都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

Dynaudio Focus 340 Oberonの低音が膨らむ、エージングか、耳の劣化か

2018-01-21 03:23:41 | 趣味

 Philipsの録音でベートーベン5番をブレンデルとウイーン・フィルで聴いていると低音が膨らむ感じがする。なんでかなと思って他の録音、DGなどでは低音が物足りない位だ。ホールの響きが入っているのかもしれない。他に、ボストン・シンフォニーやアムステルダム・コンセルトヘボウというシュー・ボックス型ホールは対向面があり響きを感じる。

 Philipsの録音で小沢征爾のサイトウキネンのチャイコフスキー4番を聴くと、4楽章のグラン・カッサで床が揺れる。こんなのは初めてだ。床が揺れそうでヴォリュームを絞るくらいだ。

 とまれ、低域がこなれ、つまりはダンパーがしなやかになってきたのは買って3年が経つからか。あの頃は下の子供が大学院試験で猛勉強していたのを思い出す、古いDynaudio Audience70改造版の搬出と新しいFocus 340 Oberon搬入を手伝ってくれたっけ。

 しかも3時間鳴らすと、さらに生々しくなり高音のとげとげしさがなくなり、空気感と立体感が良くなり、まるで別物でゆったり鳴る。Dynaudioの寝起きは悪いのは相変わらず。

 初期のContourなどDynaudioのウーファーは磁力が弱く、駆動力のあるアンプでないと鳴らなかったが、いまや75㎜の内磁磁器回路は追加フェライト・マグネットなどで強力になった。そのうえ、DENON PMA SX1BTL接続の駆動が効きだしたのか、圧倒的な低音圧とホールの地鳴りだ。

 低音は馴染んできたが、高音はこちらの耳の劣化が心配だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一風堂(京都 烏丸):味噌赤丸は脂っこい

2018-01-20 03:18:51 | 食べ歩き

 テニスで冷えた体を暖めるため、味噌赤丸(860円)とAセット(100円:小ご飯と餃子)を試してみる。ここの餃子と卓上のもやしを合わせて食べるとうまい。

 味噌赤丸は脂ギッシュ。豚骨に味噌、脂と香り油でこってり。麺は太くうまいがひき肉の入ったスープが飲めない。麺をちょっと、チャーシューを食べて、上の野菜だけを食べてお腹一杯。

 あまりにこってりで若者向き、最近はあっさり和食でネギトロ丼とお浸しなどが良いなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山眠る、白い装い

2018-01-19 03:22:28 | 京都

 日曜の朝、東山を見ると真っ白。大文字のあたりは雪がさらに白い。

 外では息も白く、テニスにと思ったが寒さで止める。

 金閣寺のライブ・カメラでは雪が映える景色( http://www.shokoku-ji.jp/k_live.html )

 冬は寒いが雪も一興

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日井(京都 五条):カレーうどんが寒いなかうまい、かやくご飯もうまい

2018-01-18 03:17:39 | 食べ歩き

 洛中をウオーキングの途中で冷えた体を暖めようと愚妻と日曜のお昼に伺う、11:45で中の待ち席に運よく座る。カレーうどん(780円)に二人でかやくご飯ひとつにする。

 かやくご飯は上に胡麻がまぶしてあり、薄い櫛型の酢橘がのる。具は、お揚げ、蒟蒻、牛蒡、舞茸で、ちょっと油も感じる。なんとも旨味と食感の変化がありうまい。

 カレーうどんは大きく切った葱の青い部分を煮てあり甘みがあり、葱の白い部分の斜め切りのしゃきしゃきとした歯触りと対比している。本日は鶏肉が3切れ、お揚げがたくさん。

 カレー汁はとろみがあり七味たっぷりでさらにうまい。

 調理場の横であり、調理を見学。麺は一度締めてから、鉄砲ざるに置いてばくにしてある。丁寧に丼を温めてから麺を軽く温め、カレー出汁を張る。

 注文はカレーうどん、天ぷらうどん・ざるの二種類が御職だ。カレーうどんに海老天を入れたのも好きだ。

 愚妻は「ひさびさにおいしいカレーうどん!」とご満悦

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学院離宮で和む

2018-01-17 03:21:09 | 京都

 PrestaRacer 26C)に乗って30分、替えたブレーキはリムにやっと馴染んだのか驚異のリニアな制動力。簡単にリア・ロック、フロントでも持ち上げが安心。安全にはお金を。

 寒いが見通しが良い。氷は溶けたらしい。。。

 23人でエース藤山さんが案内。説明の要らない時を狙って、カルトな話で盛り上がる。寿月観の玄関にある鞍馬石(赤石)に玄関と平行な筋に気づいた。これはこの世とあの世の結界の明示かと思い話した。あとは滝の先の礎石が何にかの茶屋の跡ではと疑問を投げかけた。

 藤山さんも桂の「凝縮」と修学院の「解放」に初めに気づいたとのこと。今回、ハルカスの見える西浜のポイントもお教えいただいた。早速、近鉄の先輩にお教えせねば

 西浜のきれいな写真が撮れた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリル・デミ(京都 烏丸丸太町):地元と観光客で盛況、お味は荒い 

2018-01-16 03:15:16 | 食べ歩き

 久々にタンシチューとハンバーグ(1,550円)が評判と聞き訪問。口開けでも盛況、お客は観光客のカップルと家族連れ。一人でもありカウンターに。

 たまたまだがカウンター同席のお母さんと年少の子供がうるさい。見てみると子供連れが多い。横を見るとレンジで3穴だが、手前の味噌汁がグラグラたかれているのには興ざめ。味見も天塩皿に一旦とるのを安全面かつ衛生面からも勧める。

 気を取り直して、サラダはレタス主体で量は少ない。そのうち、旅館の鍋のような固体燃料であぶられているタンシチューとハンバーグが到着。

 ドゥミグラス・ソースは単純なお味で奥行きがない。タンシチューは柔らかいがこれも単調、胡椒や間マスタードで補う。ハンバーグは肉をまとめたものだが旨味がない。ドゥミグラス・ソースにからめる。

 ご飯は柔らか目でまったくあわない。味噌汁は炊きすぎで味噌の香りが飛び、塩っぱいだけ。

 落胆した、ちかくの はふう のハンバーグがずっと良い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばれる桂離宮は簡単な案内

2018-01-15 03:19:51 | 京都

 22人で案内は上村さん(名札なし:後から受付で名前を聞いた)。えらく寒いが見通しが良い。案内は手早く、しかも時間を過ごすときに案内が先にポツンと立っている。どうも上村さんは急遽のようで軽い靴で寒そう。しかし、初めの拝観者も多いためもっと寒さを溶かす熱意が欲しい。50分以内で完了は新記録。もやもやする。。。。

 蹲踞など氷が張り、いつもと違う景色

 この時期は工事が多く、水を抜いていたため水位が30㎝は低い。氷が張っている。松琴亭の前の亀石と鶴石みたいな土台が分かり面白い。

 踏み石も要点には青石が多い、ゆったり歩いた。愛宕山がくっきり。

 帰りに中村軒でなにか買おうか思っていたら臨時休業、あらら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村軒(京都 桂):みたらし団子の白みそだれは冬の喜び

2018-01-14 03:52:24 | 食べ歩き

 桂離宮で冷えた帰り、中村軒の前でみたらし団子を焼いている。ついつい、白みそだれ と 醤油だれ のうち白みそだれ(220円)を、入口の囲炉裏の横で食べる。

 お茶の温かさが体にしみる。白みそだれは粘っこく、甘く、こってり。焼かれた5個の団子の香ばしさ、もっちりとした食感をくるみこむ。

 たっぷりの白みそだれを添えてある楊枝でからめとり味わう。糖分、澱粉に白みそのアミノ酸はうま味の三要素で活力が出る。

 軒先で食べると風情も格別、お代わりのお茶も楽しむ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯場へ(渡辺拓也):体験は貴重だが、飯場の位置付けや特殊な雇用の分析が薄い

2018-01-13 03:56:50 | マクロ経済

論文のまとめの転用だろうか、飯場の体験から多面的まとめている。しかし、何のためにという目的がはっきりしないうえ、結論もない。最近、このような「新分野を調べました」といいうのが多い

 

 当方も研修で4か月間、堺東の商業施設の作業所で地下躯体に関わった経験があり、鳶・土工・型枠大工の躯体三職や鉄筋屋などに現場監督として関わった経験がある。

 土工( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%B7%A5#建築工事業の土工 )の補助が「手元」、著者は飯場でこの役割を体験している

 Hanba: An Ethnography of s Japanese Construction Laborers’ Camp から飯場とは、日雇いの手元を集めている集団居住の住居と派遣を指す。

 知見は:

・建設業の作業により、柔軟に労働力が必要、しかも習熟度が低いのが手元、長期固定の人材は職長、リーダーにも

・手元は「言われたことをやる」、「働きすぎない」、「怠けているようにみられてはいけない」

・勤勉さをアピールしたい→能力、業績でなく情意考課を狙う、エリートは勝つための競争、ノン・エリートは負けないための競争との論もある(原田達)

・飯場労働者には長期固定層(飯場の主力)、移行期固定層(長期への移行を志向)、長期化流動層(白手帳の印紙を貯めるなど一時的)、短期流動層

・経験が豊富でも有能とは限らない→ベテラン程大事故を起こすのは失敗学が証明

 実例が面白いが、その反面、社会学的見地からの飯場の位置付けや雇用の特殊性の分析、建設業の雇用ニーズの分析などが薄い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森元(大阪 西天満):牡蠣キーマと豚大根のあいがけにビーフが参加し楽しんだ

2018-01-12 03:51:21 | 食べ歩き

冬の陽射しが明るいお昼、開店前の行列に並ぶ。常連が多い。日替わりは、牡蠣のキーマと豚大根のカレー。あいがけは1,200円で真ん中に直線の土手のようなご飯が仕切る。

 豚の薄切りは大根の癖のあるお味でまろやかになっている。お互いが引立て合う鍋物のようなひそやかなお味はしゃばしゃば。

 牡蠣キーマは、磯のお味とお肉のお味が響きあいこってりしたうまさ。豚との対比が面白い。

 7分目程食べてから、真ん中の御飯の手前側をY字型に広げビーフカレーを入れてもらう。ビーフカレーの辛さはあまり感じず、甘さを感じた。大量の玉葱が冬は甘いためか。

 豚大根や牡蠣キーマと混ぜてもうまい。すいすい食べて、さらにビーフカレーをもらう(追加は2回まで無料)

 久しぶりだが、大汗とお水がぶ飲みで満足。しゃばしゃばカレーにうどんが入った、すじカレーうどんも13時以降販売とのこと。一度食べねば

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ・デザインの時計:バックルをつなぐピンが抜けた

2018-01-11 03:55:12 | 趣味

 二十数年使っているチタンの時計を机の上に置いているとバックルをつなぐピンが抜け横に落ちていた。というのも会社では時計をはずして、バックルに指輪をかけて置くのがお決まりだ。MITのときも、友人のAndyが時計を外して指輪を入れていて、当方もそれに倣っていた。以降、約30年間そうしている。

 チタンのピンがするりと抜けるのは面妖だが、開閉動作で細くなってしまったのだろうか。三条通の勝屋という行きつけの時計店に相談し5千円(税別)で直してもらった。

 永く使うと急にどこか壊れる。それでも直して使うと愛着がある

IWC ポルシェ・デザイン ウルトラ スポルティーボ ( IWC  Porsche Design Ultra Sportivo )は、腕になじんでおり、軽く、薄く、見やすく、そしてしっくりくる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイニーズキッチン優真(大阪 本町):師匠のお店の麻婆豆腐より薄い

2018-01-10 03:00:58 | 食べ歩き

 たまたまお昼に通りがかり、本町の心斎橋筋横にある中華明元の弟子筋を思いだして地下に入る。麻婆豆腐定食は850円で玉子スープとご飯がお代わり自由。担々麺や回鍋肉の日替り定食もある。

 夫婦二人のオペレーションだが、まだうまくかみ合っていない様子。調理のご主人がお運びも。(なお、スープ、ご飯はホールにありセルフでよそえる)

 定食には、玉子スープと小さな棒棒鶏、搾菜の繊切がつく。麻婆豆腐は薄い。明元のこってり麻辣ではなく、水っぽい感じだ。旨みも少ない、葱なども感じなかった。ご飯も柔らか目で、麻婆豆腐との相性がいまひとつ

 ここならではのお味がないと、インパクトが薄いとおもった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田都市計画系の新年会で上京、スカイツリーと銀座シックスなど

2018-01-09 03:53:22 | 都市開発

 16日(土)に早稲田の新年会、できれば2週目なら会社訪問もできたが今回は日帰り。JTBで早朝と20時の新幹線でスカイツリーの入場券など(約4千円相当)が付いて2万円弱で行く。

 快晴で富士山もくっきり。9:15に東京で総武線快速に乗ると事故で10分遅れ。地下鉄の1日券(600円)で次の駅がスカイツリー。ここからタワーまでエスカレーターで細長いビルを西に結構歩く。展望台へのエレベーターは感動の速さ、50秒で350m動きも滑らか。耳がつんとなる。

 快晴だが、立地が東京の東南であり、丸ノ内、新宿、富士山が面白いくらい。足元にアサヒビール本社と浅草、東に本所・深川と水路、町割りなどが興味深い。すぐに飽きてさらに上の展望回廊へ。お上りさんとアジア系が多い。

 下に降りると、長細いビルは土産物と観光施設。見るべきものがまったくないと感じた。しかも周りの街と隔絶があり、「箱もの」の典型で将来的にも持て余す施設になりそうだ。下町にできたタワーと箱という異物だ。

 気を取り直して千駄木、根津で食事。銀座シックスを目指す。再開発で、東側の道路をk付け替え、巨大な箱だ。オフィスとしてもワンフロア1,850坪と巨大だ。( https://www.mori.co.jp/img/article/170201_1.pdf )

 屋上はゆっくり回れて景色が良い。日比谷で三井の建設中のタワーと帝国ホテルのタワーの中に東宝の尖塔があるのが面白い。交詢社の再開発ビルの大きいのに気が付く。

 アトリウムには草間彌生の白に紅の水玉かぼちゃが浮かぶ。テナントはハイ・エンドが頑張って入れたようだ。飲食はフード・コートが人気、山の上で天ぷらは便利。

 日比谷の三井の再開発と道路整備、シャンテに10年勤務したこともあり、ガード沿いの慶楽(焼きそばと酢唐辛子の薬味がうまい)や芳蘭(重い二日酔いのお昼のねっとりラーメン)、はしご(普通の二日酔いのだんだん麺とご飯、龍馬漬け)、3時ごろやっと復活して食べていたとんさい拉麺の東芝ビル地下(キッド、かなわの定食も懐かしい)がいまはない。

 路地を巡り、2階にあった「小ぶね」のハヤシライス、月光荘、泰明庵のかき揚げそばなど懐かしむ。とんきのカキフライ(その他に季節はしょうが焼きで2種類しか食べないので覚えられた)でもと思ったがダイエットで止める。

 あれから15年は早く、中央通を銀座、京橋、八重洲、日本橋と歩くと新築ビルだらけ。明治屋の保存と免震化( http://www.meidi-ya.co.jp/news/20150831.html )は流石だ。髙島屋( もと日本生命所有)も隣のビルと低層にブリッジが掛かって工事中、裏の武田薬品のビルも取得、武田薬品は新共同ビルに移転など動きがある。

 日本橋の三井不動産のビル群は端正で品があるから好きだ。ここから東西線で高田馬場に。ぶらぶら早稲田通を歩くと、変容に驚く、振り込み銀行だった太陽神戸銀行はいまやTUTAYA、その先の早稲田松竹(大人1,300円)だけが残っている。The Sound of Musicを十数回みたのはここだ。

 オフィス・ビルも多いが、マンションが多い。副都心線で早稲田理工学部が駅直結になるとは。

 早稲田の都市計画新年会は、報告会の部に入ると恩師の戸沼先生が84歳にもかかわらず熱烈な講演中。前に座ると、両端に佐藤先生と後藤先生で目礼。

 疲れて懇親会はぼーっとしていると、「昔、研究室で講演を聴きました!」という後輩がやってきて歓談。東京でのセミナーなどのお話がある。後輩にいろいろ教えた種が、こういうところで芽生えるのだなと思った。

 へろへろになり新大久保まで歩き、寒風の品川ホームに20分待ち(東京まで行けばよかった)新幹線で帰洛。なにも食べなかったため、シウマイ弁当がうまい

 楽しんだが疲れた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋食家 ふじ家(大阪 堺筋本町):愚妻も気に入るカキフライ

2018-01-08 03:49:04 | 食べ歩き

 近くのマイドーム大阪でイヴェントがあり、13時頃愚妻と訪問。いつものカキフライ(1,400円)を注文。土曜というのに盛況(850円の日替わり定食はない)

 土曜であり、白ワインをグラスで(650円)、軽すぎたお味。

 カキフライは大ぶりが6個。マダムによると「酢橘だけでもおいしい」

愚妻曰く「固めで塩が効いていて、貝柱が大きい!こんなのは初めて!」、蛤の赤出汁とご飯も好評。いつもの胡麻のかかったどぼ漬はなかった。

 先日連れて来た女性スタッフの両親も訪問し、カキフライが好評だったと聞く。

 大阪のカキフライでは最高だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラクターの世界史 (藤原辰史):さらなる深耕と社会・経済との相関を分析して欲しい

2018-01-07 03:13:43 | マクロ経済

 論文のまとめの転用だろうか、トラクターの研究を概論としてまとめている。しかし、何のためにという目的がはっきりしないうえ、結論もない。最近、このような「新分野を調べました」といいうのが多い。

 トラクターのアメリカでの開発の歴史を主体に、共産主義の協同農場、日本での発達と高度利用などをまとめている。知見は:

・馬の代わりにトラクター、機械のメンテナンスとガソリンが必要で馬より手間がかかるという事例も

・第一次大戦の疲弊したイギリスがトラクターを活用

・三点リンクで作業機を連結、転倒も防ぐ大発明

・トラクターでの耕しすぎが土壌侵食、ダスト・ボウルの発生、馬の糞尿の代わりに化学肥料の発達→これはおかしい、そんなに馬が糞尿を出すはずがない、むしろ都市で馬車の糞尿が問題となり、電車が代替となった歴史はあるが

・機械化貧乏で楽にはならなかった

・耕耘機は騒音と振動で事故を誘発

 トラクターがモンサントのような種子・肥料・薬剤を発達させたという実証などがあれば面白いが、経済や社会との相関と実証が薄い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする