日々交通安全地蔵と呼ばれるお地蔵さんは外川橋のすぐ傍の道路脇にある。
地蔵盆は毎年8月23日の夕方。
かっては浴衣を着た子どもが親と一緒に参ってくれた。
嫁いだ先からも戻ってきて孫と一緒に参っていたが、近年は子どもだけになっている。
歩道に集まるので往来する車が気にかかって仕方ないとTさんはいう。
そのTさんは集まるころを高台の家から眺めていてそれから出かけるという。
外川町には八幡神社が鎮座している。
秋祭りは本来10月1日だったがサラリーマン家庭が多くなったことから集まりやすい第一土曜日を宵宮にしている。
15時ころから始まって終えるのは21時。
提灯を掲げて、たこ焼きなどの夜店を出して参拝者を迎えている。
翌日の本祭は祭りの片付けになっている。
神社の祭礼は17人の座衆が営んでいる。
そのうちの長老の一団は八人衆(一老から八老)と呼ばれている。
宵宮の神事は夜中に行われる。
御幣、裃衣装や座記録が収められた箱を引き渡す儀式だ。
どんどんと太鼓を打ち鳴らし、無言で次の者の家に持っていく。
2月か3月に行う八人衆の行事は宮算用(みやさんじょ)と呼ぶ会計報告で一年の祭りを締めくくる。
5月にはデンガクメシの行事がある。
トーフに味噌を付けて食べる。
このとき出されるのがスキヤキ。
ごちそうであったスキヤキは今でも座の主食になっている。
また、新入りを八人衆に受け入れる座入りの儀式は秋祭りを終えた後で行われる。
同じようにスキヤキを食べるのが儀式だというのだが季節柄マッタケメシが加わる。
八人衆の儀式はいずれも座衆の都合で日曜辺りに行われる。
いやはや近くに住んでおりながらまったく存知してなかった宮座儀式。
早い内に訪問したいものだ、と思っていたが、叶わなかった。
(H21. 7.22 記)
地蔵盆は毎年8月23日の夕方。
かっては浴衣を着た子どもが親と一緒に参ってくれた。
嫁いだ先からも戻ってきて孫と一緒に参っていたが、近年は子どもだけになっている。
歩道に集まるので往来する車が気にかかって仕方ないとTさんはいう。
そのTさんは集まるころを高台の家から眺めていてそれから出かけるという。
外川町には八幡神社が鎮座している。
秋祭りは本来10月1日だったがサラリーマン家庭が多くなったことから集まりやすい第一土曜日を宵宮にしている。
15時ころから始まって終えるのは21時。
提灯を掲げて、たこ焼きなどの夜店を出して参拝者を迎えている。
翌日の本祭は祭りの片付けになっている。
神社の祭礼は17人の座衆が営んでいる。
そのうちの長老の一団は八人衆(一老から八老)と呼ばれている。
宵宮の神事は夜中に行われる。
御幣、裃衣装や座記録が収められた箱を引き渡す儀式だ。
どんどんと太鼓を打ち鳴らし、無言で次の者の家に持っていく。
2月か3月に行う八人衆の行事は宮算用(みやさんじょ)と呼ぶ会計報告で一年の祭りを締めくくる。
5月にはデンガクメシの行事がある。
トーフに味噌を付けて食べる。
このとき出されるのがスキヤキ。
ごちそうであったスキヤキは今でも座の主食になっている。
また、新入りを八人衆に受け入れる座入りの儀式は秋祭りを終えた後で行われる。
同じようにスキヤキを食べるのが儀式だというのだが季節柄マッタケメシが加わる。
八人衆の儀式はいずれも座衆の都合で日曜辺りに行われる。
いやはや近くに住んでおりながらまったく存知してなかった宮座儀式。
早い内に訪問したいものだ、と思っていたが、叶わなかった。
(H21. 7.22 記)