都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

酷暑の洛中での休日生息:夕方の京の七夕と早朝から東寺の蓮の花と日曜法話

2019-08-16 02:31:22 | 京都

 元気に、テニスなどで活動しているが、荊妻と歩き回り楽しむ。土曜の夕方は、17時ごろから三条を歩き、鴨川の「京の七夕」( http://www.kyoto-tanabata.jp/ )をぶらぶらする。色々な県人会の特産や、京都の名産と七夕飾りなど楽しんで五条の手前まで。

 木屋町に折り返すと、見事な百日紅が大きく紅い。四条から先斗町は大混雑で暑苦しそうで木屋町を上がる。1時間程だが、汗だくで帰りシャワーですっきり。テニスの日焼けの肌が痛い。

 翌朝は7時頃から四条大宮まで阪急、そこから歩いて東寺まで。道の東側を歩くと陰で涼しい。気温は高くなるが湿度が低い、水を補給にないと熱中症になる環境だ。

 蓮の花がピンクで綺麗だ。お参りと盆の供養の手続きを済ませ、骨董市をちょっとぶらぶら。懐かしいものもあるが、欲しいものは少ない。

 月初の日曜は第52回 東寺日曜法話が9時から1時間あり参加。分かりやすいご住職の法話で

①密教( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E8%A8%80%E5%AE%97 )が「法」(はたらき)の「ほとける」から「神」(大日如来を頂点)とする体系に変革

②空海は平生往生を神の立場から、親鸞は民衆の立場から説いた、法然は死んでからの往生

③「業」は選択する行為、結果は責任、自業自得に表される、しかし、京都アニメーション事件などは社会的に今後の対策を考える「僧伽(さんが)」で言い合い、聞きあうのも大切、仏教は「問を与える」のであって「結論を知らせる」のではない

 と1時間程、法話と般若心経で浮世の世界から、もっと広い世界を体験できた。

 ゆっくり歩いて、京都駅から地下鉄に。シャワーを浴びて、お昼にサンドイッチを楽しむ。午後は暑いが風があり湿度も低くお昼寝を1時間程。シャツの首回りがねっとりと汗。再びシャワーですっきり。

 購った、「弘法大師のことば」を読み進む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前田珈琲 本店(京都 烏丸):カスクート・サンド・セットはお腹一杯

2019-08-15 02:27:59 | 食べ歩き

 人間ドックのバウチャー(1,080円)があり、カスクート・サンド・セット(税別 1,050円)とストロング・コーヒーにする。荊妻はトースト・セットのバタジャム(税別 600円)で、アイスド・カフェ・オレ。

 カスクートは、大きなカスクートに厚いハム、チーズと玉葱、黒胡椒でお腹にずっしり。荊妻のトーストと半分こで丁度良い。カルネのチーズ入りの大盛みたいでお味も良い。ストロング・コーヒーがうまい

 付け合わせのキャベツには人参ドレッシングで楽しみ、ポテト・サラダには胡麻ドレッシングで旨味を増すのが好きだ。

 台風模様の天候だが、朝から眠気を誘うくらい満腹に。禁煙になりより快適に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスのスクールで、教えた女性が大学生のコーチになり打合う

2019-08-14 02:30:37 | 趣味

 中学でスクールにやってきた頃、ゆったり教えた女性が、今や大学の1年生。コーチのデビューで、一緒にやる。

 こちらは、シルバー街道一直線だが、彼女は7年目だ。感慨深い。「ボレーが、めっちゃきれい」と言われてうれしい。今は、政治や経済を学んでいるとのことで「難しい!」とのこと、「マクロ経済なら教えるよ」と答えたら喜ばれた。

 技量を競い打合うのも良いが、教えて育てるテニスは会話やつながりが楽しい。

 そこまでは良いが、酷暑で頭も体もくらくらに。学生と違い、社会人に夏休みはない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和 ダイニング清乃 堂山(大阪):独自のねっとり、少ない、高い

2019-08-13 02:27:11 | 食べ歩き

 ボートピアの向かい側のお店は、地下鉄梅田からは地下街がややこしい。11時開店の口開けに。清乃和歌山ラーメン(880円)は、ねっとりスープが少なめ、麺は太目で縮れが少し入った旨みがあるが、量が少ない。ねっとりスープは味が濃いめで、葱やチャーシューをからめとる。チャーシューは薄切りで面積はあるが量がない。太目のメンマは2本で歯触り良く、味もしみている。

 あっという間に食べきり、食後感は爽やかでMSGも感じない。しかし、満腹感も感じない。

 独自なスープの粘りと少なさ、麺の少なさ、高い値段で満足度は低い。お昼はご飯サービスなどなければ再訪はない。

 もっと歩いて総大醤に行けば良かったと感じた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗いたてのシーツやタオルの楽しみ

2019-08-12 02:29:42 | 世情

 酷暑の京都はエアコンが活躍、折をみてシーツやタオルを洗濯し、交換。肌につんつんするが新しいのは良い。

 この酷暑では2時間もあれば、厚いシーツも乾く。買い換えた洗濯乾燥機のドラム式も汚れを落とす。

 高い気温とべたべたするこの夏、清潔でエアコンの中、寝転がりたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らぁ麺屋 はりねずみ(大阪 高槻):醤油とカレーも味わいに再訪、ちょっと違った

2019-08-11 02:07:09 | 食べ歩き

 先週の幅広麺と煮干の印象がよかったため醤油(750円)とMISO(味噌 800円)を味わいに、10:35から並んで4番目。

 まずはビールで乾杯、冷えたグラスの朝日ドライでおつまみのメンマがうまい。

 醤油とMISOとも細麺で固め、低加水のもの。醤油らぁ麺は、昔東京の杉並か世田谷で食べたようなお味。貝の出汁が効いているが、醤油がきつい。塩っぱさが前に出ている。

 味噌ラーメンにはトマト半分が真ん中に。ブロックのレア・チャーシューで、香りはアメリカのホールフーズ・マーケットに入ったようなオレガノなどのドレッシングの匂いがする。これも塩っぱめで、味噌とスパイス(表面にイタリアン・パセリ)などとの対比が面白いが一回で良いかな。

 麺は、平打ち縮れ麺の方が好きだ。味噌も醤油も選べると良いな

 高槻で、市場やパン屋、そして揚げ物を買って帰洛、それでも12時過ぎで昼寝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑で活動が制限、テニスもくらくら

2019-08-10 02:10:51 | 趣味

 この前までの梅雨冷とうってかわって、最高気温が37℃とか38℃で、体温だと微熱からインフルエンザくらいか。しかも連日で、最低気温も下がらない。

 仕事でも、御堂筋を渡るとか、日陰のない市役所前を歩くなどするだけで大汗になる。シャツが張り付き、ズボンも汗で染みる。

 テニスを楽しんでも、陽射しと照り返しで「熱い」、頭の集中力が途切れる。水と凍らせたアクエリアス併用で水分を補給する。体はこげぱん状態だ。テニス中も、体がだるい感じになり恐ろしい。帰って、シャワーを楽しみ、エアコンの効いた部屋に「避難」し、一杯と読書。外の風景がギラギラしている。

 

 夜も夕方から朝までエアコン。夕方は30℃で暑苦しく、朝方の最低気温28℃までしか下がらず湿度も高い。夕方の驟雨も多い。

 

 例年、16日の五山送り火が暑さ峠で、そこからは秋の気配を感じる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匹十(京都 三条商店街):豚しゃぶポン酢にご飯、ハーフ担々麺は相変わらずお得

2019-08-09 02:06:23 | 食べ歩き

 麺対軒は準備中で12時開店になっていたため、こちらまで走る。豚しゃぶポン酢にご飯、ハーフ担々麺は相変わらず530円でお得。

 ご飯と豚しゃぶポン酢には、卓上のおろしにんにくも加えてご飯にのせる。担々麺は、麻辣を卓上の山椒と辣油で補強する。こちらの担々麺のスープはニョクマムが入っているようで癖がある。麺は固めの細目で普通。

 ご飯がうまい、スープを楽しみお腹一杯。

 丁寧な調理で、カウンターだが落ち着いた店内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急も大阪梅田で京都河原町か

2019-08-08 02:09:58 | 世情

 関西は私鉄が強いというのが学説で、しかもJRの狭軌に対して、標準軌と広い。そのため、東京と違い山手線周りのターミナルでなく船場を囲むターミナルで、JR乗り入れが少ない(できない)。

 阪急の定期の「梅田」も独自の文字( https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44718050T10C19A5AA1P00/ )で定期券確認の時代の視認性向上だったが今後はどうなるのだろうか。(この時代、改札をいつも大学生協で出入りしていたのがいたが、「めったにバレない!」だった、それから、磁気通過式、タッチ式になった)

 なお、関西圏では、バブル期と現在対比でJRのみが横ばい、北側と阪神間が減少、南方面は大幅減少という傾向だ。私鉄も、大阪のオフィスも「キタ」優位だ。

 そのうち、JR駅ビルのデパートにうめだ阪急もあべのハルカスの近鉄も負けるかもしれない。関西の私鉄頑張れ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋 優光(京都 四条烏丸):大盛と厚いチャーシューはうまいが、麺が細い

2019-08-07 02:05:25 | 食べ歩き

 雨のお昼は閑散としていた。淡竹の大盛、特製チャーシュー追加で1,200円。チャーシューは人類みな麺類と同じく、厚い豚で食べ応えがある。

 薄いチャーシューを食べてから、厚いチャーシューに取り掛かる。麺が細めでチャーシューとのバランスが悪い。スープは力強さが増したようだ。

 お値段が高くなるのが難点だが堪能した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那智の滝を見に、紀伊半島一周500kmバスの旅:14時間の行程

2019-08-06 02:08:21 | 趣味

 那智の滝を見たことがない、見たいと言っていると荊妻が阪急トラピックスの6千円のツアーを申し込んでくれた。朝7時に四条大宮発で、帰りは21時京都駅となり14時間500kmの紀伊半島一周バスの旅となった。

 ルートは、高速紀の川レストエリア、弁当を積み込んで梅干店に寄った後に車内で昼食、和歌山らしく梅干しや金山味噌がうまい。鄙びたお味で量も良かった。

 熊野古道の中辺路を通り、古道歩きの里 ちかつゆ(色々、観光情報を入手)、蒲鉾店、熊野川沿いに新宮まで出る。海岸沿いに那智に西に向かい、かけぬけ道を上がり、那智の滝(20分のみ)に着く。その後、再びバスに乗り近くの青岸渡寺と熊野本宮大社(1時間15分 読経込み、石段が500段ほどありきつい)、その後、16時ごろから帰路につき、伊勢路を走る。夕食の買い物のショッピング・センター、高速のレストエリアで21時前に京都駅に帰洛。トイレ休憩兼ねた停車が多く、非効率に感じた。バスにトイレがあると良いのではと思った。また、土産物販売協力のような印象もあるが、ツアー旅行名物を割り切るしかない。

 ツアーは、西国三十三所巡礼が主体で、シルバーの女性二人連れ、夫婦が多い。先達と添乗員、二人の運転手で45人程。慣れた方は、食べ物など荷物が多く、お参り完了とともにお休みに。慣れている、窓に吸盤フックで物かけを用意など小技が効いている。

 先達からお経や参拝の練習、熊野の歴史があるが、声が聞き取りにくく、本地垂迹( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E5%9E%82%E8%BF%B9 )は考え方だ。

 神仏習合( https://www.google.com/search?q=%E7%A5%9E%E4%BB%8F%E7%BF%92%E5%90%88&rlz=1C1GGRV_enJP790JP790&oq=%E7%A5%9E%E4%BB%8F%E7%BF%92%E5%90%88&aqs=chrome..69i57j0l5.364j0j8&sourceid=chrome&ie=UTF-8 )実態としてのありかただ。

神仏分離( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BB%8F%E5%88%86%E9%9B%A2 )と廃仏毀釈は違う。

 など、ちょっと首をかしげる説明だ

 とまれ、今回の趣旨は西国三十三所( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%9B%BD%E4%B8%89%E5%8D%81%E4%B8%89%E6%89%80 )1番札所である青岸渡寺( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B2%B8%E6%B8%A1%E5%AF%BA )に参拝し、読経の上、住職より説法を賜った。

 個人的には、熊野三山( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E9%87%8E%E4%B8%89%E5%B1%B1 )と熊野街道、熊野詣に関心があり、1万歩程歩けたのと、風景を楽しんだのがよかった。

 熊野本宮大社( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E9%87%8E%E6%9C%AC%E5%AE%AE%E5%A4%A7%E7%A4%BE )は見所が多く、大楠の胎内くぐり、八咫烏( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%92%AB%E7%83%8F )、熊野から神武天皇を大和の橿原に道案内した故事にちなむ。また賀茂神社の賀茂建角身命の化身でもある。かわいらしい八咫烏とお宮の授与品があり、購った。荊妻も「運気を招く、可愛らしい」と喜んだ。

 那智の滝( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%A3%E6%99%BA%E6%BB%9D )は、前日の台風の増水もあり、圧倒的な水量と清冽で神秘的な様子だ。昔、歩いてこの滝を見ると、「神」を感じると思う。見ていて飽きることがない。周りの木々も太く大きい。しかも、これは那智川が大きな段差によって滝になっている。湖からの水のあふれ出る滝とは違う。固い層から柔らかい層の浸食で段差ができたようだ。( https://nankikumanogeo.jp/geosite/nachikatsuura/ )

 紀伊半島の山は急峻で、杉の倒木や、がけ崩れも多い。また、河川も幅が広く、洪水の時は道路の上をはるかに超すような表示もある。林業と、漁業が主体で水田は少ない。なかなか、治水、治山と利水に苦労していると思った。

 伊勢路で神宮から熊野の海岸線沿いに立派な防風林がある。これも、熊野古道として「初代新宮城主の水野重仲の整備」とある( https://www.chunichi.co.jp/ee/feature/allaboard/20181004.html )

 初めての、紀州探検は楽しかった。次は、友ヶ島だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・ギャミヌリィ(大阪 高槻):通りかかって買ったパンは安いのに重く、食べるとうまい

2019-08-05 02:04:45 | 食べ歩き

 おいしいパン屋を、見つけるのがうまい荊妻と初めて入る。

 食パンがセールで、安くて重い。食べるともちもちしている。バターよりちょっとジャムをつけるくらいがおいしい。

 これもずっしりした全粒粉にバター・クリームのパン、栗の入ったもちもちパンなどもおいしかった。

 次回、高槻に是非に再訪したい、聞くところによると肥後橋のタカギベーカリー系列らしい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックとテニス、軽い熱中症

2019-08-04 02:07:20 | 趣味

 人間ドックに早朝から。お腹のエコーで押さえられ、胃透視(バリウム)で回ったり、逆さにされたり、押さえられたりした後、結果説明も抜かして1時間半で終了。元気にテニスに。

 最高気温34℃だが、湿度が60%くらいでゲームシャツがべっとり、水を飲むと今度はバリウムの下剤でトイレに。なかなか精神力を養うのに良いテニスになった。

 お昼はお茶をがぶ飲みしながら中華を楽しみ、図書館やクリーニングに。突然、足が重くなり帰ってシャワーで体を冷やす。始めは風を通していたが、エアコンをつけて26.5℃に設定。さらに水とアイスクリームで中からも冷やす。どうも、下剤と水分補給のバランスが良くなかったようで体が脱水状態だった。体温も34℃と驚いたが、回復。

 急な暑さと、人間ドック後のテニスは注意だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らぁ麺屋 はりねずみ(大阪 高槻):麺のうまさと煮干、丁寧な作り方、清潔で落ち着けるお店に感心

2019-08-03 02:03:11 | 食べ歩き

 荊妻と高槻城など見て歩く。11時過ぎに来店、店内で待つが2人ずつの丁寧な調理と、お馴染みさんや家族連れの多い雰囲気に和む。

 にぼしブラウン(手もみ麺 阿波尾鶏と煮干のダブルスープ 800円)と煮干らぁ麺(手もみ麺 煮干し 750円)、朝日スーパードライ(おつまみメンマ付 500円)、肉飯(小 200円)にする。

 冷えたグラスにビール、たっぷりのメンマの量に驚く。細目の短めで味が軽くなんともうまい。

 ラーメンはどちらも、麺がびろびろ縮れ麺で幅広、昔の茅場町にあった真好味のむらめんを思い出す。スープは、嫌みなくブラウンはさらに鶏の旨味が重なる。紫玉葱の風味と葱でさらにうまい。チャーシューは薄めのレアで柔らか、メンマもはんなりとしている。気が付くと夫婦ともスープも飲み干すうまさ。

 肉飯はご飯が旨い、丁寧に肉にマスタード味をしみこませている。麺の大盛がないため白ご飯もある。

 いやいや、うまさと安さ、ゆったりとラーメンを味わえた、醤油らぁ麺(細麺、貝の出汁入り)も賞味してみたい。

 久々の、食べた後すっきりで幸せになるお店だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還幸祭と後祭がさっと過ぎる

2019-08-02 02:06:36 | 京都

 気がついたら、還幸祭と後祭の山鉾巡行。今年は、梅雨冷、梅雨明け猛暑と気候の感覚がおかしい。今晩は、ばたばたして表にも出ず。後祭の山鉾も見に行かなかった。部屋で西御座の神輿の掛け声に気づいたくらいだ。

 梅雨冷えで安心していると、梅雨明けとともに猛暑がやって来て、急に寝苦しい。温度と湿度の両面攻撃だ。

 明日は、天神祭りで陸渡御と船渡御、そして花火(周辺にビルが多い関係で、あまり高いのが少なく見ごたえはいま一つ)。船渡御の舟に乗って大阪締めを打ったのは3年前( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/51f5085fb04cf719edc546ccf8c7b493 )

 来月16日の五山送り火も近い。なぜか慌ただしい夏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする