マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

井戸野の大峰山上先達供養碑

2009年08月05日 07時44分07秒 | 大和郡山市へ
井戸野町のO先達に案内されて大峰山上先達供養碑を拝見した。

明治25年7月に建立した碑は大峰山上三十三度紀念碑で大先達のMさんのおじいさんの供養碑。

ご家族が法要されている。

碑の横には地蔵尊が祀られている。

かっては二つとも菩提仙川の南側にあった。

平成2年、天井川であった菩提仙川の川底を3m掘り下げる改修工事があった際に北側に移設されたそうだ。

地蔵尊はこの高橋と西側に一本橋の二つ。

隣り組の地蔵講によって七月二十三日の夕刻に常福寺の住職を迎えてお念仏の法要をしているという。

(H21. 6. 7 SB912SH撮影)

井戸野の六斎念仏鉦

2009年08月05日 07時42分25秒 | 大和郡山市へ
大和郡山市井戸野町に常福寺がある。

八幡神社の神宮寺として創建されたものだという。

数年前に招かれて普及に勤めているお寺さんが本堂の下にある箱を調べてみれば六斎念仏の営みに使われていたとされる数個の鉦が出てきた。

箱蓋に文化十三年(1816年)七月寄進と墨書。

行者講のOさんの話では60年ほど前までは「チャンカラカン」と称して鉦叩いて念仏唱えてたと言った。

(H21. 6. 7 Kiss Digtal N撮影)