Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

動画シリーズ 花鳥風月 2014年関東ブロック大会 2回目

2015-04-06 | 動画シリーズ

今度は関東ブロック大会2014の2回目の競技です。

 

RoboCupJunior Rescue-B team "Kachofugetsu" in 2014 - 002

 

1回目にやらかした失敗を反省し、2回目はロボットの向きを間違えないように慎重に置きます。

動画の音声がガヤガヤうるさいのは、後ろでやっている CoSpaceRescue です。CoSpace Rescue は対戦型の競技なので、応援に熱が入ります。

「花鳥風月」の競技の方は・・・ロボットは危なげなく進みます。

1階→傾斜路上り→2階→傾斜路下り→1階へと戻ってきます。

ロボットは淡々と進み、被災者を発見し、スタートタイルに戻ります。

 

はい、パーフェクトで300点でした。(時間は、06:08でした)

 

2回の総合得点は590点、2位の「しーぼーぐ」は325点、3位の「Atlantis」は65点でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニア・ジャパンオープンのサッカー

2015-04-06 | RoboCup2015

えーと、いつの間にか、ジュニア・ジャパンのHPに尼崎大会の時の成績が掲載されていました。

(CoSapce Rescue だけ、まだですね)

私は、サッカーは門外漢なのですが・・・表彰式で、優勝チームを読み上げたときに、海外からの参加チームが居ることを知りました。マカオのチームらしいですが、サッカーオープンとサッカーライトウェイトセカンダリで優勝していました。確か、めっちゃ強い(有名な)チームだったと思います。

まず、海外からのチームが参加していたことに驚きですが・・・

優勝しちゃったことに、さらに驚きました。

強いから優勝・・・なんでしょうけど・・・

優勝したってことは、決勝トーナメントに出たんだよね。

マカオのチームが強いのは、分かりました。

でも、この尼崎大会は日本のチームの中での強いチームを選抜する大会じゃないの!?

何で、海外からのチームが決勝トーナメントに参加しているの!?

 

HPに掲載された成績表を見ると・・・決勝はトーナメントです。(そうですよね)

つまり、一回負けると終わり(優勝できない)です。

で、私が疑問なのは・・・とっても強いマカオのチームがトーナメント戦に参加したことで、日本のチームの順位は正しくなくなってしまったのではないかと・・・

(正しくなくなった・・・ではなく、正しいかどうかが分からなくなった、ですね)

サッカーオープンでマカオのチームと当たったのは、「チーム足軽」と「M Robots」ですね。本来であれば、マカオのチームが決勝トーナメントに参加していなければ、これらのチームが優勝だったかも・・・ということは無いのでしょうか? 正直、ただ単に日本大会で終わりの競技会であれば、「海外チーム」と対戦できて、良い経験ができて良かったね・・・となるのでしょうが、尼崎大会は、世界大会に推薦するチームを選抜する大会ですよね。だから、日本のチームの中から強い順に1位、2位、3位・・・を明らかにする場なんじゃないでしょうか?

少なくとも。トーナメントでマカオのチームが居た側は、正しく強さ順に並べられていないように思います。(そういうクジ運も含めて大会なんだよ・・・と言われてしまえばそれまでなのですが・・・)

 

これ、誰も文句言わないのでしょうか!?

というか、言わなかったのでしょうか!?

 

済みません、全くのサッカーは門外漢であり、何か大きな勘違いをしているかもしれません・・・これは、正しいんだよ、ということであれば、教えて欲しいと思います。

 

私はてっきり、サッカーのチャレンジリーグが、海外チームとの交流の場なのだと思っていました。(つまり、海外チームは本戦には出ない・・・あくまでもエキシビジョンマッチ)

でも、チャレンジリーグのところにも「なお、今年は海外チームの参加はありません」と書かれていたので、てっきり海外からのチームは無いと思っていました。

 

あ~、もう、何だか、良く分からない・・・また「鳩子さん」が騒ぎだしそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする