都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

和歌山の感想

2023-10-14 02:26:39 | 都市評価

 車社会なのか、JRや南海、バスの本数が少ない。Google Mapにより時刻やバス路線を探せたのが救い。JRは学生の通学利用が多い。バスは県庁行きが朝混んでいた。
 なお、JRは駅員が少ないためかトイレや通路など清掃が行き届いていない。利用者の不満足による利用低下など悪循環を招くように思う。

 お店は、夜にあまり開いていない。人気の店は混む。値段は、結構高い。

 和歌山ラーメンは、濃い、塩っぱい、高いものが多かった。徳島ラーメンに似る濃いお味でご飯をお供にするのが多いようだ。逆に、野菜を入れるのは見かけなかった。マルイの大量の葱は独自性があり良かった

 庭は青石がやはり良い。全体に光が南国のような感じを受けた。京都からの緯度の差はやはりある。

 徳川御三家の歴史があり、城や庭園などに受け継がれている。

 昔のみさき公園や徳島との高速船などが無くなったのはさみしい限りだ。徳島のハムの副産物の豚骨が徳島ラーメンの基となり、小松島と和歌山をつなぐ連絡船により和歌山ラーメンも互いの影響があったように思う。

 なお、徳島も青石の庭園が多い。重森三玲( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%A3%AE%E4%B8%89%E7%8E%B2 )に衝撃を与えた阿波国分寺の庭なども見てみたい。

 楽しんだが、点在する観光地のマストラ周遊券やタクシー割引ネットワークか自転車での周遊があれば良いと思った。またバスでの熊野三山周遊ができると良い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする