Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

RoboCupJunior Rescue-B team "Kachofugetsu" in 2014 日本大会2014の1回目の競技

2015-03-22 | 動画シリーズ

もう数日で、2015年の日本大会です。

ということで・・・今更ですが・・・

昨年(2014年)の日本大会の時の「花鳥風月」の動画をアップしました。

タイトルにある 2014-003 は2014年度の3番目の動画を表します。

じゃあ、001 と 002 は!?

これは、関東ブロック大会の競技なんですが・・・

ちょっと(いろいろと大人の事情で)Youtube にはアップできないかな・・・

 

ということで、まずは、日本大会の1回目の競技です。

 

RoboCupJunior Rescue-B team "Kachofugetsu" in 2014 - 003

 

きちんと、得点走行の前にキャリブレーション(動作確認)をしているところは偉いのですが・・・

いろいろ危なっかしいところがあります。

でも、今は、その反省を活かして、改善しているハズだよね・・・

 

自分のチームの競技って、結果を知っていてもドキドキします。

あ~心臓に悪い!! 

 

 

補足

動画を更新したのでこちらをご参照ください。

http://blog.goo.ne.jp/mypapa8888/e/3db78f4934e5b00c96a563ee92546d8d

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のHP(3月22日)

2015-03-22 | RoboCup2015

観察日記(3月22日)は・・・特に変化は無いようです。(笑)

おわり

 

えーと、また脱線しますが・・・

サッカーだけですけどチャレンジリーグというのの参加者を募集していますよね。

参加費は 競技者×3000円、メンターは無料です

と書かれています。

本来の参加者は、競技者15,000円(非会員の場合)、メンター2,000円(非会員)なので、なんだか、とっても、お得です。

実は以前に「競技参加者はともかく、メンターや同伴者について、参加費の2,000円は何のために必要なのでしょうか?」と質問したことがありました・・・

「一般の観客と同じ時間にだけ会場に入るのであれば2000円は必要ありません。それ以外の時間に(競技者と同じ時間に)会場に入るためにはIDカードが必要なので、その費用です。」という回答でした。

その時はそれで「なるほど」と納得しました。

尼崎大会のHPのスケジュールを見ると、27日の08:00~18:00、28日の08:00~16:30が入場時間のようです。26日には関係者しか入れないので、少なくともその時にはIDカードを発行してもらう必要がありますね。

じゃあ、「ボランティアスタッフになっても2,000円は必要なの?」と質問したら・・・

「必要です。」ということでした。

で、この必要な理由がはっきりしません。

 

そんなところに・・・

今回のチャレンジリーグのメンターは無料・・・

じゃあ、チャレンジリーグのメンターは通常の入場時間以外は入れないのか・・・というと、

前日26日午後2時より受付・調整ができます

と書かれています。

(それとも、入れるのは競技者だけで、メンターは26日は入れないのかなぁ。でも、もしそうなら、普通は「26日はメンターは入れません」と書きますよね)

 

え~と・・・じゃあ、メンター用のID発行のための2,000円というのは・・・!? 

 

う~ん、また私の中の鳩子さんが騒ぎ出しそうだ・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする