通説の間違いの指摘など面白い
・臨済宗 栄西 建仁寺から茶の文化、調菜(調理・配膳)へ
・道元 干し椎茸で出汁を引く
・相国寺で試作された碱水入りの経帯麺は和風出汁に合わず
・肉体労働は鹹い味、北は鹹い、京都は天皇家・公家で薄味
・点心は茶事、硯水(けんずい)は酒付き
・青木正児の餛飩(こんとん 肉まんなど)から饂飩への転換は正しくない
・かけ饂飩は冬に、素麺は夏に食べられた
・素麺は京都の建仁寺に博多から伝わる
・日本のラーメンは中国よりうまい小麦(でんぷん質)麺に凝る、スープに凝る
・水戸黄門はラーメンを食べていないと実証した、麺が打てない
・伊府麺は卵麺を油で揚げたもの
・サザエさんの「スチャラカチャン」はスチャラカ社員(藤田まこと、ダイマル・ラケットなど)から
色々ためになる