goo blog サービス終了のお知らせ 

みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

聖堂の05

2019-05-18 | その他

シュテファン寺院の西側外壁に「05」の文字が見られます。
これは法的に定められた歴史的記念物で、4隅を鋲で留めた透明のプレートによって保護されています。





これは第二次大戦中ナチス・ドイツに併合されたオーストリアにおける反ナチ・レジスタンス・グループの「シンボルマーク」です。
Oは文字通りアルファベットの「オー」、5はアルファベットの5番目のEで、合わせてOE。これはウムラウト記号を使わない場合の「オーストリア」の最初の文字で、つまりオーストリアを意味します。つまり、このグループは「独立した自由なオーストリア」の再建を目標としていました。

反ナチスの立場から投獄されていた人が出獄してからレジスタンス・グループを組織し、「05」のマークはメンバーのひとりが考案しました。このマークは1944年から主にウィーンとインスブルックを中心とするオーストリア各地で、レジスタンス運動の存在を証明するため建物に書かれるようになりました。そのひとつがシュテファン寺院外壁のものです。

前回書いたシュテファン寺院の火災の頃は、西からの連合軍も東からのソ連軍もベルリンやウィーンの目前に迫り、レジスタンス・グループは存在証明のマークを、あちこちに書いて回るし、ナチスの幹部は狂気の状態だったことでしょう。

当時オーストリアでは多くのレジスタンス・グループが結成されましたが、「05」グループは元貴族から共産主義者までを含む幅広い超党派のグループで、しかも中心人物のひとりは前線から脱走してイタリアのパルチザンに合流し、更にスイスで連合軍幹部の信頼を獲得しました。こうして「05」は連合軍と連携するレジスタンス・グループとなり、戦争末期に重要な役割を果たしました。

しかし戦後まもなく「05」は消滅し、独自の政治組織とはなりませんでした。極めて幅広く様々な思想潮流を含んでいたため、終戦まで一致団結していた夫々の潮流が別々に活動するようになったからです。

「05」を含むオーストリアでのレジスタンス運動の経緯は、かなり複雑で、以上はごく簡略化してまとめたものです。
出典:ドイツ語ウィキ05

シュテファン寺院外壁の05は塗料で書かれたものでした。歳月と共に色が薄れてきたので、石に05と刻み込まれ、透明プレートでカバーされています。
これはオーストリア第二共和国成立の歴史を伝える極めて重要な「証言」だからです。


第一次大戦後、王朝の終焉と共に成立した第一共和国は、ナチス・ドイツによる併合で消滅しました。