都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

週刊朝日が5月末で休刊、朝日ジャーナルから31年後

2023-02-08 02:25:19 | 世情

 面白くなくなって定期購読を止め14年( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/a484c1c61d5768bbb6a271949fa4c348 )。ついに休刊となる。( https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230119/k10013953961000.html )

 

 朝日ジャーナルは丁度31年前の92年5月末に終わった( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AB )この中では、「霊感商法」を取り上げていたのだが。「右手にジャーナル~」と言ってもいまの世代は分からないだろう。

 昔の朝日は面白かった。中学生の頃からデキゴトロジーで大学生になれば家庭教師で良い思いができるとすりこまれた。また、グルメの情報グラビアや池波正太郎の影響をうけた。

 いまの週刊朝日は、1987年から連載の東海林さだお「あれも食いたいこれも食いたい」( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%8C%E3%82%82%E9%A3%9F%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%93%E3%82%8C%E3%82%82%E9%A3%9F%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%84 )が続いているが、これも打ち止めだろうか(AERA統合もありそうだが)。さだおの35年の歴史と85歳の年齢を感じる。(週刊文春のタンマ君は1968年1月から半世紀以上 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9E%E5%90%9B )

 朝日の文化の凋落を感じる、新聞もいまひとつに感じる。論説に体幹と切れ味がない。ネットでCNNやBloomberg、WSJを読んだ方がより深く速い。今更、AERAを読もうとは思わない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする