前回ワークショップの書道家の展覧会。会場は国連です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
この書道家によれば、アラビア書道は目で鑑賞する音楽だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ピンボケ写真ですが、じっくりご鑑賞ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
「神の言葉は心を安らかにする」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/45/000032e69f1f8aca9e1c9b93738230c3.jpg)
いや、前に聞いておいたから読めるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
これは大体わかります・・・多分「偉大な創造者たれ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/a20e3f2e8d7f92eb7c6a07515c1b1b8e.jpg)
書道家の志を表したものでしょうか
コーランの一節
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ac/837df0648d4afd012949de6afa3a2410.jpg)
読み方についてのご質問は受け付けません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
このへんからもう、のらこさんが名付けられた「デザイン絵画」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bc/4ef38815086901cc716418237f066cf9.jpg)
字で描いたモダンアート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d4/dcba72a56901cfe1c633895e6724e49e.jpg)
上がオリジナル、これの白黒を反転させて下の作品になります
アラビア文字によるモダンアートの極地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/50/3c0321c6ee11b405cd7881954e720c86.jpg)
会場にはアラビア語を母国語とする人たちも多かったのですが
彼らでも、一部の作品は読めないとのこと。
更に一部の作品は、純粋に構成美を目指して文字を配置したものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
以下のピンボケ写真は、以前に友達から贈られたアラビア書道の本です。
表紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/79ce1571d2bf210065dda3f34a579d19.jpg)
偶像崇拝を禁止するイスラム教では、人間や動物などを描く具象画も禁じられました。
因みにユダヤ教も偶像を禁止しています。
生き物の創造者は神のみで、その模写をするのも人間の傲慢であるという論理。
そこで造形芸術の中心は書道となり、文字による絵画も生み出されました。
日本(東アジア?)の書道では、書道家は字を書くだけで
表装などは専門の工芸家が行いますが
アラビア書道では、画面?の装飾や仕上げも書道家が行います。
彼らはデザイナーであり、画家でもあるわけです。
但し、現代のアラブ諸国には、彫刻家や具象画を描く画家もいます。
文字で描いた絵:狩りの場面(文字による現代のアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7a/594a87325045ce1dddfd0f5d76b5bc1d.jpg)
矢は動物に当たらず、最後に射手の恋人に命中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
文字で描いた絵:伝書鳩?(右:時代不明)と木?(左:19世紀)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e0/29d92b8ee74a862205491f8230d5284b.jpg)
書道展の書道家タハ・アルヒティ氏は建築家でもあります。
アラブ諸国の伝統建築には文字による装飾も多いので
建築家が同時に書道家であるというのは、非常に理にかなっています。
事実、この人の設計した現代建築にも、アラビア書道の装飾があります。
これは、上記本に出てくる、建築内装に用いられた文字の例
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/33/c7f7c7df65271abf18b31c72d5066953.jpg)
コンヤ(トルコ)にあるルーミーの霊廟
他の2例(本の中に建物の説明無し)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3d/b9346d888fc53f966bf438c3c3574bde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/erase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
Wikipedia:
アラビア書道(イスラームの書法となっていますが、キリスト教徒でもアラビア書道を学ぶ人がいます)
アラビア文字(イスラム教を受け入れた人々が使う文字、とありますが、アラビア語の聖書もあります)
アラベスク
偶像崇拝
書道家のサイト(英語)
建築家(同一人物)のサイトにある書道インテリアの例
日本の書道とはまた違いキレイですねぇ。
墨じゃないですよね・・・キレイだなぁ。☆み
なにやらキレイです
絵の領域にまではみ出した文字とでも言いましょうか
本格的な書道用具一式は、まだ見たことありません