都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

吾妻(大阪 池田):吾妻うどんは、出汁を飲み干すうまさ、しかも安い、ゆったり

2018-12-22 02:30:37 | 食べ歩き

 箕面の滝を朝から歩いて、お昼に伺うと記名式でちょっと待った。おかげで保存建物が鑑賞でき、昔の店舗の絵も楽しめた。

 

 荊妻と二人で吾妻うどん(700円)を2杯とビールの大瓶(600円)、冷えたビールがうまい。

 吾妻うどんは、丸っこくバクしてある(茹でてから時間のたった)ような腰は無いが硬さのある麺に出汁が沁みている。基本的には天かすとお揚げの「おばけ」か「むじな」と呼ばれる構成。ここに、太目のもやしと若布が参入している。おまけの蒲鉾もゆらゆら。

 楽しめる具で、意外にももやしが歯ごたえを演出、お揚げからの甘み、天かすの油に若布のお味の対比。麺は出汁を引き上げる道具と思った。

 出汁は、感心した。まったり、すっきりして、旨味があるがくどくない。しかも寄り添うお味でなつかしい。健康管理を第一にしている荊妻でもお汁の飲み干したくらいだ。

 次は天ぷら(船のような揚げ方で古典的だ)も制覇したいな。帰りにビリケンの足の裏を触りながら記念撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする