小侍の仇討 (1) ・ 今昔物語 ( 25 - 4 )
今は昔、
上総守平兼忠という者がいた。この者は平貞盛という武者の弟の繁茂の子である。
その兼忠が上総守でその国に住んでいた時のこと、余五(ヨゴ・十余り五、の意味で第十五子の呼称)将軍維茂(コレモチ)という者は、この兼忠の子であるが陸奥国(ムツノクニ)に住んでいたので、上総国に住んでいる父の兼忠に、「久しくお目にかかっておりませんが、父上が上総守としてお下りになりましたので、お祝いかたがた参上いたします」と言って寄こした。
兼忠も喜んで、その準備をして、「今か、今か」と待っていると、屋敷の者が、「はやご到着なさいました」と言ってざわめきだした。ちょうどその時、兼忠は風邪(現在の風邪よりは広範囲の病状に使われていた。)を患っていて、外出は出来ず簾の内で横になっていて、近くで使っていた小侍(コザムライ・少年の侍)に腰をたたかせていたが、そこに維茂がやって来た。前の広縁に坐り、これまでの事などを話をしていたが、維茂の郎等の主だった者四、五人ばかりが弓矢を背に負って、前の庭に居並んでいた。
その第一に坐っている者は、通称を太郎介という。五十歳余りの男で、身体は大きく太っていて髭が長く、威厳があり恐ろしげで、見るからに頼もしい武者に見える。
兼忠はこれを見て、腰をたたいている小侍に、「あの者を見知っているか」と訊ねると、知らないと答えた。
兼忠は、「あの男は、お前の父を先年殺した者だ。その時は、お前はまだ幼かったから知らないのは当然だ」というと、腰をたたいていた小侍は、「『父は人に殺された』と人は申しますが、誰が殺したのか知りませんでした。こうして顔が分かりましたからには」と、言葉を詰まらせ、目に涙を浮かべて立ち去った。
維茂は食事などし、日も暮れたので、寝所となっている別室に移った。太郎介も主人を送り届けて自分の宿所に行った。そこにも彼の世話をする者たちがいて、様々な食物、果物、酒、まぐさ、干し草などを持ちこんで大騒ぎをしていた。
九月の末のことで月はなく、庭が暗いので所々に松明が立てられている。
太郎介は食事を終え、高枕で寝てしまった。枕元には、打出の太刀(ウチイデのタチ・新しく造られた太刀という意味か?)が置かれていた。その側には、胡録(ヤナグイ・矢を入れ背に負う武具)、鎧、兜などが置かれてる。
庭では郎等たちが弓矢を背にしてあちらこちらを見回り主人を守っている。
太郎介が寝ている所には、布の大幕を二重に張り巡らしているので、矢などが通りそうもない。庭に立てた松明の光は昼のように明るい。郎等たちは油断なく見回っているので、少しの危険もない。
太郎介は長い道中に疲れ果てていたうえ、酒をしたたかな飲んで気を許して寝てしまっていた。
さて、兼忠に「お前の親はあの男が殺した」と教えられた小侍は、目に涙を浮かべて立ち去ったので、兼忠は、「ただ、立ち去っただけであろう」と思っていたが、小侍は台所の方に行き、腰刀(コシガタナ・腰に差す短い刀)の切っ先を繰り返し念入りに研ぎ、それを懐中に隠し持って、暗くなる頃、あの太郎介が泊まっている所に行き、大胆にも様子を窺っていたが、食べ物などを持ち運ぶ忙しさに紛れて、何食わぬ顔で折敷(オシキ・食器などをのせる木製の四角い盆。)を取って食物を差し上げるように見せかけて、張り巡らせている幕と壁の間に身を隠した。そして、「親の仇を討つことは、天が許し給うことです。私が今夜親孝行のために企てたことなので、なにとぞ望みを成就させてください」と心の中で祈念して、うずくまっていたが誰も気づかなかった。やがて夜が更けて、太郎介が寝ているのを知った小侍は、そっと忍び寄り、喉笛を掻き切り、闇に紛れて逃げ出したが、誰も気が付かなかった。
夜が明けて、朝になっても太郎介がなかなか起きてこないので、郎等が粥の用意が出来たことを告げに部屋に行くと、血みどろになって死んでいた。これを見て「これはどうしたことか」と言って叫ぶと、郎等たちは、ある者は矢をつがえ、ある者は太刀を抜いて走り騒ぐも、どうすることもできない。
いずれにせよ、誰が殺したのか分からず、郎等以外に近寄った者はいないので、「郎等の中に身に覚えがある者がいるのではないか」と互いに疑い合うも、何の解決にもならない。
「あさましい死に方をされたものだ。どうして声を立てることもなく殺されてしまったのか。『このような口惜しい死に方をする』などとは思いもよらず、長年お側でご用を勤めてこられたのだ。運が尽きなさったのだとはいいながら、情けない最期を遂げられたものだ」と、田舎訛りの声でわめき合い大騒ぎすること限りなかった。
( 以下(2)に続く )
☆ ☆ ☆
今は昔、
上総守平兼忠という者がいた。この者は平貞盛という武者の弟の繁茂の子である。
その兼忠が上総守でその国に住んでいた時のこと、余五(ヨゴ・十余り五、の意味で第十五子の呼称)将軍維茂(コレモチ)という者は、この兼忠の子であるが陸奥国(ムツノクニ)に住んでいたので、上総国に住んでいる父の兼忠に、「久しくお目にかかっておりませんが、父上が上総守としてお下りになりましたので、お祝いかたがた参上いたします」と言って寄こした。
兼忠も喜んで、その準備をして、「今か、今か」と待っていると、屋敷の者が、「はやご到着なさいました」と言ってざわめきだした。ちょうどその時、兼忠は風邪(現在の風邪よりは広範囲の病状に使われていた。)を患っていて、外出は出来ず簾の内で横になっていて、近くで使っていた小侍(コザムライ・少年の侍)に腰をたたかせていたが、そこに維茂がやって来た。前の広縁に坐り、これまでの事などを話をしていたが、維茂の郎等の主だった者四、五人ばかりが弓矢を背に負って、前の庭に居並んでいた。
その第一に坐っている者は、通称を太郎介という。五十歳余りの男で、身体は大きく太っていて髭が長く、威厳があり恐ろしげで、見るからに頼もしい武者に見える。
兼忠はこれを見て、腰をたたいている小侍に、「あの者を見知っているか」と訊ねると、知らないと答えた。
兼忠は、「あの男は、お前の父を先年殺した者だ。その時は、お前はまだ幼かったから知らないのは当然だ」というと、腰をたたいていた小侍は、「『父は人に殺された』と人は申しますが、誰が殺したのか知りませんでした。こうして顔が分かりましたからには」と、言葉を詰まらせ、目に涙を浮かべて立ち去った。
維茂は食事などし、日も暮れたので、寝所となっている別室に移った。太郎介も主人を送り届けて自分の宿所に行った。そこにも彼の世話をする者たちがいて、様々な食物、果物、酒、まぐさ、干し草などを持ちこんで大騒ぎをしていた。
九月の末のことで月はなく、庭が暗いので所々に松明が立てられている。
太郎介は食事を終え、高枕で寝てしまった。枕元には、打出の太刀(ウチイデのタチ・新しく造られた太刀という意味か?)が置かれていた。その側には、胡録(ヤナグイ・矢を入れ背に負う武具)、鎧、兜などが置かれてる。
庭では郎等たちが弓矢を背にしてあちらこちらを見回り主人を守っている。
太郎介が寝ている所には、布の大幕を二重に張り巡らしているので、矢などが通りそうもない。庭に立てた松明の光は昼のように明るい。郎等たちは油断なく見回っているので、少しの危険もない。
太郎介は長い道中に疲れ果てていたうえ、酒をしたたかな飲んで気を許して寝てしまっていた。
さて、兼忠に「お前の親はあの男が殺した」と教えられた小侍は、目に涙を浮かべて立ち去ったので、兼忠は、「ただ、立ち去っただけであろう」と思っていたが、小侍は台所の方に行き、腰刀(コシガタナ・腰に差す短い刀)の切っ先を繰り返し念入りに研ぎ、それを懐中に隠し持って、暗くなる頃、あの太郎介が泊まっている所に行き、大胆にも様子を窺っていたが、食べ物などを持ち運ぶ忙しさに紛れて、何食わぬ顔で折敷(オシキ・食器などをのせる木製の四角い盆。)を取って食物を差し上げるように見せかけて、張り巡らせている幕と壁の間に身を隠した。そして、「親の仇を討つことは、天が許し給うことです。私が今夜親孝行のために企てたことなので、なにとぞ望みを成就させてください」と心の中で祈念して、うずくまっていたが誰も気づかなかった。やがて夜が更けて、太郎介が寝ているのを知った小侍は、そっと忍び寄り、喉笛を掻き切り、闇に紛れて逃げ出したが、誰も気が付かなかった。
夜が明けて、朝になっても太郎介がなかなか起きてこないので、郎等が粥の用意が出来たことを告げに部屋に行くと、血みどろになって死んでいた。これを見て「これはどうしたことか」と言って叫ぶと、郎等たちは、ある者は矢をつがえ、ある者は太刀を抜いて走り騒ぐも、どうすることもできない。
いずれにせよ、誰が殺したのか分からず、郎等以外に近寄った者はいないので、「郎等の中に身に覚えがある者がいるのではないか」と互いに疑い合うも、何の解決にもならない。
「あさましい死に方をされたものだ。どうして声を立てることもなく殺されてしまったのか。『このような口惜しい死に方をする』などとは思いもよらず、長年お側でご用を勤めてこられたのだ。運が尽きなさったのだとはいいながら、情けない最期を遂げられたものだ」と、田舎訛りの声でわめき合い大騒ぎすること限りなかった。
( 以下(2)に続く )
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます