みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

脇道を通って

2016-05-30 | 旧市街

前回は歩いた順序に関係なくアップしましたが
やっぱり歩いた順のピンボケ写真もアップいたします


1)進行方向の脇道:突き当たりに見えるのはブルク劇場


2)フライウンクという名の広場


3)この広場にはよく市が立ちます

クリスマス市、イースター市も人気

4)広場で発見

なんと、こんなところに憲法裁判所

日本語ウィキの憲法裁判所記事では、オーストリア憲法裁判所の以前の所在地写真が載っています(写真16参照)。

5)先へ進むと次の広場があります


6)その手前に私の好きなナグラーガッセの入り口


7)フライウンクを振り返ったところ


8)これはアム・ホーフ広場

ここも定期的に市が立ちます

ここにバーベンベルク王朝時代の宮廷(ホーフ)があったので、アム・ホーフという名前になっています。

9)突き当たりには歴史的な市民の武器庫


外敵の侵攻があった場合には、宮廷の兵士に加え、市民も武器をとって戦いました。
特にオスマントルコとの戦争が続いた時代には、この武器庫が重要でした。1848年の三月革命では市民軍がここに本営を置きました。現在の市庁舎が建てられると武器も移され、それ以降はウィーン市の中央消防署となっています。

10)消防署の車庫


11)広場の一角を行くフィアカー(馬車)


12)広場の隅の目立たない小路の入り口


13)その小路を通ると・・・


14)以前にもアップしたユーデンプラッツ(ユダヤ広場)


中央にはホロコースト記念碑があります。ホロコースト
この記念碑は、犠牲者を象徴して、背表紙を内側にして並べた読めない本の図書館を表しています。

15)広場の眺め


16)広場の一角にある旧ボヘミア政庁


ハプスブルク王朝内のボヘミア王国に関する政庁でしたが、1946年から2012年までは憲法裁判所がありました。

17)更に先へ進みます


18)この先にグラーベンがあります


19)グラーベンには出ず脇道を通ります

奥に見えるのはペーター教会

20)私の好きなヨジェ・プレチニックのビル


21)突き当たりにシュテファン寺院


22)迫ってきました


23)シュテファン広場に出て・・・


・・・ここから地下鉄で帰りました。