都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

デパートとショッピング・センターの違い:大阪伊勢丹の今後

2012-12-26 06:07:45 | 都市開発

もともとデパートとは色々なお店の集りを統合し一つの店にした。しかし今のテナント入替りのあるショッピング・センター(以下 SC)とは違う。今回、梅田の伊勢丹が、ルクアとの統合がありデパートとSCの融合とあるが、どうも違うと思う。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

①発祥<o:p></o:p>

・デパートはフランスのボン・マルシェなど個別専門店の集合<o:p></o:p>

SCはアメリカのロード・サイドのモールから<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

②空間<o:p></o:p>

・デパート:一つの建物に複合用途<o:p></o:p>

SC:個別店舗の集合で屋外、屋内がある<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

③経営<o:p></o:p>

・デパート:建物を統合し所有・管理・運営・販売、一部賃貸<o:p></o:p>

・建物所有、管理も区分されることが多くテナント管理(徴収や入替)が主体、テナントが販売<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

④提案、プロモーション<o:p></o:p>

・デパート:全館セールや催事などのイベントが盛りだくさん、割引もあり<o:p></o:p>

・テナント毎の運営が基本、施設としてのイベントはあり<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 デパートは1階によくある化粧品やスーパー・ブランドをはじめ場貸しも始めていた。また、派遣や委託販売なども多く、自主企画の平場は最近、伊勢丹にあるくらいで、複雑な販売形式であった。伊勢丹にルクアの一部を統合してもデパートとしても考えられる。大丸梅田にはポケモンセンターや東急ハンズもあるくらいだ。空間的統一、買物の利便性とサービス、ポイントなどの割引があれば一体のデパートだ。もともとJR西日本の資本が大きく所有・運営においても差がない。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 残念なのは伊勢丹の矜持である「平場」の提案が発揮されなくなる恐れもある<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする