせず、後ろを振り返ることなく、静かに引き返すのが勇猛な兵士とされていた。
さて、その後、互いに盾を寄せ合って、今や矢合戦が始まろうとした時、良史の陣から充の陣に使者を立てて、「今日の合戦は、互いの軍勢で以って射合わせするのでは面白くない。貴殿とわしとで互いの腕前を比べようではないか。されば、両軍の射合わせはせずに、我ら二人だけ馬を走らせて、互いの技を尽くして射合わせしようと思うが如何か」と伝えた。
充はこれを聞いて、「わしもそう思う。早速出て参ろう」と伝えさせて、充は盾を離れてたった一騎で出て行き、雁股(カリマタ・先端が左右に開いたやじりをつけた矢。)をつがえて立った。
良史もこの返事を聞いて喜び、郎等を押し止めて、「わし一人で腕の限り尽くして射合わせするつもりだ。お前たちはわしに任せて見ておれ。もし、わしが射落とされたならば、その時は引き取って葬ってくれ」と言って、楯の内よりただ一騎ゆったりと進み出た。
さて、双方雁股をつがえて馬を駆けさせた。そして、互いにまず相手に射させようとした。次の矢で確実に射取ろうと思って、おのおの弓を引き絞って馬をすれ違いざまに矢を放った。各々走り過ぎたので、再び馬を返す。また弓を引き絞って矢を放つことなくすれ違う。各々走り過ぎたので、また馬を返す。そして、弓を引いて狙いをつける。
良史が充の真ん中に狙いをつけて矢を射ると、充は馬から落ちるようにして矢をかわすと、太刀の股寄(モモヨセ・太刀の鞘の部分の一部)に当たった。充はまた馬を返して、良史の真ん中に狙いをつけて射ると、良史は身をよじってかわしたが、腰当(コシアテ・太刀を差すために鎧の上から腰に巻く革帯。)に突き刺さった。
良史は、再び馬を返して矢をつがえて馬を走らせたが、その時、充に言った。「互いに放った矢は、皆はずれたわけではない。すべて真ん中を射た矢だ。されば、互いの腕前は十分わかった。共に大したものだ。そもそも、我らは父祖の時代からの敵ではない。もうこの辺りで止めようではないか。ただ腕を競い合ったまでの事だ。強いて相手を殺すまでもあるまい」と。
充もこれを聞いて、「わしも同感だ。まことに互いの腕前は示すことが出来た。ここで止めるのは、良いことだ。では、兵を引いて帰ろう」と言って、各々の軍勢を率いて、帰って行った。
双方の郎等たちは、それぞれの主人たちが馬を馳せ合い、射合ったのを見ていて、「今や射落とされるか、今度こそ射落とされるか」と、肝をつぶして心臓は激しく打ち、自分たちが射合って生死を懸けるよりも、堪え難く怖ろしく思っていたが、このように射合わせを止めて引き返してくるのを、初めは不思議に思ったが、事の次第を聞いて皆喜び合った。
昔の武者というものは、このようであったのだ。
それから後は、充も良史も互いに仲直りし、少しも争うことなく、厚誼を結んで過ごした、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
今は昔、
東国に源充(ミナモトノミツル)、平良史(タイラノヨシフミ)という二人の武者がいた。充の通称は箕田源二(ミノタノゲンジ)といい、良史の通称は村岳五郎(ムラオカノゴロウ)と言った。
この二人の武者は、互いに武勇を競っていたが、次第に仲が悪くなっていった。
二人が言う言葉を中傷する郎等がそれぞれにいて、「充はあなたのことを、『あの尊(ミコト・本来は高貴な人に対する尊称であるが、揶揄する形で使われていて、良史を指している。)は、わしにかなうはずがない。何事につけ、わしに対抗できるものか。哀れなことだ』と言っていますよ」と良史に告げ口すると、良史はこれを聞いて、「わしに対してそんなことが言えるのか。武力も智力も、あの尊の程度はみな知っている。もし本気でそう思っているのなら、しかるべき野に出てこい」と言うと、郎等はその旨を今度は充に告げた。
もともとは、二人は豪胆で思慮のある武者であったが、郎等が腹を立たせけしかけたので、共に大いに怒って、「こんな言い合いばかりしていても仕方がない。それでは、日を決めて、然るべき広い野において優劣を決しよう」と果たし状を交わした。
その後は、それぞれ軍勢をととのえ、合戦の準備を進めた。
やがてその当日になると、双方軍勢を率いて、約束した野に、巳の時頃(午前十時頃)に退陣した。それぞれ五、六百人ほどの軍勢であった。皆、身を棄て命を惜しまず奮い立ち、一町(約109m)ばかり隔てて盾を突き並べた。
双方が兵士を出して開戦状を取り交わした。その兵士が引き返すと、仕来たり通り矢を射かけ始めるのである。その時、その兵士は馬を急がせず、後ろを振り返ることなく、静かに引き返すのが勇猛な兵士とされていた。
さて、その後、互いに盾を寄せ合って、今や矢合戦が始まろうとした時、良史の陣から充の陣に使者を立てて、「今日の合戦は、互いの軍勢で以って射合わせするのでは面白くない。貴殿とわしとで互いの腕前を比べようではないか。されば、両軍の射合わせはせずに、我ら二人だけ馬を走らせて、互いの技を尽くして射合わせしようと思うが如何か」と伝えた。
充はこれを聞いて、「わしもそう思う。早速出て参ろう」と伝えさせて、充は盾を離れてたった一騎で出て行き、雁股(カリマタ・先端が左右に開いたやじりをつけた矢。)をつがえて立った。
良史もこの返事を聞いて喜び、郎等を押し止めて、「わし一人で腕の限り尽くして射合わせするつもりだ。お前たちはわしに任せて見ておれ。もし、わしが射落とされたならば、その時は引き取って葬ってくれ」と言って、楯の内よりただ一騎ゆったりと進み出た。
さて、双方雁股をつがえて馬を駆けさせた。そして、互いにまず相手に射させようとした。次の矢で確実に射取ろうと思って、おのおの弓を引き絞って馬をすれ違いざまに矢を放った。各々走り過ぎたので、再び馬を返す。また弓を引き絞って矢を放つことなくすれ違う。各々走り過ぎたので、また馬を返す。そして、弓を引いて狙いをつける。
良史が充の真ん中に狙いをつけて矢を射ると、充は馬から落ちるようにして矢をかわすと、太刀の股寄(モモヨセ・太刀の鞘の部分の一部)に当たった。充はまた馬を返して、良史の真ん中に狙いをつけて射ると、良史は身をよじってかわしたが、腰当(コシアテ・太刀を差すために鎧の上から腰に巻く革帯。)に突き刺さった。
良史は、再び馬を返して矢をつがえて馬を走らせたが、その時、充に言った。「互いに放った矢は、皆はずれたわけではない。すべて真ん中を射た矢だ。されば、互いの腕前は十分わかった。共に大したものだ。そもそも、我らは父祖の時代からの敵ではない。もうこの辺りで止めようではないか。ただ腕を競い合ったまでの事だ。強いて相手を殺すまでもあるまい」と。
充もこれを聞いて、「わしも同感だ。まことに互いの腕前は示すことが出来た。ここで止めるのは、良いことだ。では、兵を引いて帰ろう」と言って、各々の軍勢を率いて、帰って行った。
双方の郎等たちは、それぞれの主人たちが馬を馳せ合い、射合ったのを見ていて、「今や射落とされるか、今度こそ射落とされるか」と、肝をつぶして心臓は激しく打ち、自分たちが射合って生死を懸けるよりも、堪え難く怖ろしく思っていたが、このように射合わせを止めて引き返してくるのを、初めは不思議に思ったが、事の次第を聞いて皆喜び合った。
昔の武者というものは、このようであったのだ。
それから後は、充も良史も互いに仲直りし、少しも争うことなく、厚誼を結んで過ごした、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます