みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

強豪の余裕?

2008-06-12 | かりいぬ
 目下、サッカー欧州選手権大会開催中。スイスのワンコがスイスの旗付きサッカーボールをくわえています

          私の愛読新聞NZZ(新チューリヒ新聞)のサッカー特集ページにあった写真です

 
                


試合の勝敗は別として、出場国のお国柄やチームの気分を彷彿とさせる面白いエピソードも紹介されています。

例えば宿泊ホテルの選択:出場16ヵ国のチームには、昨年、40の候補ホテル・リストが送られ、昨年12月に

4つのグループ別試合開催地が決定した後、最終的に宿泊ホテルの希望を提出することが出来る段取りでした。

大半のチームはグループ別試合開催地の近くに宿泊ホテルを決めました。中で例外はドイツ、イタリアの2チーム。

ドイツ・チームは、グループ別試合開催地決定より前に早々と、イタリア語圏スイスのリゾート地アスコナを選び、

イタリア・チームは、グループ別試合開催地に遠いのに決勝戦のあるウィーン郊外を選びました。

勝手な想像ですが、ドイツの場合は、何よりもお気に入りのリゾート地を選んだのではないでしょうか。

イタリアの場合、どうせ自分たちは決勝戦に出るのだからウィーンの近くがいいよ、という選択?初戦負けたけど

WC優勝経験のある強豪の余裕でしょうか。ちなみにフランスも強豪ですが、フランス語圏スイスを選んでいます。

スウェーデンがイタリア語圏スイスを選んだのも、やはり北方系の南への憧れからかもしれません。


               試合開催地(サッカーボール)と各国チームの宿泊地(赤ぽち)
               
                                  大きい地図はこちらでどうぞ


以前の記事:ちょっと恐い

Wikipedia:欧州選手権2008
Wikipedia:アスコナ。ドイツ・チームの宿泊地で、彼らは飛行機で試合開催地に行きます。
Wikipedia:アスコナの画像
Wikipedia:バーデン。イタリア・チームの宿泊地は古代ローマ時代からの温泉地。イタリア・チームも、グループ別試合開催地には飛行機で出動。


日本庭園つづき

2008-06-10 | そこらへん

      日本庭園の続きです  



      入り口の門も竹造り(奥に見えるのが茶室)
      


      不老門と刻まれた置石(前回の案内図にドイツ語説明も)
      


      正統派日本庭園らしく井筒から水が湧き出し・・・
      


      ・・・小川を流れ・・・
      


      ・・・鹿威を動かし・・・
      


      ・・・滝を流れ落ちて、前回の池に至ります
      


      橋に腰掛けて読書する人(分かりますか?
      


      門のところにある日本語の案内板
      
                     説明はこちらでご覧ください



  
この区は原語でD醇rblingと書き、oに点々はoとeの間の音、最後のgはグとクの間の音
文字の違う言語間の書き換えは難しいです

附録:ピンボケ写真をちょっと加工しました
前回見えなかった鴨の夫婦
前回見えなかった亀さん

 
Wikipedia:日本庭園


日本庭園

2008-06-08 | そこらへん

   ちょっと離れた「そこらへん」(バスで5分、歩いて20分)に日本庭園があります


      2週間前の写真で 花菖蒲が満開
      


      畳敷きではありませんが茶室風の建物
      


      石の上で鴨のご夫婦が休憩(全然見えん
      


      石塔と黄菖蒲
      


      小さな州浜もあり、亀さんたちが休憩 (見えん
      


      茶室の下の池には別の鴨夫婦、金魚もいっぱい
      


      紅枝垂れモミジとハナミズキかな
      


      入り口近くにある案内図(茶室のほか東屋もあります)
      


                  続く(乞無期待) 


ちょっと恐い

2008-06-06 | かりねこ
              6月7日から29日までサッカー欧州選手権大会です 

          サッカーは好きでも嫌いでもなく、ワールドカップのときは、強豪以外のチームを応援

          特にアフリカのチームなんか勝ち進むと大喜び、という以外どうでもいいんですが・・・

                       今回はスイス・オーストリアの共同主催

           前半幾つかの試合と準々決勝、準決勝、決勝は、私の住んでる市が舞台なので

                         市の広報もサッカー特集
                         

                 ネコも杓子も・・・じゃなく、ネコもネズミもサッカー模様


                スタジアムの位置を示す市街略図
                


                旧市街に隣接して既にオープンしたファンゾーンの見取り図
                

         欧州選手権では、アジア・アフリカのチームは出てこないし、何よりフーリガンが恐い

           各国の警官も加勢に駆けつけ、主催両国とも万全の態勢を整えているそうです



                                   


                サッカーと言えば思い出すのが、猫野みみさんの愛猫・風太くん
                

             みみさんのフォトショ画像で見事サッカーボールの中に溶け込んだ風太くん

    美猫で、とてもきれい好き、耳の中まで自分で丁寧に手入れして、いつも良いにおいだったとのことで

      私は「猫版・薫の君」と呼んでいます。「光源氏」と呼ぶには「図々しさ」が無いように思います

                   薄命でしたが幸せな一生を送った風太くんについては

             「ぼく猫ぴよひこ」と「ぼく猫ぴよひこII」および「kazeironeko」をご覧ください。

                   画像は、kazeironekoのGalleryからお借りしました




Wikipedia:欧州選手権2008
Wikipedia:フーリガン
Wikipedia:


ムッジャ

2008-06-04 | ぴんぼけ


        突然、何の脈絡も無くムッジャです

トリエステからバスもありますが、フェリーで20分ほどの小さな港町です

スロヴェニアと国境を接するイタリア最東端の町で、昔はヴェネチア共和国の領内にあったため町のそこかしこに翼をつけたライオンのレリーフが見られます(タンポポライオンではありません)。

       市庁舎の壁にもライオンのレリーフ
       

       中心地の通り
       

       町で見かけたハンサムなワンコ
       

       ひょっとしたら町で唯一の本屋さん
       

       カリメロのある町角(ミルクスタンドの看板)
       

       自転車のある裏通り
       

       港の一角
       

       子ボート「父ちゃん早く行こうよ」親ボート「ちょっと待て。もう一服」
       


カリメロは去年「ごまぐりもなか」にアップしていただきました
「みみずブログ」の以前の記事


 
Wikipedia:ムッジャ
Wikipedia:トリエステ
Wikipedia:ヴェネツィア共和国
Wikipedia:マルコ(福音記者)←翼のあるライオンはヴェネチアの守護聖人サン・マルコのシンボルです。
Wikipedia:Leone di San Marco(翼のあるライオンの画像)




ししばぐさ

2008-06-02 | ことば

タンポポは英語で「ダンドライオン」というのは、学校の授業で習ったのか、正確に思い出せません

後になって、それが「獅子(ライオン)の歯」という意味であるのに気付きました。

あんな可愛い花が何で「獅子の歯」か不思議に思いましたが、深く追求しませんでした。

何と最近になって「獅子の歯」というのは、花ではなく葉っぱの方だと思い当たりました。ハハハ



       

       「タンポポ・ライオン」マウス描きで猫っぽいです



何故「獅子の歯」かと言うと、ラテン語(デンスレオニス)が起源だからでしょうか

ヴァイキングなど北方系の言葉が起源だったら「熊の歯」だったかも

ラテン系では、ほかに仏語(ダンデリオン)、伊語(デンテディレオーネ)、西語(ディエンテデレオン)など。

意味翻訳はドイツ語の「レーヴェンツァーン」、アラビア語の「シンヌルアサド」など


      団塊タンポポ
      


      木の根元に咲く「二人静」仕様
      


      タンポポ通り
      


      タンポポ団地
      




 
Wikipedia:タンポポ
Wiktionary:dandelion
日本語タンポポの語源については、こちらのHPに詳しく紹介されています。

「獅子の歯」という呼称が面白いので、多くのブログに紹介されているようです



Kotokoさんの保護猫最新情報はこちら
みんな里親さん募集中です