Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

関東ブロックからの推薦チーム

2015-03-06 | RoboCup2015

関東ブロック大会のHPに、関東ブロックからジャパンオープン2015に推薦するチームが発表されました。

【ジャパンオープン2015】関東ブロックからの推薦チーム

 

まだ、意思確認中のチームがありますが・・・

興味のあるところだけ見てみると・・・(まあ、やっぱりレスキュー関係になります)

 

レスキューA(プライマリ)はたったの2チームです。

関東ブロックもプライマリの参加チーム不足で将来が不安ですなぁ(笑)

これは、昨年も2チ-ムだったので増減なしです。

 

レスキューA(セカンダリ)は5チームです。多いですねぇ。

昨年は4チームだったので増えました。

レスキュー王国関東は健在!!

 

レスキューBは3チームです。少ないですねぇ。

昨年は4チームでした。

やっと、他のブロックでもやり始めたのでしょうか!?

 

CoSpace Rescue は2チームです。

昨年は4チームでしたので、これも減りました。

CoSpace Rescue も、他のブロックで始まったのでしょうかねぇ。

 

数はこんな感じですが・・・気になるのが、レスキューAで4チームが辞退しています。

ジャパンオープンの魅力が無くなった・・・ということでしょうか!?

でも、繰上げ推薦で「RCXレスキュー隊」が行けるのはうれしいです。 

RCXが、まだまだ元気なところを全国のロボカッパーにアピールして欲しいです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その71 XG1300Lもどき 続き

2015-03-06 | Arduinoねた

結局、1チップだけの簡易Arduinoでは、R1350Nを制御できないことが分かりました。

どうも・・・その簡易Arduinoは内部発振のクロック8MHzなので、通信が追い付いてないのではないか・・・という想像です。

 

まあ、ハードのことは良く分からないのですが・・・もう、ここまできたら一気に行くしかない、と思って、16MHzのArduinoに挑戦です。

(実際には、大したことじゃないけど・・・)

クロックの端子に16MHzの水晶発信子を接続します。

そして、ブートローダの書き込みに ATmegaBOOT_168_diecimila.hex を指定します。

そして、FusesとLock Bits は以下の設定で・・・

Fuses     : Extended 0xF8 High 0xDD Low 0xFF
Lock bits : 0xFF

さて、これで、16Mhzで動作する、Arduino Duemilanove もどきになりました。(ハズ)

 

この Arduino Duemilanove もどきに R1350N を接続します。 

そして、I2CでNXTとも接続します。

 

結果は・・・

 

はい、動作しました。

ちゃんと、NXTとLCD上に、角度、加速度(X)、加速度(Y)が表示されました。

 

さらに・・・

今度は、XG1300LをNXTに接続してみます。

同じプログラムを実行してみると、同じように表示されます。

 

 

 

ということで・・・3分の1程度の値段でXG1300Lもどきを作ることができました。

う~ん・・・自己満足! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする