5人の水利組合が行っている井戸替えの作業。
梯子を掛けて降り弘法さんの石仏や井戸を洗う。
訪れた観光客は3人だったそうだ。
ひとりの男性は県内には弘法井戸が六つある、ここは何故に北向きなのか、おかしいじゃないかと執拗に関係者につっこんだようだ。
組合員はほとほと困っていたと伝わってきた。
私がこの記事を書いたのはそのことを紹介したものではない。
7日に井戸替えをするという風習が現在も継承されていることが大切なのだと考えて掲載してもらった。
弘法さんを見たい、知りたいという気持ちは判らんでもないが、村の人に自身の考えを押しつけるのは遠慮してほしいものです。
行事取材をしているとこのような光景にでくわすことがときおりある。
祭りや行事はこうあるべきだとか、手持ちの資料本を見せてなんでこれをしないのだとか、ロープ張ったら写真が撮れないじゃないかとか。
祭りや行事は観客のためにしているのではない。
私はいつも拝見させていただくだけでありがたく、感謝している。
思わず日頃思うことを書いてしまいましたが、自分にも戒めるために書き記しておこう。
(H21. 8. 1 SB912SH撮影)
梯子を掛けて降り弘法さんの石仏や井戸を洗う。
訪れた観光客は3人だったそうだ。
ひとりの男性は県内には弘法井戸が六つある、ここは何故に北向きなのか、おかしいじゃないかと執拗に関係者につっこんだようだ。
組合員はほとほと困っていたと伝わってきた。
私がこの記事を書いたのはそのことを紹介したものではない。
7日に井戸替えをするという風習が現在も継承されていることが大切なのだと考えて掲載してもらった。
弘法さんを見たい、知りたいという気持ちは判らんでもないが、村の人に自身の考えを押しつけるのは遠慮してほしいものです。
行事取材をしているとこのような光景にでくわすことがときおりある。
祭りや行事はこうあるべきだとか、手持ちの資料本を見せてなんでこれをしないのだとか、ロープ張ったら写真が撮れないじゃないかとか。
祭りや行事は観客のためにしているのではない。
私はいつも拝見させていただくだけでありがたく、感謝している。
思わず日頃思うことを書いてしまいましたが、自分にも戒めるために書き記しておこう。
(H21. 8. 1 SB912SH撮影)