Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Workshop

2013-05-16 | RoboCup2013

国際委員会のブログ国際ワークショップについての案内が掲載されました。

7月1日・・・つまり、世界大会の競技日程が全て済んだ翌日ですね。


スケジュールには Symposium と書かれています。

ブログの案内には・・・

世界大会に選抜されていないチームも参加できます・・・

さすがに、競技に参加しないのに、Workshop(Symposium)だけ参加しに行く人は居ないでしょう。(笑)


ところで、ジュニアはともかく、ロボカップのメジャーは世界大会は一年間の研究の成果を発表する場(だったハズ)なので、基本的には全チームが Symposium に参加するのでは・・・と勝手に想像していたのですが・・・

どうもそうでは無い様ですね。


ジャパンオープンの時に配られた、日通の世界大会ツアーでは、7月1日は移動日になっています。

日本委員会は・・・そもそも、Symposium に参加させる気など皆無・・・ってことですか!? (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープン2013ねた その6

2013-05-16 | RoboCup2013

ジャパンオープンは、各地方のブロック大会を勝ち抜いたロボットが一堂に集うので・・・

素晴しいロボットばかりです。


それを見ているだけでも楽しいです。


特に、レスキューAは、年々、技術が向上するように感じます。

プライマリは、缶を持ち上げる必要は無いのですが、缶を持ち上げるロボットがけっこうありました。

缶を持ち上げる機構も様々でアイディアがおもしろいです。


あと・・・自作機も多いですが、LEGOロボットもまだまだあります。

レスキューはLEGOロボットで、上位を狙える数少ない競技ですよね。


ちなみに、今回のレスキューA、レスキューBで、日本から世界大会に推薦された6チームのうち5チームがLEGOロボットというのが、面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープン2013ねた その5

2013-05-15 | RoboCup2013

ジャパンオープンで使用するレスキューBのフィールドは、古いルール(2011年ルール!?)に準拠しているため、壁の高さが30cmです。 

しかも、壁は白と規定されています。(透明ではないってこと)

だから・・・観客からは、ロボットの動きがほとんど見えません。

知らずに見に来た観客は・・・ここではどんな競技をしているのか・・・(きっと)さっぱり判りません。


でも、今回は違います。

カメラで競技アリーナの上から撮影して、それを観客の前のプロジェクタに投影していました。

カメラは固定ではなく、人力で支えていました。


Dsc00588


スタッフが交代で撮影してくれました。

おかげ様で、ロボットの動きがとっても良く判りました。


撮影してくださったスタッフの方々、お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスキュー2013年ルール

2013-05-14 | RoboCup2013

今年(2013年)のメキシコの大会のコースだそうです。


Img_0001


2013年ルールなので、交差点があります。

これまでで言うところの「2つ目の部屋」からスタートして「廊下」を通って、「1つ目の部屋」に行きます。

「1つ目の部屋」を巡って戻ってくると、再び「廊下」を通って「傾斜路」を上ります。

「2階の部屋」は、これまでと同様に被災者が救助を待っています。

と・・・こんな感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープン2013ねた その4

2013-05-14 | RoboCup2013

ジャパンオープンで使用されたレスキューAのフィールドが新しくなりました。

(事前に広報されていましたとおり)


Img_1090


これまでは、タイルの使用とマッチしていなかったり、外壁が透明で無いため、観客からは見えにくいものでした。

しかし、新しいフィールドは、外壁が透明なアクリルなので、スッキリしています。

なかなか頑丈で、タイルも使えるので、コースの組み替えも簡単なようでした。


勿体無いのは、せっかく新調したのに、ルールがどんどん変わるのですぐに古いものになってしまいます。 

2013年ルールでは、壁の高さが「少なくとも10cm」になりました。 また、1階の部屋や廊下の配置が変わりました。 このフィールドで対応できない訳ではないのですが・・・


見ていて、2点だけ・・・気になりました。

・部屋の出入口のゲートが、端に寄っているので、そこだけ30cmの中心を通る黒線ではなく、2.5cmずらす必要があります。(出入口用の特別なタイルを作る必要がある)

・壁を支える柱がちょっとだけ張り出しているので、タイルの角をちょっとだけカットする必要があります。

でも、3台のフィールドに職人技で同じコースを描いていた昨年とは雲泥の差です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CoSapce Dance 参加チーム募集

2013-05-13 | RoboCup2013

ジュニアジャパンのCoSpace技術委員会のブログで CoSpace Dance の参加チーム募集が始まりました。


でも・・・


ジュニアジャパンのHPにも案内が掲載されていないし・・・

何のアナウンスも無いので、誰も見ない(というか気が付かない)のではないかと・・・


その前に、そもそも CoSpace Dance という競技がどのようなものなのか・・・判るのかなぁ。

私は、CoSpace Rescue は多少判るけど・・・CoSpace Dance は全く知りません。

まさに、謎の競技です。(笑)

昨年も確か、募集したけど応募が無かったんじゃなかったかなぁ。


そして、いつの間にか CoSapce Dance のルールの日本語版が掲載されていました。

これを読めば、どんな競技なのか判る・・・のかなぁ


文書の最初の部分に「この文書に記載されているルールはどの翻訳文書よりも優先する。」と書かれているのですが・・・

英文をそのまま翻訳して記載しているので、なんだか矛盾しちゃっていますよね。

「この文書」の「この」は何を指しているのでしょうか・・・!?

単純に読むと、「この日本語版のルールは、他の翻訳文書よりも優先する」と勘違いされてもしかたが無いですよね。

他の日本語翻訳ルールと同様に「ルールの優先は、どの翻訳文章よりも原文にある」と書けばすっきりするのに・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープン2013ねた その3

2013-05-13 | RoboCup2013

レスキューの会場は、幼稚園でした。

パドックは教室で、競技会場は体育館!?

各部屋には、動物のかわいいマークが掲げられていました。

 

 

事前に連絡されていましたが、教室や体育館は上履きが必要です。

でも、その間の廊下は下足です。

パドックから体育館に行く時には・・・

教室:上履き 廊下:下足 体育館:上履き

という3連コンボが必要になります。

それでなくても、ロボットやPCなど、持ち物が多いのに、靴や靴袋を持たなければならないのは面倒です。

 

 

しかし

 

 

1日目の夜に工事(作業)をしてくれたようで、2日目の朝には廊下にブルーシートが貼られていました。

これで、移動時に靴を履き替えなくてよくなりました。

会場である、玉川学園のご尽力ということで・・・素晴しいです。

 

 

Img_1185

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JUNIOR CAMPING

2013-05-12 | RoboCup2013

今回の世界大会は、なかなか面白いことを考えてくれるようです。

その一つが JUNIOR CAMPING


Rescue312


大会会場(競技場所)の隣に、宿泊施設を用意するのですが・・・

他のチームメンバ(勿論他国のチーム)と、ごちゃまぜで生活させるらしい。

とっても面白そう


でも、普通の日本人にはちょっと無理かも・・・


巷では、「グローバル人材の育成」などと言われていますが・・・

こういうのに参加できないようじゃダメですよね。

同じカテゴリ(例えばレスキューチーム同士)なら、話が合って良いかもです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープン2013ねた その2

2013-05-12 | RoboCup2013

ジャパンオープンのジュニアの受付はチャペルでした。

つまり教会

教会堂の中での受付って、なんだか凄い・・・

騒いだら神罰がくだりそう・・・(笑)


Img_1067



受付が済むと、名刺を受け取ります。

XEROXの提供で、チームメンバー1人に20枚の名刺が配られました。

その名刺が、なかなかカッコイイ!!

今回は、サービスが良いです。


Img_1073


2日目の夕方に、ジュニア交流会がありました。

昨年は、何だか判らずにめちゃくちゃな名刺交換会だったらしく、「あんなのは意味が無い」と

MYも参加するのに気が乗らなかったらしいのですが・・・

今回は、レスキューチャレンジのチーム(特にレスキューB)を見つけては挨拶して交換していたらしいです。

ということで、多少は意味のある「交流会」だったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事前登録してみた

2013-05-11 | RoboCup2013

説明が長くて・・・よくわかんないのですが・・・

事前登録をしてみました。


さて・・・なにか、反応が返ってきますかねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープン2013ねた その1 

2013-05-11 | RoboCup2013

いろいろあるので、ねたシリ-ズにします。


ジャパンオープン2013(アナウンス)のブログに、大会終了の挨拶が掲載されています。


Rescue311


その中に、注意が2点書かれています。


なんと、参加したチームのロボットのケーブルを何者かが切断する、という事件が起きたようです。

詳細は書かれていないので、本当に故意によるものなのか、事故や勘違いの可能性があるのか、などは判りません。

でも、もし本当なら(故意にそのような妨害行為・破壊行為があったのだとしたら)、とても残念ですね。

ちょっと悲しいニュースです。


もうひとつは、ゴミの持ち帰りについてです。

会場は、とても手入れや清掃の行き届いた綺麗な建物だったので・・・

これも、残念なニュースです。


でも、最後に・・・

ロボカップジュニアOBの活躍が書かれていて、ちょっと元気が戻りました。

レスキューBでも、ジュニアOBがスタッフとして活躍してくれていました。

MYも将来ボランティアとして、運営のお手伝いなどするのでしょうかねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会予定・・・

2013-05-10 | RoboCup2013

2008年の蘇州世界大会の時にマルチチームを組んだポルトガルチームのメンバーが、Rescue-Aのポルトガル代表チームとしてオランダに来るらしい・・・


なんだか、テンション上がってきた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎のルール

2013-05-09 | RoboCup2013

ジャパンオープン2013東京でのレスキューBの謎のルールです。


その1

ロボットが迷路探索をして、最終的にスタートしたタイルに戻ってきて停止すると「終了ボーナス」がもらえます。 

今回の終了ボーナスの判定基準は・・・ロボットがスタートしたタイルを完全に出て、スタートしたタイルに戻ってきて停止すればボーナス獲得、になりました。

つまり、30cm前進+30cm後退 というプログラムを動かすだけで20点がもらえてしまうのです。

確かに、この作戦では20点しかもらえないので優勝を狙うことは出来ませんが・・・

というか、本当にそのような作戦を実施した場合は、単なる「決め撃ち」なので、プレマッピングを実行したとして失格ですよね。

でも、そんなこともできてしまうルール自体がおかしい・・・

メキシコ世界大会や関東ブロック大会では、少なくとも部屋の外からロボットが走行してスタートしたタイルに停止すれば「終了ボーナス」にしてました。


その2

ロボットの部品など、何かが落ちた場合、ロボットの一部がそこに残っているという判断でした。

例えば、ロボットが2つ目の部屋でネジを落としたまま2階の部屋に進み、2階の部屋で競技進行停止になった場合は、「ロボットは2つ目の部屋を出ていないので、2つ目の部屋から再開する」ということです。

だから、スタートタイル以外に何かを落としてしまうと、もう絶対に終了ボーナスをもらえません。

逆に、スタートタイルに何かを落とすと、やっぱり終了ボーナスをもらえません。(ロボットがスタートタイルを出ていないから・・・)

普通に、落としたものを取り除けば良いだけなのではないでしょうかねぇ。

まあ、部品を落とさない(壊れない)ロボットを作れば良いだけのことですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープンの成績

2013-05-08 | RoboCup2013

ジャパンオープン2013東京での関東ブロックから参加したチームの成績をHPにまとめました。


http://rcjj-kanto.org/news/2013050801.html


これを見て・・・

関東ブロックっぱねえ!


レスキューBのワンツーフィニッシュが特に素晴しいです。

2位の「Inertia」とは、何回世界大会に一緒に行っていることやら

2007年のアトランタ、2010年のシンガポール、2011年のイスタンブル、2012年のメキシコシティ ・・・

でも、同じ競技に参加するのは、2007年以来です。

いやぁ、とっても楽しみだなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31万アクセス

2013-05-08 | ブログ

いつのまにか31万アクセスを超えてました。

おそらく、ジャパンオープンの真っ最中だと思います。

こんなブログをご覧頂き、ありがとうございます。

今後も、辛口の記事を書いていきたいと思います。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする